9月28日 3、4年生 Eタイム
大型テレビからネイティブな発音でアルファベットが読まれます。その音を聞いて、黒板に貼ってあるアルファベットを選びます。正解だと「good job」とみんなに賞賛されます。
楽しそうにアルファベットを学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月28日 2、5年生 Eタイム
2、5年生が「Do you have ~? Yes,I do. Here you are.」のような英語を使いながらカードゲームをしました。
自分のカードの中にあるフルーツ等のカードを持っているかを聞いて、持っていればカードを捨てられるというようなゲームです。 多学年の子たちと混ざって、遊びながら英語を学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日 4年生 総合
今年は暑すぎて、ゴーヤなど野菜が大きく育ちませんでした。
しかし、9月になって、少し涼しくなると、ゴーヤも大きくなりました。 とうもろこしはカラスと虫にやられてしまいましたが、地域の方がもう一度とうもろこしを植えてくださり、今日、収穫できました。子どもたちは大喜びです。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 3、4年生 さわやかタイム
3年生の子が係活動についてスピーチしていました。
スピーチした子も頑張っているけど、他の子たちも手伝っている所が良いと感想を言っていました。 係活動も助け合ってやっていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 1年生 さわやかタイム
1年生は、給食について、スピーチしていました。
カレーライスについて話していました。 野菜が柔らかいところが好きだと話したことに対して、どんな野菜が柔らかかったですかと質問していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 2年生 さわやかタイム
2年生は、すでに前日、スピーチをした子がいました。
引き続き、他の子がスピーチをしました。 話す流れに沿って、原稿を見ないで話をしていました。 前期頑張ったことと後期頑張ることをスピーチしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 5、6年生 さわやかタイム2
スピーチをするにあたって、司会の子が会を運営します。
スピーチが終わると、質問や感想も言います。 スピーチを聴く力も必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 5、6年生 さわやかタイム
5年生1人、6年生1人がスピーチをし、他の子たちはスピーチを聴きます。1年間で、全員がスピーチをします。
今日のスピーチは2人とも先日まで行っていたあいさつ運動のことでした。みんな元気よく明るくさわやかにあいさつができたことを喜びに感じていたようです。そして、これからも続けていきたいという気持ちを伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 委員会2
健康いきいき委員会は、歯磨きの仕方を3グループに分かれて動画撮影をしていました。
タブレットで動画を撮り、編集もしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 委員会
元気集会委員会は、前期の「かがやきカード」を一人ずつまとめていました。
後期の「かがやきカード」もどんどん掲示しています。 わくわくブック委員会は、各学年の「お気に入りの本」をまとめていました。 結果はお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 2年生 スピーチ
前期頑張ったことや後期頑張りたいことについて、スピーチ原稿を書きました。
そのことを進んで発表をしてくれました。 原稿を見ずに、上手にスピーチできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 1年生 生活科
「アサガオやさん」が大成功でした。
今日は、「あさがおやさん」の振り返りを書いていました。 頑張ったこと、大変だったこと、お客さんの反応、気持ちの4点を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 3、4年生
調べ学習をしています。
何を調べるかを決めるのが大変だったようです。 タイトルを決め、そのことについて、インターネットや本で調べていました。 スラスラまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日 6年生 算数科
「等しい2つの等しい比の関係について調べよう」がねらいです。
同じ数でわったり、かけたりしても比は等しいということを学習しました。 a対bのaとbの両方をわれる最大公約数を見つけることが鍵です。 練習問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 1年生 人権
1年生の子には、人権学習という言葉を聞くと難しいようにみえますが、学習内容は1年生に合ったものになっています。「困ったときはどうしよう」がねらいです。
豊田市こども条例にはふれています。 友達が困っていたら、話を聞いてあげるそうです。優しいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 5、6年生 お話ポケット
5、6年生の読み聞かせをしてくださっている方は、本校の司書さんです。中央図書館や藤岡交流館から絵本を借りてきてくださった絵本を読んでくださっています。今日の絵本は「ほしじいたけ ほしばあたけ」「どすこいすしずもう」です。
読み聞かせボランティアをしてみませんか。8時20分から8時35分までです。見学したい、体験したいという方は学校にお電話ください。子どもたちの表情を見ると癒されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 5年生 豊田市子どもの権利学習プログラム
人権擁護委員さんと子ども若者政策課の課長様と職員の方がみえて、人権に関わる授業をしてくださいました。
愛知県で、子ども条例が最初にできたのが豊田市と聞いてびっくりしていました。 一人、赤のシール(一番大事だと思うこと)1枚、青のシール(自分は守られていると思うこと)2枚を黒板に貼りました。青のシールが足りないと言っていました。黒板を見るとどこに貼ったかが分かります。ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 3、4年生 お話ポケット
3、4年生のお話ポケットを担当してくださっている方は、長い間、ボランティアで読み聞かせをしてくださっていて、御作小学校の今の校舎ができた頃の児童だった方なので、昔の御作小学校のことも教えてくださいます。今日の絵本は、「バルバルさん 今日は子どもデー」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 1、2年生 お話ポケット
1、2年生のお話ポケットは、地域コーディネーターさんでもある方がボランティアで読み聞かせをしてくださっています。今日の本は「アヒルかも!うさぎかも!」です。どちらの動物にもみえてしまいますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 1年生と6年生 さわやかタイム2
色水づくりが終わり、6年生の子たちが感想を言っていました。
「色水づくりはやったことがあるけれど、久しぶりにやって楽しかったです」「レモン水などで、色が変わることがわかったし、楽しかったです」など、1年生の子たちにやさしい言葉かけをしていました。 学習したことで、楽しんでもらえて1年生の子たちもうれしかったようです。 5年生も休み時間に色水づくり体験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |