浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

12/21 もよう作り 2年生

 2年生の算数の授業です。今まで習った「長方形」「正方形」「直角三角形」について復習した後、それらの形の色板を使って、模様を作る活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 なわとび 3年生

 3年生の体育の授業です。1月のなわとび大会に向けて、個人種目の練習をしていました。その後は、クラスを2つに分けて、長なわとびの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 きまりを守る 4年生

 4年生の道徳の授業です。「雨ととの様」というお話をもとに、きまりを守ることについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 テスト直し 1年生

 1年生がテスト直しをしていました。間違えたところを考え、赤字で直し、先生のところに持っていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 書き初め練習 6年生

 6年生の書写の授業です。書き初めの練習をしていました。お手本をよく見て、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 長なわとび 5年生

 5年生の体育の授業です。クラスを2つのチームに分け、長なわとびをしていました。高学年ともなると、次々と跳んでいきことができ、また、長く続けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 メッセージ

 まごころ発表会・10周年記念のときに、保護者からメッセージを募集し、学習用タブレットで打ち込んでいただきました。たくさんの温かなメッセージが集まりました。ありがとうございました。教員で情報を共有し、該当の学年へのメッセージをピックアップし、各学年の子どもたちが読めるよう、教室やオープンスペースに貼っています。子どもたちの学習の励みになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年だより(2年)の掲載について

画像1 画像1
学年だより(2年)を掲載しました。ぜひご覧ください。閲覧には、ID・パスワードが必要になります。

学年だより(2年)はこちらから↓↓↓
2年学年だよりNo16

12/20 ヒーローズ その3

「ぬりえ」「なぞなぞスタンプラリー」の様子です。ぬりえはいろいろな図柄が用意してあり、好きな物を選べます。スタンプラリーは校舎内を広く使い、ポイントに6年生が立って、やってきた子どもたちになぞなぞを出します。
 6年生も下学年も楽しそうでした。この日のために話し合って準備をしてくれた6年生の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 ヒーローズ その2

「ヘアサロン」「折り紙」の様子です。ヘアサロンでは、「ツインテールにして」「三つ編みがいいな」というリクエストに応えていました。折り紙では、折り紙の本を見ながら、折り紙が得意な6年生に教えてもらい、好きなものを折りました。6年生が優しく接してくれるので、下学年の子どもたちはヒーローズが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 ヒーローズ

 今日のハッピーロングタイム(掃除の時間も休み時間に入れた長い休み時間)に、6年生有志による「ヒーローズ」が行われました。1〜5年生を楽しませることを目指して、6年生の有志による企画で行う活動です。
 「ミッションゲーム」「おにごっこ」「ヘアサロン」「折り紙」「ぬりえ」「なぞなぞスタンプラリー」が行われました。写真は、体育館で行われた「ミッションゲーム」と運動場で行われた「おにごっこ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年通信(4年)の掲載について

画像1 画像1
学年通信(4年)を掲載しました。ぜひご覧ください。
閲覧には、ID・パスワードが必要になります。よろしくお願いいたします。

学年通信はこちらから↓↓↓
4年学年通信No16

12/19 なわとび 3年生

 3年生の体育の授業です。クラスを2つのグループに分けて、長縄跳びの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 割合 5年生

 5年生の算数の授業です。割合の文章題について、「もとになる数」「くらべる数」はどれかを確認しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 道徳 6年生

 6年生の道徳の授業です。建築家の坂茂さんの取組から、働くときに大切なことは何かを考える授業でした。豊田市博物館プログラムのモデルとして授業を実践し、博物館関係の方々に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 ポップコーン おひにこ その2

 ポップコーンは自分たちのクリスマス会で食べました。紙コップに入れてカードを付け、職員室の先生にプレゼントをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 ポップコーン おひにこ

 おひさま・にこにこ・ひだまり組が、自分たちが育てたトウモロコシでポップコーンを作りました。教員が作ったポップコーンを以前に食べ、今度は「自分たちが作る」と楽しみにしていた子どもたち。蓋をあけるのを「まだかな、まだかな。」とわくわくして待ちました。蓋をとって、上手にできたポップコーンを見て大喜び。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 クラブ公開・感謝の会

 クラブ活動の様子を見ていただく「クラブ公開」の日でした。お越しいただいたお家の方々に、楽しくクラブ活動に取り組む子どもたちの様子を見ていただきました。
 また、この日は、今年度最後のクラブ活動の日でもありました。お世話になった地域講師の方々へ、子どもたちがメッセージや花をお渡しし、感謝の気持ちを伝えました。
 地域の講師の皆様のおかげで、多様なクラブ活動ができています。ありがとうございます。そして、来年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 児童集会 その2

 企画委員会からは、「ポケットからこんにちは キャンペーン」の結果報告がありました。(寒くてもポケットから手を出しましょうというキャンペーンです。)その後、「冬休みに何が楽しみですか」というインタビューも行い、発表したい子がたくさん手を挙げました。

 委員会の活動は、子どもたちのアイデアを取り入れて行っています。児童集会は、子どもたちから子どもたちへの発信の場であり、高学年の姿を見て、下学年が育つ場でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 児童集会

 児童集会が行われ、環境委員会、図書委員会、赤十字委員会、企画委員会から連絡等がありました。
 赤十字委員会は、赤い羽根募金の報告と、お年玉募金についての連絡。図書委員会は読書ビンゴの報告。環境委員会は、空き缶キャンペーンの結果報告と移動リサイクルについての連絡を行いました。それぞれの取組の成果が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針