2月28日 3・4年生 校外学習3
昭和初期の部屋や冷蔵庫、はかり、弁当箱などが展示されていました。
校長は生まれた頃にあったものがほとんどで懐かしく思いましたが、子どもたちにとっては見たことがないものばかりで興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 3・4年生 校外学習2
三洲足助屋敷に着きました。
まず、旧家に入りました。 機織りや藁草履、囲炉裏、くど、農機具などがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 3・4年生 校外学習1
足助に着きました。
駐車場から出てすぐにお雛様を見つけました。 足助三洲屋敷に向かっています。 赤い橋、侍月橋を渡っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 1、2年生 校外学習3
おいしいお弁当の後は、体験館の中で仲良く活動しました。帰りのバスでは、楽しかったことやわかったことを話しながら「また来たいな」という声がたくさん聞こえてきました。充実した活動ができました。
保護者の皆様、とよた科学体験館の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 1、2年生 校外学習2
プラネタリウムの後は、サイエンスショーで「風のひみつ」について学びました。風を使った実験に釘付けでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 1、2年生 校外学習1![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 6年生校外学習
本日は、東部児童遊園で清掃活動を行いました。連日の強風のせいで杉の枝や落ち葉がたくさんありましたが、御作区長さんのご協力のもと、全員で協力して清掃活動を行うことができました。活動後、東部児童遊園で少しだけ遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 6年生 校外学習5
最後に中学1年生の数学の授業を見学させていただきました。
6年生でもわかるように考え方を中学生のお兄さんに説明をしてもらってから、質問してくださいました。全員が手をあげて、代表の子が答えを言いました。もちろん正解です。 数学教室に戻って、1年生のリーダーの子たちから中学校での生活について、教えてくれました。御作小学校の6年生の質問にも答えてくれました。勉強や部活動、先輩のこと、給食のこと、校則のことなど、たくさん教えてもらいました。 藤岡中学校の校長先生も来ていただいたり、声をかけていただいたりしました。 藤岡中学校の皆様、ありがとうございました。 4月からよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 6年生 校外学習4
藤岡交流館から藤岡中学校まで歩いて行きました。
藤岡中学校の昇降口から入って、数学教室に案内していただきました。 教務主任の先生が学校中を案内してくださいました。 いろいろな学年やいろいろな教科の授業を見せていただきました。 藤岡中学校の生徒さんも優しく受け入れてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 6年生 校外学習3
たくさんの質問に、一つ一つ丁寧にご回答いただきました。
お弁当を食べた後、建物の中を見学させていただきました。 説明していただいたとおりで、部屋から外にでやすくなっていたり、外の風景がよく見えるように窓が大きかったり、テラスがあったり、いろいろなお部屋があったり、お雛様や陶器、絵画などが飾ってあったりして、感動するばかりでした。 バスターミナルがあることも珍しいことを知り、最後にバスターミナルの近くで集合写真を撮りました。 交流館と支所の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 6年生 校外学習2
交流館長様と支所の方にいろいろ質問をして、教えていただきました。
全員が積極的に質問しました。 「どのように本の整理をしていますか」「この建物の中には何がありますか」「ここを使うにはどんなルールがありますか」「成人式はどのようなことをしていますか」「フェスタを行うにあたって困ったことはありましたか」「今年度も大雨のときがあったと思いますが、防災についてどのような取組をしていますか」「どんな地域にしたいですか」「仕事をしているときの気持ちを教えてください」「この建物を建てた時に気を付けたことはありますか」など、たくさん質問しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 6年生 校外学習1
教頭先生に「行ってきます」と挨拶をし、バス停でバスが来るのを待って、バスに乗りました。
ここからが校外学習のスタートです。 案外、バスに乗るということが少ないようで、バスに乗ることも新鮮だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 5年生 理科
乾電池を直列につないで電流を流そうとしています。
説明書を見ながら、一生懸命組み立てています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 さくら組 国語科
文章の読み取りをする問題を解いています。
問題文にある「えんそく」という習っていない漢字が知りたくて、先生に教えてもらって書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 ゆり組 国語科 算数科
漢字の学習をしています。
丁寧に一文字一文字集中して書いています。 算数のドリル学習をしています。 問題の図を見て、すぐに2通りのルートがあることに気付いて、問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 通学団会2
写真は、御作西地区の通学団会の写真です。
新しい団長さんと福団長さんの意思表明がありました。 「小さな子たちを守りたい」そうです。 新しい並び方も決めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 通学団会
写真は、川口地区、御作下地区、御作上地区の通学団会です。
今年度最後の通学団会で、団長や副団長を決め、らいねんどのために、日頃気になっていることや安全面について、話し合いました。 「ここにカーブミラーをつけられると安全なんだけど」というような意見も出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 6年生 さわやかタイム
6年生もさわやかタイムで卒業式の歌の練習をしています。
1階にいても、6年生の美しい声が聞こえてきます。 6年生は3月6日と13日に講師の方にご指導いただきます。 それまでに美しい声と声量、歌詞の暗記、音程を確かなものにして臨みたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 1年生から5年生 さわやかタイム
卒業式に向けて、「大切なもの」の合唱練習をしています。
5年生(アルト)の人数は11人、1年生から4年生(ソプラノ)の人数は20人です。 アルトの人数が少ないですが5年生は頑張っています。 講師の方に教えていただいたことを合唱に取り入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日 6年生 学習発表会2
感謝の気持ちを伝えるために、「ひまわりの約束」の合唱と手紙を準備しました。
クイズを親子で答えるのも楽しんでいただけたでしょうか。 6年生の子たちの声は美しいです。卒業式には別の曲を披露します。 手紙も心を込めて書いたものです。 涙を流されている保護者の方もみえて、感謝の気持ちが伝わったのだと感じました。 小学校生活も後少しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |