6月28日(金)は、電気設備の年次点検のため、16:30以降は停電になります。そのため、電話の応対ができませんので、ご用のある方は、日にちまたは、時間をずらしていただけるとありがたいです。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

10月31日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数科の授業で「童子山小学校校舎面積の様々な求め方を発見しよう」というめあてを立てて学習しました。質問タイムを設けて友達からヒントをもらい、H型の校舎の面積を試行錯誤しながら考えました。

10月30日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の「わらべちゃん」は、四年生の子がバイオリン演奏を披露しました。生でバイオリンの音色を聴く機会はあまりないので、お客さんの子どもたちも目を輝かせて聴いていました。6分間という長い曲をとても上手に演奏してくれたので、会場は大きな拍手が巻き起こっていました。

10月30日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、修学旅行に向けて班別活動の行き先を考えていました。奈良には、春日大社や興福寺など、見どころがいっぱいあります。学習用タブレットや奈良公園の地図を使って、班で協力して楽しみながら考えていました。

10月30日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、国語科「ヒロシマのうた」の授業で、豊田市博物館準備課の方々をゲストティーチャーとしてお招きして学習しました。戦争で実際に使った木銃や防空頭巾などを見たり触ったりしました。最後は、職員の方から挙母に住んでいた兵隊さんの話を聞き、どんな思いで戦争に行ったのかや戦争の悲惨さについて考えることを通して、平和について学びました。

10月27日(金)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のわらべちゃんは、ピアノの演奏でした。アンコールに応えて2回も弾いてくれました。自分の好きな曲が弾けるって楽しいことだと思います。そして自分の好きな曲を友達に聴いてもらえるのも嬉しいことだと思います。これからも楽しんで演奏してほしいです。

10月27日(金)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。正直に行動するとはどういうことかを真剣に話し合っていました。「謝るだけではなくて、これからどうするかも伝えたい」「自分は今まで謝れなかったことがあったけれど、これからは正直に謝りたい」などの考えが出されました。考えを発表している友達に体を向けて、自分の考えと比べながら聴く姿が見られました。

10月27日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4時間目に、2〜4年を対象に子どもの防犯教室を行いました。自分の命を守るために大切なことをたくさん学ぶことができました。あやしい人は見た目ではわからないこと、きっぱりと断ることが重要であること、「つみきおに」の合言葉などを確認しました。防犯体験学習では、大声を出す練習や体をつかまれた時のすねを蹴る動き、防犯ブザーの音が鳴るかどうかの確認などを行いました。
自分の命を守るために何に気を付けたらいいか、いざという時にどうしたらいいか、今日学んだことをぜひご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

3年生学年通信「レッツ チャレンジ!」第9号

3年生、学年通信 第9号をアップロードしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 3年生学年通信「レッツ チャレンジ!」9号
画像1 画像1

山あす学級 通信「Try」第8号

山あす学級 通信「Try」第8号をアップロードしました。
ご覧ください。

運動会、山あす学級の皆さんは、保護者の皆様のご支援のもと、練習の成果を出し切りました!
ありがとうございました。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 山あす学級 通信「Try」第8号
画像1 画像1

10月27日(金)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
山あす学級では、ハロウィンをテーマに楽しく外国語活動をしていました。素敵なお面はALTの先生が作ってくれたそうです。じゃんけんゲームで盛り上がっていました。

10月27日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、外国語活動の授業で名前のイニシャルを伝える学習を行いました。子どもたちは、ALTに自分から声をかけてイニシャルを上手に伝えました。また、友達同士でもイニシャルを伝え合い、楽しんで学習しました。

10月27日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図工の授業で「ふしぎなたまご」を描きました。卵の中から飛び出すものを、それぞれ思い思いに描きました。色々な色の絵の具を使い、想像を膨らませて描きました。どの子も素敵な作品になっています。

10月26日(木)2年生 町探検の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小坂本町方面チームは、初めに童子山こども園に行きました。教室や職員室を見せていただき、写真も撮らせていただきました。「懐かしい…」という声が聞こえてきました。次は朝日丘交番です。パトカーや警棒、手錠を間近で見せていただきました。「将来、警察官になりたい」と元気よく手を挙げる子どもたちの姿が見られました。鯉の洋平では、大きくて綺麗な錦鯉を見せていただきました。鯉は、長生きするものだと100年生きるのだそうです。子どもたちは目をまんまるにしてお話を聞いていました。庄田商店では、こんにゃくの作り方を丁寧に教えていただきました。庄田商店では、童子山小で出る給食のこんにゃくも作っているそうです。地域の素敵をさらにたくさん見つけることができました。

10月26日(木)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」では、外部のソフトバレーボールチームの一員として市内大会に出場し、優勝した4年生の表彰がありました。休みの日に遠くまで練習に行くなど、目標に向かってがんばっている姿は素敵ですね。
また、空気砲を作った2年生が、その作り方や遊び方を学習用タブレットを使って発表してくれました。原稿をつくり、その原稿に合わせて写真を提示するなど、立派な発表に大きな拍手が送られました。

10月26日(木)2年生 町探検の様子(4)

おいでんの湯のコースでは、前半と後半に分かれて建物の中と外の見学をしました。
建物の中では、どんな部屋があるか、何を売っているかを見たり、働いている人に質問をしたりしました。60人も働いている人がいるのにみんな驚いていました。建物の外では、湯煙が上がっていることや、広い駐車場に驚いていました。
浴室は見ることができなかったので、「今度は家の人と来たい」と言う子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(木)2年生 町探検の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、前回の町探検を受けて、もっと知りたいところ訪問しました。神龍寺さんでは、「お寺では何をしていますか」「いつできたのですか」など質問しました。上挙母駅では、電車が来るとみんなで写真を撮り、記念になった!」と嬉しそうな表情でした。DCMでは、お家も売っていることを聞いたり、よく売れる三大野菜を教えてもらったりと、たくさんのことを教えて頂きました。お仕事中に丁寧に教えてくださった皆様、ありがとうございました。

2年生 学年通信「きらきらスマイル」第10号

2年生、学年通信 第10号をアップロードしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 2年生 学年通信「きらきらスマイル」第10号
画像1 画像1

1年生、秋見つけ保護者ボランティア募集について

画像1 画像1
1年生、秋見つけ保護者ボランティア募集についてをアップしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 1年生 秋見つけ保護者ボランティア募集について

1年生 学年通信「にっこにこ」第12号

1年生、学年通信をアップしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 1年生 学年通信「にっこにこ」12号
画像1 画像1

10月26日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあいホールでは、四年生が身体測定をしていました。半年間でどれだけ大きくなったのかを測るだけでなく、保健室の先生から目に関するお話も聞きました。子どもたちは、目の病気にならないためにどのようなことを気をつけるとよいのかそれぞれ考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校集会
委員会(最終)
3/6 朝中先輩から話を聞く会(6年)
3/8 学習発表会(1・3年生)

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部