「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

9/25 4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちがもっている文房具について、尋ねたり答えたりする学習に取り組みました。「Do you have a 〜 ?」「Yes,I do/No,I don't」消しごみや鉛筆削り、のりなどの呼び方も分かりました。

9/25 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「サーカスのライオン」の学習で、場面分けを行います。グループで話し合いながら、5つの場面に分ける学習でした。中心人物であるじんざの気持ちやその変化を追いながら考えていきます。

9/25 1年生授業研究2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で授業研究を行いました。単元は、国語「いろいろなふね」です。この日は、はしご車のやく目とつくり、できることの関係に注目し、読み取ることが学習のねらいでした。言葉に注目しながら、活発な話し合いが行われました。

9/25 1年生授業研究1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で授業研究を行いました。単元は、国語「いろいろなふね」です。この日は、はしご車のやく目とつくり、できることの関係に注目し、読み取ることが学習のねらいでした。言葉に注目しながら、活発な話し合いが行われました。

9/25 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想画「ぼくがきょうりゅうだったとき」の制作に取り掛かりました。不思議な題名に引きつけられて。ティラノザウルスやランバオサウルス、ぼくは・・・。

9/25 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを使って、「植物の実や種子のでき方」の問題に挑戦中。おしべやめしべ、がく、花びらなどの語句も学習しました。

9/22 5年生キャンプに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプまであと一週間。準備が進んできます。この日は、キャンプファイヤーでの学級の出し物について取り組みました。どこのクラスも、みんなで協力し頑張っています。

9/22 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「一つの花」の学習に入りました。題名「一つの花」とは、どんな意味があるのでしょうか。なぜ、「一つの花」という題名になったのでしょうか。この日は、お母さんやお父さんの思いについて話し合いました。

9/22 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想画「ナイチンゲールのうた」の作成に取り組んでいます。この日は、下書きを行いました。「素敵だな」「すごいな」「びっくりしたな」感動した場面のイメージをふくらませながら描いています。

9/22 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、国語「絵を見てお話を書こう」の学習の様子です。絵の続きの場面のお話を想像して考えました。お互いにつくった作品を読み合いました。友達の作品を読んで、なーるほど。

9/22 7・8・9・10組国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、国語の学習の様子です。擬人法を使って、素敵な詩を作った子どもたちも。大人にはない豊かな発想力にびっくりです。

9/22 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「おおきさくらべ」で、「かさくらべ」をしました。形が違う入れ物のかさを比べるためにはどうしたらよいのでしょう。同じ大きさのコップに水を入れかえたら、分かるかな。

9/21 3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What do you like?」何が好きかを尋ねる学習を行いました。この日は、フルーツやスポーツ、色などを尋ねるために、基本となる英単語を学びました。

9/21 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動の様子を観察し、水は高い場所から低い場所へと流れていくことを知った子どもたち。次は、土のつぶの大きさと水のしみこみ方を学習するために、運動場の土と砂場の砂を準備しました。

9/21 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「グループの合い言葉をきめよう」の学習で、グループごとに話し合いをしました。なかなか話がまとまらないグループには、話をまとめるとめのコツが他のグループから出されました。こうして話し合いの仕方を学んでいきます。

9/21 4年生タブレット学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員の先生と一緒に「シンプルプレゼンでクイズをつくろう」の学習に取り組みました。自分の調べたことを発表する時に使う技術となります。これから様々な学習で活用することができます。

9/21 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「鉛筆、消しゴム、ノート、筆箱、自分たちの身の回りの物の重さは?」新しく学習したグラムやキログラムを使って、物の重さをはかりました。どちらが重いのか、これではっきりしそうです。

9/21 7・8・9・10組お買い物学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お買い物の学習に入りました。美山紙工所で得た給料をもとに、お買い物を進めます。どんなことに気をつけたらよいのか?、お金の払い方は?学べることがたくさんあります。

9/21 1年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「けんばんはあもにかと なかよくなろう」嬉しい鍵盤ハーモニカの学習に入りました。鍵盤ハーモニカの部分の名称や音の鳴り方を確かめました。指を使って、高い音や低い音などいろいろの音が出せるのかとても楽しそうです。

9/20 5年生キャンプに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週のキャンプのしおりが完成しました。興味津々。中を開いてどんなことが書かれているのか、みんな読み込みます。日程や活動の仕方、きまりなどを理解して、思い出に残るキャンプに。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会
3/7 読み語り
なかよしお礼の会
3/8 通学団会

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

プチボラみやま隊(地域学校共働本部)

相談室だより