いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

2/2 2-4 次のテストを意識 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の理科の授業の様子です。
学習診断テストを昨日終えたばかりですが、今日からさっそく来週の定期テストに向けての学習に取り組んでいました。
 

2/2 2-4 次のテストを意識 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の理科の授業の様子です。
学習診断テストを昨日終えたばかりですが、今日からさっそく来週の定期テストに向けての学習に取り組んでいました。
 

2/2 2-5 テストを終えての収穫 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年5組の国語の授業の様子です。
昨日行われた学習診断テストの解説が行われていました。単なる問題の解説だけでなく、正答率を上げる方法や問題を解く順番などにも触れていました。このテストを通して、勉強は授業だけでなく、日頃から読書や新聞を読むことも重要であることを感じていたようです。
 

2/2 2-5 テストを終えての収穫 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の国語の授業の様子です。
昨日行われた学習診断テストの解説が行われていました。単なる問題の解説だけでなく、正答率を上げる方法や問題を解く順番などにも触れていました。このテストを通して、勉強は授業だけでなく、日頃から読書や新聞を読むことも重要であることを感じていたようです。
 

2/2 2-5 テストを終えての収穫 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の国語の授業の様子です。
昨日行われた学習診断テストの解説が行われていました。単なる問題の解説だけでなく、正答率を上げる方法や問題を解く順番などにも触れていました。このテストを通して、勉強は授業だけでなく、日頃から読書や新聞を読むことも重要であることを感じていたようです。
 

2/2 1-4 完成が楽しみ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。
 

2/2 1-4 完成が楽しみ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。
 

2/2 1-4 完成が楽しみ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。
 

2/2 1-4 完成が楽しみ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。回を重ねるごとに上達してきたミシンの操作。それぞれが一人で活動を進めていけるようになってきました。
 

2/2 3-2 切り替えと集中力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の数学の授業の様子です。
入試対策のプリントに取り組んでいました。授業の切り替えはもちろん、短時間で集中力を高いところまでもっていく方法を身につけてきたようです。家に帰ってからもぜひ実践してほしいと思います。
 

2/2 3-2 切り替えと集中力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
入試対策のプリントに取り組んでいました。授業の切り替えはもちろん、短時間で集中力を高いところまでもっていく方法を身につけてきたようです。家に帰ってからもぜひ実践してほしいと思います。
 

2/2 2-2 他教科お学習内容も使って… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の理科の授業の様子です。
昨日行われた学習診断テストの解説が行われていました。正答率があまり高くなかった問題、入試などでもよく出る問題を中心に解説が行われています。
「公式を忘れてしまっても、数学の学習を思い出すと解ける問題。他の教科の勉強が役立つこともいっぱいあるよ」と、さらりと言った教科担任のひとことがとても印象に残りました。
 

2/2 2-2 他教科の学習内容も使って… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の理科の授業の様子です。
昨日行われた学習診断テストの解説が行われていました。正答率があまり高くなかった問題、入試などでもよく出る問題を中心に解説が行われています。
「公式を忘れてしまっても、数学の学習を思い出すと解ける問題。他の教科の勉強が役立つこともいっぱいあるよ」と、さらりと言った教科担任のひとことがとても印象に残りました。
 

2/2 3-3 出来を左右する点の数 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年3組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。黙々とひたすら点を打っていき、次第にイメージどおりの人物が浮かび上がってきています。途中であきらめず、納得のいく作品づくりに取り組んでほしいと思います。
 

2/2 3-3 出来を左右する点の数 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。黙々とひたすら点を打っていき、次第にイメージどおりの人物が浮かび上がってきています。途中であきらめず、納得のいく作品づくりに取り組んでほしいと思います。
 

2/2 3-3 出来を左右する点の数 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。黙々とひたすら点を打っていき、次第にイメージどおりの人物が浮かび上がってきています。途中であきらめず、納得のいく作品づくりに取り組んでほしいと思います。
 

2/2 3-3 出来を左右する点の数 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の美術の授業の様子です。
点描画での作品「万年カレンダー」の制作に取り組んでいます。黙々とひたすら点を打っていき、次第にイメージどおりの人物が浮かび上がってきています。途中であきらめず、納得のいく作品づくりに取り組んでほしいと思います。
 

2/2 1&2 意欲満々 漢字の練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1,2学級の国語の授業の様子です。
漢字の学習で、各自の課題に取り組んでいました。プリントを使ってテスト形式で漢字を学習している生徒、ドリルとノートを使って繰り返しの練習で漢字を学習している生徒など様々です。ただ今回は、「先生できました! 次のプリントください!」の声が飛び交うほど非常に意欲的。周りの生徒も刺激を受けながら、それぞれの学習がはかどっているようでした。
 

2/2 1&2 意欲満々 漢字の学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の国語の授業の様子です。
漢字の学習で、各自の課題に取り組んでいました。プリントを使ってテスト形式で漢字を学習している生徒、ドリルとノートを使って繰り返しの練習で漢字を学習している生徒など様々です。ただ今回は、「先生できました! 次のプリントください!」の声が飛び交うほど非常に意欲的。周りの生徒も刺激を受けながら、それぞれの学習がはかどっているようでした。
 

2/2 校長室に贈り物

画像1 画像1
 
季節に合わせた掲示物を作ってくれる生徒たちがいます。今回は、卒業関連の行事に合わせての掲示物の制作に入っているようです。その進捗の報告のために校長室にやって来ました。
「3年生がよく目にする場所に飾りたい…」と、色とりどりの折り紙で蝶を作ってくれていました。きっと軽やかに、楽しそうにはばたく蝶の様子と3年生を重ねているのでしょう。

たくさん作った中から、いくつかを校長室に残していってくれました。本当に心優しい生徒たちばかりです。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 同窓会入会式(3年)
3/5 卒業式準備
3/6 第77回卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針