父母教師会主催の教育講演会を開催しました。
11月22日 父母教師会の主催で教育講演会を
開催しました。 「挑戦しよう!空や宇宙は希望で溢れている!」 というテーマで中部航空宇宙産業技術センター から講師に来ていただきました。 空へのあこがれ、困難を乗り越えて進んできた 航空機の進化、そして「情熱」が大切だと伝えて いただきました。 「何かを成し遂げるためには、情熱が必要。絶対 にあきらめない強い決意、信念が必要。大好きで 楽しいことに。」 「人が一番大事。チーム一丸となって、お互いを リスペクトして最大限の努力をすることが大事」 ![]() ![]() ![]() ![]() 海外派遣報告会を開きました。
9月にイギリスへ海外派遣団として参加
した生徒から海外派遣で学んだことの報告 を全校生徒にしました。 イギリスと日本の違いや学んで大切だと 思うことを伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいち県民ウィークはどう過ごしましたか?
11月21日から27日までの1週間が
あいち県民ウィークでした。24日は、県民 の日学校ホリデーとして学校休業日でした。 有意義に過ごせたことと思います。 写真は、11月22日の給食の献立です。 これは、「あいち県民の日献立」です。 ![]() ![]() ひふみん学級が校外学習に出かけました。
11月21日 1・2・3学級が公共交通機関
を使って、モリコロパークへ出かけてきました。 切符を買って、バス、電車に乗り目的に到着し て、活動をしてきました。それぞれ達成感や自信 をもてたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日は「県民の日学校ホリデー」です。
令和5年度から11月27日を「あいち県民の日」
として制定されました。 11月21日から11月27日までの1週間を 「あいちウィーク」として愛知への愛着や誇りを もつことができるようにとされています。 24日は、正式には「体験的学習活動等休業日」 という名称のお休みの日になります。 ご家族と一緒に、地域の自然、歴史、風土、文化 産業等についての理解と関心を深める体験的な学習 活動等に参加することを意図しています。 保護者の有給休暇の取得を促すこともねらいの 一つとされています。 職場によって、家庭によって、いろいろな都合が あると思いますが、有意義な時間としてお過ごしく ださい。 冬が近づいてきます。(2)![]() ![]() 冷え込みの厳しい日が出てきました。 ウォームビズも始めていますが、気温と 体調を考えて服装を変えていきましょう。 冬が近づいてきます(1)![]() ![]() ![]() ![]() 季節の進みによって、落ち葉の種類が 変わっていきます。 テストが終わり、朝ボランティアも 再開されました。テストを終え、爽やか な表情に感じられます。 性暴力、セクシャルハラスメントから子どもを守るメッセージが出されました。
子どもたちが安心、安全に学校生活、社会生活
を送るために、相談窓口や保護者や周りの大人へ の啓発の文書が出されました。 掲載します。 セクシャル・ハラスメントをなくそう! 一人で悩まないで相談しましょう! 相談窓口チラシ 性暴力に関するパンフレット(保護者等 用) 性暴力に関するパンフレット(一般用) 晴れの日も雨の日も、元気にがんばります。![]() ![]() 快晴の日でした。青空にユリノキの黄葉 した葉っぱが揺れていました。 一転、テスト二日目の17日は、雨。 それも大雨、風も強い日でした。登校 する時間が一番ひどくて大変でした。 雨の日も、風の日も、晴れの日も、 がんばっています。 ![]() ![]() 交通安全の立証活動、ありがとうございました。
テスト期間に合わせて、父母教師会の活動
で、朝の立哨活動をしていただいていました。 学校周辺や地域の各所で、子どもたちの 交通安全のために。見守り活動をありがとう ございました。 ![]() ![]() テスト前 朝の学習の様子です。
11月16日・17日、20日は後期中間テスト
でした。テスト前には、朝の読書ではなく、学習を しています。 自分で復習したい教科や課題に出ている問題集や プリントで学習を進めています。 (写真は3年生の様子です。) 最後まで、粘り強く取り組めましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心と体のストレスチェック!![]() ![]() 健康な気持ちで、すっきり目覚められるように ストレスを解消できるように、また心の健康を 保てるように「レジリエンス」にも意識をして いきましょう。 ほけんだより「レジリエンス」 今日は朝から雨。雨の日は雨の日の過ごし方を。
今日は朝から雨が降り続きます。一日雨のようです。
雨雲で朝の冷え込みはありませんでしたが、日差しが なく、気温は上がらず昼は肌寒く感じるかもしれません。 教育相談週間になります。雨の日は雨の日の過ごし方 で、穏やかに楽しく過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、日本型食生活の献立が続きます。インフルエンザにご注意ください。![]() ![]() が、続いています。波が来ては去り、また来て という感じです。 引き続き、感染対策(換気、手洗い)をして いきます。咳エチケットや体調の悪い時には、 無理をせずに休養することをお願いします。 ![]() ![]() イチョウが黄葉してきました。![]() ![]() 始まります。 ボランティアの子どもたちが、落ち葉を集めて 気持ちよくさわやかに始まります。 ![]() ![]() 2年生にとって「夢」を現実にする道筋を考える機会となりました。![]() ![]() 報告と自分たちのまとめとして職場体験会報告会 を開いた2年生。自分の進路を考え始めています。 この時期に、「夢の教室」の機会があったこと はとてもよい体験になりました。夢先生の生い立ち やどう夢を実現していったのか・・・など多くの 先生の体験を聞かせてもらえました。 自分の「夢」を考える機会となり、今後の目標 や進路を考える上で、よい機会となったと思います。 2年生 夢の教室「ユメセン」の様子です。(2)
11月7日と8日で1学級2時間ずつで
ユメセン、夢先生から話を聞いて、自分の 特技ややりたいこと、自分の夢を考えました。 8日は3組と4組でした。 技能オリンピックで金メダルに輝いた先生 にお話しいただきました。 負けず嫌いな性格で、いろいろチャレンジして いったお話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 夢の教室「ユメセン」の様子です。(1)
11月7日と8日で、1学級2時間を使って
「夢の教室」を開きました。 7日には1組と2組 ライオンキングなどにも出演していた夢先生 に教えていただきました。 小さい頃からバレエを習って、好きなものを とことん練習していった生い立ちから教えて くださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、日本型食生活週間です。 |
|