いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

7/6 ジャンプ課題に挑む 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の理科の授業の様子です。
生物のからだのつくりとはたらきの単元で、「学習した内容でさらに興味をもって調べてみよう」というジャンプ課題に迫るため、レポートづくりに取り組んでいました。
テストに出るから勉強するのではなく、興味をもったから勉強する ―――
これからも大切にしたい意識です。

7/6 その数字は答えにふさわしいか? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の数学の授業の様子です。
連立方程式の学習で速さの問題に取り組んでいました。
通常であれば、式を立て、それを計算して出た数字が答えとなりますが、今回はその答えが問題の答えとしてふさわしいかを確認していきます。
数学に限らず、今の世の中このような考え方をもつことは非常に大切なことです。

7/6 その数字は答えにふさわしいか? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の数学の授業の様子です。
連立方程式の学習で速さの問題に取り組んでいました。
通常であれば、式を立て、それを計算して出た数字が答えとなりますが、今回はその答えが問題の答えとしてふさわしいかを確認していきます。
数学に限らず、今の世の中このような考え方をもつことは非常に大切なことです。

7/6 仲間の発想に脱帽 4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の技術科の授業の様子です。
プログラミング学習を深めるために作成した修学旅行をテーマとした○×クイズ。正解した場合、不正解の場合のすべてがプログラミングされています。
今回は、仲間の作ったクイズに挑戦し、その内容やプログラムの工夫を評価していきます。クイズそのものを楽しみながら、仲間の発想に感心している場面が多く見られました。

7/6 仲間の発想に脱帽 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の技術科の授業の様子です。
プログラミング学習を深めるために作成した修学旅行をテーマとした○×クイズ。正解した場合、不正解の場合のすべてがプログラミングされています。
今回は、仲間の作ったクイズに挑戦し、その内容やプログラムの工夫を評価していきます。クイズそのものを楽しみながら、仲間の発想に感心している場面が多く見られました。

7/6 仲間の発想に脱帽 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の技術科の授業の様子です。
プログラミング学習を深めるために作成した修学旅行をテーマとした○×クイズ。正解した場合、不正解の場合のすべてがプログラミングされています。
今回は、仲間の作ったクイズに挑戦し、その内容やプログラムの工夫を評価していきます。クイズそのものを楽しみながら、仲間の発想に感心している場面が多く見られました。

7/6 仲間の発想に脱帽 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の技術科の授業の様子です。
プログラミング学習を深めるために作成した修学旅行をテーマとした○×クイズ。正解した場合、不正解の場合のすべてがプログラミングされています。
今回は、仲間の作ったクイズに挑戦し、その内容やプログラムの工夫を評価していきます。クイズそのものを楽しみながら、仲間の発想に感心している場面が多く見られました。

7/6 近似値 !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5組の数学の授業の様子です。
「近似値」について学習が進められていました。
「近似値」とは、真の値(正しい値)が算出しきれないときに代用されるもっとも近い値という意味です。たとえば、分数 1/3の近似値は 0.33、円周率の近似値は 3.14 などがあります。
有効数字を使った表し方を学んでいました。

7/6 近似値 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の数学の授業の様子です。
「近似値」について学習が進められていました。
「近似値」とは、真の値(正しい値)が算出しきれないときに代用されるもっとも近い値という意味です。たとえば、分数 1/3の近似値は 0.33、円周率の近似値は 3.14 などがあります。
有効数字を使った表し方を学んでいました。

7/6 近似値 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の数学の授業の様子です。
「近似値」について学習が進められていました。
「近似値」とは、真の値(正しい値)が算出しきれないときに代用されるもっとも近い値という意味です。たとえば、分数 1/3の近似値は 0.33、円周率の近似値は 3.14 などがあります。
有効数字を使った表し方を学んでいました。

7/6 リニューアル

画像1 画像1
来客用玄関のメッセージボードのイラストが7月用(七夕バージョン)に描き変えられました。
チョークだけで描かれるイラストにいつも感心してしまいます。

7/6 ハピクロ(読み聞かせ) 15

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の活動の時間に行われたハピクロ(読み聞かせ)の時間の様子です。
元気のよいあいさつのあと、ボランティアの方々に絵本を読み聞かせていただきました。
一日のはじまりとしてとても大切な時間を、こうして落ち着いた雰囲気で読み聞かせをしていただけることに感謝したいと思います。

7/6 ハピクロ(読み聞かせ) 14

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の活動の時間に行われたハピクロ(読み聞かせ)の時間の様子です。
元気のよいあいさつのあと、ボランティアの方々に絵本を読み聞かせていただきました。
一日のはじまりとしてとても大切な時間を、こうして落ち着いた雰囲気で読み聞かせをしていただけることに感謝したいと思います。

7/6 ハピクロ(読み聞かせ) 13

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の活動の時間に行われたハピクロ(読み聞かせ)の時間の様子です。
元気のよいあいさつのあと、ボランティアの方々に絵本を読み聞かせていただきました。
一日のはじまりとしてとても大切な時間を、こうして落ち着いた雰囲気で読み聞かせをしていただけることに感謝したいと思います。

7/6 ハピクロ(読み聞かせ) 12

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の活動の時間に行われたハピクロ(読み聞かせ)の時間の様子です。
元気のよいあいさつのあと、ボランティアの方々に絵本を読み聞かせていただきました。
一日のはじまりとしてとても大切な時間を、こうして落ち着いた雰囲気で読み聞かせをしていただけることに感謝したいと思います。

7/6 ハピクロ(読み聞かせ) 11

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の活動の時間に行われたハピクロ(読み聞かせ)の時間の様子です。
元気のよいあいさつのあと、ボランティアの方々に絵本を読み聞かせていただきました。
一日のはじまりとしてとても大切な時間を、こうして落ち着いた雰囲気で読み聞かせをしていただけることに感謝したいと思います。

7/6 ハピクロ(読み聞かせ) 10

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の活動の時間に行われたハピクロ(読み聞かせ)の時間の様子です。
元気のよいあいさつのあと、ボランティアの方々に絵本を読み聞かせていただきました。
一日のはじまりとしてとても大切な時間を、こうして落ち着いた雰囲気で読み聞かせをしていただけることに感謝したいと思います。

7/6 ハピクロ(読み聞かせ) 9

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の活動の時間に行われたハピクロ(読み聞かせ)の時間の様子です。
元気のよいあいさつのあと、ボランティアの方々に絵本を読み聞かせていただきました。
一日のはじまりとしてとても大切な時間を、こうして落ち着いた雰囲気で読み聞かせをしていただけることに感謝したいと思います。

7/6 ハピクロ(読み聞かせ) 8

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の活動の時間に行われたハピクロ(読み聞かせ)の時間の様子です。
元気のよいあいさつのあと、ボランティアの方々に絵本を読み聞かせていただきました。
一日のはじまりとしてとても大切な時間を、こうして落ち着いた雰囲気で読み聞かせをしていただけることに感謝したいと思います。

7/6 ハピクロ(読み聞かせ) 7

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の活動の時間に行われたハピクロ(読み聞かせ)の時間の様子です。
元気のよいあいさつのあと、ボランティアの方々に絵本を読み聞かせていただきました。
一日のはじまりとしてとても大切な時間を、こうして落ち着いた雰囲気で読み聞かせをしていただけることに感謝したいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 同窓会入会式(3年)
3/5 卒業式準備
3/6 第77回卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針