石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

今日の様子(3/4)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。2年生は算数のまとめ、3年生はALTへのメッセージ、4年生は理科のテスト解説の様子です。
 私事になりますが、昨日「O60サッカー愛知県選手権」に出場し、わが豊田市代表のチームが優勝しました。しかし、決勝リーグの試合で相手選手のキックを膝に受け、これから病院で検査を受けてきます。その関係で、本日のHPの更新は以上となりますがお許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。くすのき学級は、国語「スイミー」で、文中に出てくる「昆布やわかめ」の実物を手にして、確かめている様子です。実物を手にするとモチベーションが上がります。
 あすなろ学級は、体育のサッカーのビデオを見て学んでいる場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語

 6年生の外国語「Where do you want to go?」の発表練習の様子をお知らせします。これまでも、友達や先生、ALTに聴いてもらってはアドバイスをもらい、校正していく活動を行っていますが、より多くの人に意見をもらうことも目標に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「円周の長さ」の授業の様子をお知らせします。公式(計算式)ではなく、実際に半径の違う円を使って、くるくる回しながら円周の長さを測る内容でした。実物を使っての授業は、集中力が違います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「スイミー」の授業の様子をお知らせします。国語の時間の初めに、文詩集「ひまわり」の紹介がありました。このクラスから「市一席」の児童がいることを知り、みんな少しうれしい感じになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は「自立」の時間で、色の学習をしながらピースを立てていく活動や、ひもを結ぶ活動を行いました。
 くすのき学級は算数「2けたの筆算」を行いました。以前もお知らせしましたが、定規を使って直線を引くときは、なぜか左手で描きます。(写真のように)これも二刀流といえると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語

 6年生の外国語「I want to 〜」の英作文の校正を行いました。多くの友達や教師のアドバイスをもとに修正し、自分が行いたい活動をわかりやすく紹介できるように校正する活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「正六角形」の授業の様子をお知らせします。正六角形の書き方等を学びました。「正〇角形」の種類は無限にありますが、コンパス一つで描けるのが「正六角形」の特徴です。その意味(半径を一辺とする6つの正三角形を合わせた形)を考えることで、理解が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育

 4年生の体育「ドッジボールとサッカー」の授業の様子をお知らせします。ウォーミングアップとマルチな運動成果を得られる「ドッジボール」で体を温めた後、サッカーを行いました。
 本時の内容はPKです。サッカーのゴールの定義(上部から見て、ボール全体がゴールラインを完全に超えたら得点になる)の説明後、赤白に分かれてPK戦を行いました。サッカーの大きな大会で「三苫の1mm」とか、つい先日の女子サッカーでも「山下の1mm」など、ゴールなのかどうかの判定があったので、タイムリーな学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会

 3年生の社会「事故がおきたら」の授業の様子をお知らせします。110番や119番に定められた意味等も学びました。今は、プッシュホン式の電話のため???というところでしょうが、少し前まではダイヤル式の電話でした。そこで、少しでも早く通話できるように、回す距離が一番短い「1」を2回と、誤りを防ぐため&少し落ち着いてかけるために、一番長い「0」や2番目に長い「9」を緊急番号に指定したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の算数とお楽しみ会の様子をお知らせします。お楽しみ会は2年生らしく、運動場を走り回る鬼ごっこでした。赤白のチームに分かれ、仲間を助け合いながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「スイミー」の単元テストの様子をお知らせします。テストが終わった子から担任に提出し、その場で採点をしてもらいました。
 その後は、友達同士で教え合ったり、確認をし合ったりという姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 (中学校卒業式)

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

いじめ防止基本方針