浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

12/7 書き初め練習 2年生

 2年生の書写の授業です。書写ボランティアの先生にひらがなを書く時のこつを教えていただいていました。二つの字を見比べて違いに気づき、「この線は少し外側にむけるんだね。」「この線がつながるように書くといいんだね。」と見つけたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより、学年だより(1、2年)の掲載について

画像1 画像1
 学校だより、学年だより(1,2年)を掲載しました。ぜひご覧ください。閲覧にはID・パスワードが必要になります。よろしくお願いいたします。

学校だよりNo12はこちらから↓↓↓
学校だよりNo12

1年学年だよりNo19はこちらから↓↓↓
1年学年だよりNo19

2年学年だよりNo15はこちらから↓↓↓
2年学年だよりNo15

12/5 選挙出前授業 6年生 その2

 2人の立候補者の話を聞いて、どちらに投票するかを決め、選挙を行いました。係の役と投票する役のどちらも体験しました。
 貴重な体験ができました。豊田市選挙管理委員会の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 選挙出前授業 6年生

 豊田市選挙委員会による出前授業を6年生が受けました。選挙についてのわかりやすい話を聞いた後は、いよいよ、実際の選挙の道具を使った体験活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 読み聞かせ

 読み聞かせボランティアの皆様が来校し、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、真剣に聞いたり、楽しそうに反応したりして、本を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 10周年記念式典 その6

 最後は、未来に向けての6年生のメッセージです。自分たちの未来の姿に思いを馳せながら、「ぼくたちの願い、それは、浄水北小学校が私たちと地域の皆さんとともに協力し合い、まごころあふれるみんなの居場所であること」と力強く宣言しました。
 そして、「いのちの歌」6年生の美しい歌声で締めくくりました。

 地域の方をはじめ、お世話になった方々のおかげで、子どもたちの学習が深まり、今日の姿となりました。皆様、ありがとうございました。6年生、素晴らしい発表・式典をありがとう! 感動をありがとう! 子どもたちが主役の行事を子どもの手で作れる浄水北小学校を誇らしく思います。

 昨年度から毎月集まって準備をしてくださった実行委員の方々、当日の運営を支えてくださった地域共働本部とボランティアの方々、青年会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 10周年記念式典 その5

 開校当時の6年生(現在22歳)の先輩も劇中に登場し、当時の話や今の6年生へのコメントをくださいました。
 校歌を作曲した作曲家の方も、遠方から駆けつけてくださいました。子どもたちが、校歌をさらに大事に思えるようなお話をしてくださいました。作曲の先生の指揮で、全校で校歌を歌いました。全校の子どもたち、大人の皆さんも校歌を歌い、体育館中に声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 10周年記念 その4

 学校づくりに携わった行政の方々、地域との話し合いを取りまとめた方、設計を担当された方、開校からずっとお世話になっている地域の方等、様々なお立場の方にインタビューをしました。インタビューの回答だけでなく、子どもたちへ温かいメッセージもいただきました。来賓の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 10周年記念式典 その3

 PTCAや共働本部も登場しました。
 劇の現在部分は「10周年記念式典」。劇の中で子どもたちの手による式典を開催しました。司会もインタビュアーもすべて子どもたちです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 10周年記念式典 その2

 劇は、浄水地区の開拓時代、学校ができあがる前の話し合い…と進みます。開校式の場面では、初代の校長先生からお言葉をいただきました。浄水小学校から分離したときの式で歌われた「花は咲く」の合唱もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 10周年記念式典

 まごころ発表会の午後、体育館で記念式典を行いました。校長挨拶、記念品の披露のあとは、6年生の発表です。
 6年生は、学習してきたことをもとに、自分たちで構成を考え、場面ごとのグループで話し合って台本を作り、練習をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 まごころ発表会

 まごころ発表会で回っている子どもたちの様子です。1,2年生のグループには6年生がついて、上手にリードしてくれました。

 10周年実行委員会による学校の歴史のわかる掲示物がメディアセンター前に掲示されました。学校がどのようにできてきたか、どんな行事があったか等がよく分かります。「こんなふうに作られたんだね。」「わあ、これ、懐かしい。」という声が聞こえてきました。

 午後の「10周年記念式典」の様子については、来週火曜日以降に掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 まごころ発表会 5年生

 5年生は学校や地域について調べ、その魅力についてカルタにしました。制作の過程や、浄水北小学校の魅力を発表した後に、カルタ大会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 まごころ発表会 4年生

 伊保川に入って水遊びをしたことに始まり、生き物を発見したり、様々な調査をしたりした4年生。体験しながら見つけた伊保川の魅力を、劇やクイズにして発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 まごころ発表会 3年生

 まごころの森はどのようにして作られたのか、どのような生き物がすんでいるのか、もっといい森にするためには何ができるか等について、調べたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 まごころ発表会 2年生

 2年生は、町の好きなところについて発表しました。国語「宝物を紹介しよう」のスピーチとリズムパーカッションの発表もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 まごころ発表会 1年生

 1年生の発表の様子です。まごころの森で見つけた秋の「すてき」を使って、物作りをしたことの発表をしました。また、音楽で学習した「きらきらぼし」の合奏を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 まごころ発表会の朝

 登校してきた子どもたちは、10周年の飾りつけ(バルーン)に大喜び。10周年実行委員会の掲示物にも興味津々でした。

 地域共働本部室の入り口に「KITA CAFE」の看板ができました。地域共働本部のコーディネーターアドバイザーの方の手作りです。まごころの森の間伐材を使って作ってくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 まごころ発表会の準備 6年生

 6年生と教員でまごころ発表会の準備をしました。あとは明日を待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年通信(おひにこ)の掲載

画像1 画像1
学年通信(おひにこ)を掲載しました。ぜひご覧ください。閲覧にはID・パスワードが必要になります。

おひにこ通信はこちらから↓↓↓
おひにこ通信No16
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針