卒業を祝う会の様子です。(5)
卒業を祝う会の最後には、応援団と在校生
全員の卒業生への応援メッセージが贈られま した。 新しい世界へと羽ばたく卒業生の翼に後輩 からの温かく優しくも力強い風が送られ (贈られ)ました。 すてきな時間でした。バトンをつなぎ、思い をつなぐ時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会の様子です。(4)
在校生の思いに、卒業生が歌で
思いに応えます。卒業式に歌う曲 ではなく、別の曲をこの一度のため に練習して披露しました。 在校生にもこの思いがしっかり 伝わったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会の様子です。(3)
学級紹介の演出や個性あふれる先輩
たちのよさや学級のパワーを思い返す 時間にもなりました。 2年生から思いを込めて「春愁」の 合唱を贈りました。体育館の上に写された スライドの演出も思いが詰まっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会の様子です。(2)
卒業生と在校生と思いをつなぎ
バトンを引き継ぐ時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会の様子です。(1)
3月1日、思いのこもった素敵な会
でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会を企画しました。
3月1日の午後は、卒業を祝う会
です。2年生が中心となって企画・運営 し、1年生も一緒に在校生が卒業生を 祝う時間をつくりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行練習の様子です。(3)
卒業生の歌を在校生が聴いています。
この日にしか卒業生の歌は聞けない、 聞かせられないので、思いを込めて 歌い、思い受け止めて聴いています。 6日には、保護者のみなさん、来賓の 方に聞いていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行練習の様子です。(2)
校長式辞をしました。
「今日は卒業式の予行練習ですが、卒業生と 在校生が「卒業」に向き合う本番になります。 切磋琢磨は一人ではできない。 後輩がいたから先輩にさせてもらった感謝を 先輩がいたから目標にできたことに感謝を 午後には、卒業を祝う会もあります。バトンを 思いをつなぐ大切な時間としてください」 ![]() ![]() 卒業式予行練習の様子です。(1)
卒業証書を一人一人に、校長から手渡し
ました。今回の証書は本物ではありません。 本物は、6日に大切に保管してあります。 どの子も立派な態度でした。一人一人の まなざしは、成長の証ですね。 在校生にも、卒業生の思いが伝わったと 思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月29日の雨がやみ、3月になりました。![]() ![]() 今日は、卒業式の予行練習と卒業を祝う会が あります。 2月29日、2024年今年は閏年です。 2月が4年に一度一日増えて29日まであり ます。 思い返せば、4年前の2月28日は金曜日 でした。その前日に新型コロナウイルス感染症 の拡大防止という緊急の政治判断で、29日(土) 3月1日(日)の土日を過ぎた、3月2日から ずっと臨時休校になりました。 前日の2月27日の夜の報道で知り、あわてて 28日(金)の日程や活動内容を変更したこと を思い出します。 もともと6年生を送る会(私はその頃小学校勤務) を計画していました。そこに、在校生と卒業生の 言葉を交わす時間を増やしました。卒業生も卒業式 の歌が練習できているというので、予定にない卒業 の歌を在校生に聞いてもらう時間を設けました。 そして、卒業生は、次は卒業式に登校。在校生は このまま長い春休みですと修了式の代わりの話を 伝える日となりました。 あれから4年間。それぞれのが学年で、制限され 活動できなかったことも多くありましたね。小中学生 の子どもたちには、もちろんですが、大人でも人生で 初めて体験する期間でした。 ふと2月29日にしみじみと思い出します。やれる ことを目の前の一つ一つを精一杯がんばってきました。 今までも、これからも一歩一歩、前に進んでいきま しょう。 ![]() ![]() 3月1日の給食は、ひな祭り献立でした。
3月3日(日)なので、1日(金)の給食が
ひな祭り献立でした。 一番上の写真が、ひな祭り献立急所kです。 その下は、最近の給食です。 3年生は、卒業すると給食のない生活になる 人が多いです。進学しても、栄養バランスの良い 食事に心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会への招待状を贈ります。![]() ![]() ![]() ![]() を作りました。 在校生から卒業生へ思いを伝わる会 になると思います。 3月1日、「卒業を祝う会」があります。![]() ![]() を祝う会を計画して準備しています。 何日も前から、少しずつ分担して準備 を進めてきました。 「風になる」をテーマにしています。 新しい世界へ羽ばたこうとしている3年生 のその翼に、後輩が風を送る(贈る)。 一人一人があたたかく、力強い「風」を 送ろうとしています。 写真は3日前のものです。が、いよいよ 明日が「卒業を祝う会」の本番です。 よい時間になると思います。楽しみです。 「はあとラウンジ」のお知らせです。3年生の卒業プロジェクトの一環で。(2)
3年生が、いくつも分担して同時に
卒業プロジェクトの活動を進めています。 教室の床も、ピカピカにきれいになりま した。 この教室で過ごすのも、あと1週間です ね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の卒業プロジェクトの一環で。(1)
3年生が、卒業プロジェクトを
いろいろな分担で実施しています。 ここで紹介するのは、教室の清掃 とワックスがけです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春は近づいてきています。![]() ![]() きていました。チューリップの芽です。 春がもうすぐそこにやってきます。 今日の給食は「日本の伝統的な加工食品」献立です。
2月26日の給食献立は、日本の
伝統的な加工食品を使った献立でした。 ごはん・牛乳はいつも通り。 高野豆腐のうま煮、ちくわの紅しょうが揚げ 切り干し大根のごま酢あえ、海の五目佃煮 日本では、昔から食品を長く保存するために 様々な工夫をしてきました。加工することで、 食品を腐りにくくしたり、食べやすくしたり することができます。 食品の加工には・・・ ・塩漬けにする ・煙でいぶす ・煮詰める ・すり身にして加熱する ・乾燥させる ・発酵させる などがあります。 ![]() ![]() 卒業を祝う会へ準備を・・・。
2年生が主体となって「卒業を祝う会」を
準備しています。この日は、1年生に説明を しています。 1・2年生、在校生全員で、卒業生への感謝 の思い、バトンを引き継ぐ思いを表現してくれる ことでしょう。 3月1日の「祝う会」が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日は温かな日でした。![]() ![]() 温かな日でした。体育のサッカーも半袖で 活動する子どもたちが多くいました。 春から、また冬へ。また北風が冷たい日に なっています。 ![]() ![]() |
|