雨降りの日、暗い朝でした。
今日は、昨日の夜からの雨が降り続いて朝も
降っていて暗い朝でした。 登校してくる子どもたちは、傘を差していて も、足元や荷物が濡れてしまって昇降口まで たどりついて、やれやれと雨で濡れたところを ハンカチタオルで拭いていました。 朝は、雨雲で冷え込みはありませんでした。 土日で気温の変化が大きいようです。健康に 気をつけたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 来週は寒くなります。用心しましょう。
今日、3年生は学習診断テストを実施
しました。豊田市同日開催で行っています。 それぞれ目標の進路に向けて、日々努力を 重ねている姿を見ています。 全員が達成したと思えるとよいと思います。 昔から「継続は力なり」と言います。テスト後 が大切です。 季節は巡ります。冬に蓄えた力で春に咲く 花があります。 ほけんだより12月号 来週は、最高気温が10度まで上がらない 寒さになるようです。今週と変わります。 風邪をひかないように、用心しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食事から健康に。![]() ![]() 食育資料12月「かぜを予防する食事」 写真の給食とは違いますが・・・。 昨日は、豊田市の小原産の幻の米と 言われる「ミネアサヒ」が出ました。 実は、私の家でもミネアサヒを作って います。9月に見せた稲穂はミネアサヒ です。 かぜを予防するために、資料を参考に 食事を工夫してみましょう。 ![]() ![]() 3年生の家庭科の学習の様子です。(2)
12月12日に保育実習に出かけた学級の
活動の写真です。 3年生の家庭科の授業で、学級ごとに 順番にこども園に出かけて「保育」の学習 をしています。 緊張の中、自分たちもこんな姿の時が あったことを思い返しながら遊びの中で 成長していく園児と過ごしてきました。 この日は、雨上がりだったので、外遊び ではなく室内での遊びをしました。園児 の無邪気な姿に中学生も笑顔になって 微笑ましい空間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の学習の様子です。(2)
先週の人権週間での道徳の授業の様子です。
全校一斉に同じテーマで、多様性の学習を しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の学習の様子です。(1)
先週行った人権週間での様子です。
全校一斉の内容での学習です。 社会の多様性 LBGTQ いろいろな人 がいることへの理解を進める内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の家庭科の学習の様子です。
3年生の家庭科で、保育実習を実施して
います。学級で時間を決めてこども園に出 かけています。 この写真は、昨日出かけた2組の様子です。 最初は戸惑いもあって、遠慮していた子ども たちも、楽しそうに駆け寄ってくる園児に 緊張をほぐされて保育(?)をしてきました。 活動が終わって印象に残った子どもの感想は 「忘れていたことを思い出しました」です。 「私もあんな頃があったんですよね」 そうですよ。大きく成長してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科学部が、サイエンスショーで活躍しました。
12月10日、産業文化センターで生活科学部が
サイエンスカーニバルに参加しました。 サイエンスショーの時間に消臭剤を作って参加者に 渡していました。 優しく説明をして、手際よく作成をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市民文化会館での作品展がありました。
豊田市の作品展にひふみん学級の作品を
出品しました。 8日には、校外学習として交通機関を使って 作品展を参観に行きました。 この作品展は12月10日までで終わりまし たが、写真のような見事な作品ができ上りまし た。 ![]() ![]() ![]() ![]() 横断機「ぴかっとわたるくん」が動きだしました。
井上橋の遊歩道で横断する場所に横断機が
設置されました。 12月8日から動き出しました。地域の方も 立哨で子どもたちの交通安全を見守ってください ました。 信号機ではないので、車などが止まったことを 確認してから安全に渡るようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の保健目標です。![]() ![]() 先週の月曜日は、朝霜が降りるほどの寒い気温 でした。 それが1週間のうちに、冬から秋?初夏?どこ に戻ったのか20度になるほどの温かさでした。 季節が違うと感じるほどの気温差で体調が崩れて しまわないように気を付けていきましょう。 三者懇談会、資源回収ありがとうございました。
12月5日〜8日で三者懇談会を開催しました。
お忙しい中、ご来校ありがとうございました。 父母教師会で資源回収を実施しました。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() 「じもちゅー」のナレーションの録画をしました。
地元ひまわりの番組で、「じもちゅー」の取材を
以前に受けました。 その映像や写真に合わせてナレーションの言葉を つけて番組ができます。ナレーションをしたい人を 募集したところ予定人数より多く集まりました。 12月5日に図書室で録画、録音しました。 この後、編集されて、井郷中学校の紹介が15分 ほどの番組でできあがります。 その放映は12月23日が初回で、1か月ほど 繰り返し放送されるようです。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 寒暖の差が大きいですが、健康に過ごしましょう。
この写真は、今週の月火水と3日間の登校の時刻
の写真です。 月火と気温が上がらず、寒い日でした。それも月 と火では、晴天と曇天の差がありました。水曜日の 今日は、寒さが和らぎ、温かい日になりました。 副交感神経?の調子が狂いやすくなり、体調を 崩してしまうので気を付けましょう。と報道されて いました。 ゆったり温かいお風呂(長すぎはダメ)に入って、 疲れを取り、「早寝、早起き、朝ごはん」の生活を しましょう。明日も元気に登校してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 SDGSの活動の様子です。(2)
3年生の総合的な学習の時間では、SDGSの学習を
進めています。 この学級では、エコキャップやプルタブを回収 しています。 これは、病気を予防するためのワクチンや車椅子 に変わっていきます。 それぞれの学級でSDGSについて調べて、話し合い 自分たちにできることを実践しています。 ![]() ![]() 3年生 SDGSの活動の様子です。(1)
3年生は、総合的な学習の時間でSDGSに関する
学習を進めています。 SDGSの17の目標を調べて、今自分たちにできる ことは何かと考え、取り組んでいます。 先日、水無瀬川での環境を守る取組について掲載 しました。 この学級は、教育についての目標への活動に取り 組んでいます。ランドセルを送ること、文房具を 送ることで、誰もが教育を受けられる社会へと活動 してます。 これも三者懇談会中に回収、募金をしています。 眠っていたランドセルが、次の子どもに渡り生かさ れていきます。ご協力ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収にご協力、ありがとうございます。
今、三者懇談会を実施しています。8日(金)までの
この期間で、資源回収を父母教師会で行っています。 すでに2日間で、ご協力もいただいています。 残り2日となりました。牛乳パック、新聞紙や雑誌、 古着・古布、アルミ缶を回収しています。資源として リサイクルにご協力ください。 ![]() ![]() 3年生のSDGSの活動の様子です。
12月4日に水無瀬川の水質検査に出かけ
た学級があります。 3年生は学級ごとでSDGSのテーマを決めて 取り組んでいます。 この学級は、環境を守ることへの取組として 身近な水無瀬川を調べて、活動していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 井上橋に横断機が設置されます。
水無瀬川を渡って学校に登校して
くる場所にシグナル君の掲示板や光る 横断を知らせる電光板(?)が準備 されています。 今週の金曜日8日から作動開始と 説明を受けました。 登下校の折に、安全に横断できる ように活用してください。 下の写真は、すでに使われている 四郷小学校の前にある物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の学習の様子です。
12月4日の午後、3年生の学級では・・・。
面接の練習をしていました。 進学するために試験内容に面接がある学校が あります。自分の考えや将来のことなどを整理 して相手に伝えることができるように練習して いきます。 試験に面接がない人も、いずれ就職試験など でも面接があります。人に思いを伝える練習を 順番に全員が取り組んでいきます。 ![]() ![]() |
|