浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

1/23 薬物乱用防止教室 6年生

 6年生が豊田警察署の「薬物乱用防止教室」を受けました。薬物を勧められ手を出してしまった子がどうなってしまうか、というDVDを見た後、説明を受けました。子どもたちは真剣な表情でメモを取りながら見聞きしていました。振り返りでは「薬物ですべてのことが失われてしまう。すごく怖いことが分かった。」「誘われても絶対に断って、近づかずに大切に生きていこうと思った。」等の感想がありました。
 豊田警察署 生活安全課の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 おひな様

 今年も、昇降口におひな様が登場しました。地域学校共働本部の方々が飾り付けてくださいました。昇降口に華やかな春を感じさせるおひな様。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 大谷選手のグローブ

 大谷選手からいただいたグローブを、全校のクラスに回しています。写真のクラスでは、大谷選手の偉大さや、目標を掲げてがんばる姿について話をした後、「大谷選手、登場!」一人ずつグローブをはめて、大谷選手(大谷選手のお面を付けた担任)と記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 避難訓練

 地震を想定した避難訓練をしました。事前指導はしていますが、訓練をいつ行うかは告げていませんでした。休み時間に放送を入れ、訓練を開始。運動場や昇降口付近にいた子たちは、運動場の真ん中に集まり、身を低くしていました。どうしようか迷っている低学年に声をかける高学年の姿がありました。校舎内にいた子は、近くの教室の机の下にもぐりました。揺れがおさまり、放送の合図で運動場の南側に並び、点呼を受けました。
 スムーズに訓練ができました。災害はいつ起きるか分かりません。いろいろな場合に備えての訓練が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年通信(3年)の掲載のお知らせ

画像1 画像1
 学年通信(3年)をHPに掲載しました。ぜひご覧ください。閲覧には、ID・パスワードが必要になります。

3年学年通信はこちらから↓↓↓
3年学年通信No16

学年通信(2年、4年)、保健だより1月号の掲載について

画像1 画像1
 学年通信(2年、4年)、保健だより1月号を掲載しました。ぜひご覧ください。閲覧には、ID・パスワードが必要になります。よろしくお願いいたします。

2年学年だよりはこちらから↓↓↓
2年学年だよりNo17

4年学年だよりはこちらから↓↓↓
4年学年だよりNo17

保健だより
保健だより1月号

2月の予定の掲載

画像1 画像1
 2月の行事予定を掲載しました。ご確認ください。なお、閲覧にはID・パスワードが必要になります。

こちらから↓↓↓
2月の予定

1/18 税金と選挙 6年生

 6年生の社会科の授業です。教室の中にある、税金が使われている物を見つけて、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 色と数 4年生

 4年生の外国語活動の授業です。色や数の言い方を練習し、それを使って「私は〜をいくつ持っている。」の言い方を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 円周 5年生

 5年生の算数の学習です。円の実物を使って、円周をはかり、直径×円周率が円周になることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 わくわく なわとび練習会

 わくわく班による「なわとび練習会」を行いました。6年生が中心になって、班の整列、全体への説明を行いました。わくわく班で練習をしたのち、本番のように時間を図って、回数を数えました。高学年が下学年に声をかけ、教えたり励ましたりしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 今月の歌 3年生

 3年生の音楽の授業です。今月の歌「ともだちだから」の練習をしていました。途中、まもるところもきれいに入れられ、美しい声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 ミシン 5年生

 5年生の家庭科の授業です。初めてミシンを使うにあたり、ミシンを出して試しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 すごろく 1年生

 1年生の算数です。100までの数字が書いてあるすごろくをグループで行っていました。みんなで数を数えながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 大谷選手のグローブ

 大谷選手からいただいたグローブを、各クラスに回しています。写真のクラスでは、一人ずつグローブを手にはめながら、自分の夢を語りました。早く手にはめたくて、たくさんの子が手を挙げたので、じゃんけんで順番を決めました。グローブを手にはめた姿を写真に撮ってほしくて、学習用タブレットでの撮影を友達に頼んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 かけ算 2年生

 2年生の算数の授業です。かけ算の票を見て、気が付いたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 お年玉募金

 まごころ委員会による「お年玉募金」の様子です。今年は、まごころ委員会で話し合い、「能登半島地震の復興のために役立てよう」と救援先を指定することにしました。放送で毎日の募金額を発表し、募金の呼びかけをしてきました。今日が最終日でした。集まったお年玉募金(85,849円)は、日本赤十字社を通じて能登半島地震の復興に使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 校内書き初め展

 校内書き初め展を開催しています。子どもたちが丁寧に書いた字を見るために、今日も保護者が訪れていました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 小学生新聞

 メディアセンター前の掲示板に、朝日小学生新聞が貼られていました。学校図書館司書のおすすめの記事でした。子どもたちが読みやすい内容で、漢字にふりがなもふってあります。
画像1 画像1

1/16 分数 4年生

 4年生の算数の授業です。分数の学習で「真分数」「仮分数」という言葉を初めて習いました。ノートにしっかり書いて覚えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針