2/28 2-3 クラス全体のレベルアップ 3![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の数学の授業の様子です。 2年間学習してきたことを踏まえ、「オリジナルの問題を作ろう」というジャンプ課題に取り組んでいました。グループを作って、間違えやすかった問題、理解が不十分だった問題を改めてまとめたり、高校入試でも役に立ちそうな問題の作成を行っていきます。クラス全員のレベルアップのため、それぞれのグループが知恵を出し合っていました。 2/28 2-3 クラス全体のレベルアップ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の数学の授業の様子です。 2年間学習してきたことを踏まえ、「オリジナルの問題を作ろう」というジャンプ課題に取り組んでいました。グループを作って、間違えやすかった問題、理解が不十分だった問題を改めてまとめたり、高校入試でも役に立ちそうな問題の作成を行っていきます。クラス全員のレベルアップのため、それぞれのグループが知恵を出し合っていました。 2/28 2-3 クラス全体のレベルアップ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年3組の数学の授業の様子です。 2年間学習してきたことを踏まえ、「オリジナルの問題を作ろう」というジャンプ課題に取り組んでいました。グループを作って、間違えやすかった問題、理解が不十分だった問題を改めてまとめたり、高校入試でも役に立ちそうな問題の作成を行っていきます。クラス全員のレベルアップのため、それぞれのグループが知恵を出し合っていました。 2/28 2-5 政治に参加できるように… 2![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。 明治時代の学習で、「国民が政治に参加する権利を手に入れる!」のテーマに迫ろうと取り組んでいました。現代の政治のもととなった出来事を探り、国民が政治に参加できるようになったいきさつを学んでいました。 2/28 2-5 政治に参加できるように… 1![]() ![]() ![]() ![]() 2年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。 明治時代の学習で、「国民が政治に参加する権利を手に入れる!」のテーマに迫ろうと取り組んでいました。現代の政治のもととなった出来事を探り、国民が政治に参加できるようになったいきさつを学んでいました。 2/28 1-4 形が変化することば 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、活用(形が変化することば)について学んでいました。 2/28 1-4 形が変化することば 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年4組の国語の授業の様子です。 ことばのきまりの学習で、活用(形が変化することば)について学んでいました。 2/28 1-2 データの収集 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組の数学の授業の様子です。 「データの活用」の単元の学習に入り、今回はまずデータ収集です。小さく切った紙が床に落ちるまでの時間を計測していきます。20回以上も試していたグループもありました。 2/28 1-2 データの収集 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組の数学の授業の様子です。 「データの活用」の単元の学習に入り、今回はまずデータ収集です。小さく切った紙が床に落ちるまでの時間を計測していきます。20回以上も試していたグループもありました。 2/28 1-2 データの収集 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組の数学の授業の様子です。 「データの活用」の単元の学習に入り、今回はまずデータ収集です。小さく切った紙が床に落ちるまでの時間を計測していきます。20回以上も試していたグループもありました。 2/28 1-1 イメージに近づけようと… 3![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の美術の授業の様子です。 「シンボルネーム」の作品づくりです。名前の一文字を使い、自身を象徴する作品に仕上げていきます。デザインが確定し、いよいよ色付けが始まりました。タブレットで作成したイメージ画にどれだけ近づけるか。色の調整も慎重に行っていました。 2/28 1-1 イメージに近づけようと… 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の美術の授業の様子です。 「シンボルネーム」の作品づくりです。名前の一文字を使い、自身を象徴する作品に仕上げていきます。デザインが確定し、いよいよ色付けが始まりました。タブレットで作成したイメージ画にどれだけ近づけるか。色の調整も慎重に行っていました。 2/28 1-1 イメージに近づけようと… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の美術の授業の様子です。 「シンボルネーム」の作品づくりです。名前の一文字を使い、自身を象徴する作品に仕上げていきます。デザインが確定し、いよいよ色付けが始まりました。タブレットで作成したイメージ画にどれだけ近づけるか。色の調整も慎重に行っていました。 2/28 3年 最後の大舞台に向けて… 3![]() ![]() ![]() ![]() 昨日までに義務教育で全ての教科の授業を終えた3年生。今日からいよいよ卒業式に向けての練習が始まりました。学年主任の話にも熱心に耳を傾け、本番を立派なものにしようという気持ちが感じられる態度で練習に取り組んでいました。 2/28 3年 最後の大舞台に向けて… 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日までに義務教育で全ての教科の授業を終えた3年生。今日からいよいよ卒業式に向けての練習が始まりました。学年主任の話にも熱心に耳を傾け、本番を立派なものにしようという気持ちが感じられる態度で練習に取り組んでいました。 2/28 3年 最後の大舞台に向けて… 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日までに義務教育で全ての教科の授業を終えた3年生。今日からいよいよ卒業式に向けての練習が始まりました。学年主任の話にも熱心に耳を傾け、本番を立派なものにしようという気持ちが感じられる態度で練習に取り組んでいました。 2/28 今日の高岡中![]() ![]() 朝夕の風の冷たさが、この時期らしいものになってきました。また、昨日のように強い風が吹くと体感温度はもっと低く感じられます。ただ、晴天時の穏やかな学校の風景の写真を見ていると心が癒されます。 昨日、公立高校一般入試の面接試験が終わり、高中生の全日制課程の入試は合格発表を待つのみとなりました。そして、今日から再び3年生の顔触れがそろうことになります。義務教育での教科の授業も終了し、卒業式練習を含めた卒業関連の行事・活動が続きます。残り少ない中学校生活を有意義に過ごしてほしいと思います。 *卒業式までの3年生の登校日は、あと5日です。 ■ 今日の予定 ――――― ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり ・最終下校 ➡ 15:55(部活動なし) 16:45(部活動あり) 2/27 1,2年 いよいよスタート 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式を来週に控え、いよいよ本格的な練習が始まりました。 写真は、1,2年生の様子です。 明日からは、3年生の練習も始まります。 2/27 1,2年 いよいよスタート 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式を来週に控え、いよいよ本格的な練習が始まりました。 写真は、1,2年生の様子です。 明日からは、3年生の練習も始まります。 2/27 1-3 データの活用 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3組の数学の授業の様子です。 「データの活用」の単元で、「データを表す値について知ろう」をテーマに学習が進められていました。 |
|