石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

3年生の授業

 3年生の理科と2学年遊びの内容決めの様子をお知らせします。理科は「電気を通すもの、通さないもの」のまとめを行いました。
 また、次の2学年遊びは5年生と行いますが、内容を決めるのは下の学年(3年生)です。一緒に楽しめる遊びの内容やルールを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育

 2年生の体育「ボールけり遊び」の授業の様子をお知らせします。本時は、3つのチームに分かれ、4人の攻め 対 2人の守りのゲームをしながら、パス回しの大切さとシュートの正確さを追求しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「子どもをまもるどうぶつたち」の音読です。本時はできる限り早く読むというめあてで取り組みました。算数は「おなじかずずつ」の授業です。絵をかいたり、丸で囲んだりしながら、同じ数になるように分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の体育と缶バッチづくりの様子をお知らせします。体育では、大谷選手からいただいたグローブを使って、キャッチボールを行いました。また、明日の入学説明会に向けて、缶バッチづくりを行いました。定番である「We Love 石畳」と「だたみん」もバッチに加え、新入生のために作ったものもあり、3種類のバッチをプレゼントする予定です。
 入学説明会は、明日(1/30)13:15〜 受付(保護者昇降口付近)、13:30〜 説明会開始です。新入生の保護者の皆様、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生学活

 6年生の学活「卒業までのカウントダウンカレンダーづくり」の様子をお知らせします。卒業式当日(3/19)を0とすると卒業式まで残りの登校日は、本日を含めてたった34日です。
 6年生のメンバーは、中学校に行ってもそのまま同じではありますが、卒業という区切りに向けての思い出作りの時期になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の社会と外国語の授業の様子をお知らせします。社会は日本の輸出入について学びました。外国語は「ヒーロー紹介」の読み合わせをしてアドバイスをし合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数

 4年生の算数「帯分数が入った加減計算」の授業の様子をお知らせします。本時は、「帯分数」を学ぶ単元ですが、今後の算数や数学の世界では「帯分数」はほぼ出てこなく、「仮分数」で表すことが一般的です。だからこそ、今しか出てこない「帯分数」をしっかり理解してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数「三角形」の授業の様子をお知らせします。本時は、折り紙を使って実際に「二等辺三角形」や「正三角形」の形を作りながら、それぞれの三角形の特徴を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の国語と算数、生活科の授業の様子をお知らせします。国語は「この人を紹介しよう」、算数は「九九の復習」、生活科は「自分発見ブックと地域の人への手紙」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

 1年生の体育「キャッチボール」の授業の様子をお知らせします。大谷選手から寄贈されたグローブは、すでに放課や授業の中で有効活用させてもらっています。本時は1年生の体育の授業で、新聞紙を丸めたボールでのキャッチボールを行いました。野球の類の経験が少ないので、ボールを受けるよりも、取りやすい球を投げることに苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ2

 本日の読み聞かせは、絵本ではなく「紙芝居」を読みました。各家庭に絵本はあっても、紙芝居はあまりないと思うので、いい機会だったと思います。私も子育ての時期は、交流館にて紙芝居を借りては読んでいました。なかなかいいものですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ1

 本日は図書委員会が企画した「図書委員による読み聞かせ」を行いました。いつもは、地域ボランティアの方にやっていただいてますが、子どもたちの読み聞かせも新鮮で、とてもいい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす学級の授業

 あすくす学級の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、絵本の音読の様子です。ゆっくり読むことを目標に行っていますが、本時は新幹線並みの速さでした。
 くすのき学級は、算数の復習と、読み聞かせボランティアの方への「感謝の手紙」を書いている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の算数「場合を順序よく整理して」の授業の様子をお知らせします。この内容は、算数や数学といった学問にとどまらず、生活の中でもよく出てくることなので、しっかり考え方を理解することが大切です。きちんと理解できているかどうか、友達同士で内容を確認している場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数「まとめと復習」の授業の様子をお知らせします。面積や体積の求め方の公式を中心に復習を行いました。本時の内容はとても大切なものなので、しっかり頭の中に入れておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生外国語活動

 4年生の外国語活動「学校の教室の名前を覚えよう」の授業の様子をお知らせします。学校にある様々な教室の名前を英語で覚える学習です。
 いつものように耳で聴き、キーワードが出たら反応するゲームを通して学びました。耳→頭(脳)→体を使って学ぶので、普通の学習以上に記憶に残ると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。国語は「詩」の学習をしています。タブレットの下書きから、紙への下書き、清書と順番に行っています。
 算数は、学力テストを前に復習を行いました。学習した成果が表れることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「この人をしょうかいします」の授業の様子をお知らせします。教科書の参考文例を見ながら、紹介する人がどんな人かを具体的に示す、感想や伝えたいことを書くなどのポイントを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生生活科

 1年生の生活科「感謝の手紙」の様子をお知らせします。読み聞かせや居場所のボランティアの方への感謝の手紙を書きました。
 あまり長い文章が書けないかも知れませんが、色塗りもしながら、気持ちを込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力テスト

 本校では昨日から学力テストを行っています。テスト中に教室にお邪魔するのは、文字通り「お邪魔」ですので、できるかぎり子どもたちに影響のないように「こそっと」記録写真を撮ってきました。
 テストに取り組む2・4・6年生の真剣な姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 (中学校卒業式)

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

いじめ防止基本方針