一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

11/16 ジブリパークへ行くよ!

 朝の活動の時間に、18日(金)の「ジブリへGO!」の最後の確認をしました。
 天候に合わせた持ち物やバスの乗り方、ジブリパークで気を付けることなど、みんなで楽しく安全に行けるよう、どの子もしっかり話を聞いていました。
 班での並び方や集合の仕方も練習しましたが、高学年のリーダー、サブリーダーの子たちが積極的に声をかけながら並んでいました。自分で考え、行動することを実践していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン イ.児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 いざという時に

今日は広域情報伝達訓練がありました。
それに伴って学校では、緊急放送による訓練を行いました。
すぐにダンゴムシスタイルで、机の下に避難することができていて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 さちのみ 算数 多角形をわかりやすく

幸の実学級では、六角形の特徴について調べていました。
折り紙を使うことでとてもわかりやすく理解できます。
先生のセンスが生きていますね。
振り返りはいつも学習用タブレットで記録しているので、手慣れています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 3年算数 倍倍ワープを使って

学級で作ったネーミング、倍倍ワープ。とてもわかりやすく計算方法を表しています。
子供たちは掛け算の計算を図をもとに考えることができました。
友達の考えに耳を傾けて振り返りを書くことができていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 1年算数 ブロックを使って考えよう

一年生は算数の授業で、ブロックを使って引き算の問題を考えました。
はじめにいくつあって、どれだけ減ったのか、引き算の考え方で計算します。
どの子も集中して学習をすることができて立派でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 2年算数 かけ算を使って

1年生は算数の学習の初めに、ペアで九九の練習をしていました。
今日は7の段を使って計算を考える学習です。
先生が黒板にカレンダーを貼って身近な問題としました。
友達の考えに付け足しをして学びを深める子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 4年算数 概数を使って計算しよう

4年生は算数の授業で概数を使った学習をしました。
四捨五入をどこで行うのか、それぞれの考え方を学習用タブレットを示しながら友達に対話をして説明をしました。
どのやり方が良いかみんなで話し合い、考えを深めていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 5年国語 和語、漢語、外来語を学ぶ

5年生は国語の授業で、和語、漢語、外来語の学習をしました。
学習用タブレットを使って、分類をしながら知識を整理しました。
すいすいと操作する姿に感心します。使い慣れています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 6年算数 振り返りは学習タブレットで

6年生は比例する2つの量の関係をxとyを使って表しました。
学んだことを学習用タブレットの振り返りに記載し、お悩みポイントを対話しながら解決していく学習ができていました。教育委員会の指導の先生にも褒めていただきました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 水曜日の朝は名人タイム

名人タイムでは、コミュニケーション能力を育てるために、毎回テーマに合わせた目当てを設定しています。意識して今日の目当てをクリアすると、シールをマイカードに貼ります。身につけた力を見える化していきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 水曜日の朝は名人タイム

水曜日の朝は名人タイムを行っています。
今日は、どのクラスも運動会に関わるテーマでした。
友達の考えに対して自分の意見を伝えられるようになってきました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 5年外国語 目的地まで案内しよう

 5年生は、ブライアン先生との授業で、道案内の仕方を学習しました。
 目的地までの行き方を、「Go straigt for 〜block.」「Turn 〜」を使って、説明しました。しっかりと、発音しながら英語で案内していて、感心しました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 6年外国語 食材の産地はどこか伝えよう

 6年生は、ブライアン先生との授業で、食材の英語での言い方を練習し、産地を伝える活動をしていました。単数形や複数形の言い方の違いも教えてもらい、ちょっと中学校の内容を先取りです。「Where is the 〜 from?」からスタートして、二人組で会話の練習をしました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 4年外国語 ほしいものを相手に伝えて

 4年生は、ブライアン先生との授業で、野菜や果物の英語での言い方を練習しました。そのあと、「I want 〜,please」を使いながら、友達にほしいものを伝え、「自分が食べたいパフェ」を作る活動に取り組みました。店員役の子は、友達のリクエストは何かよく聞きながら、学習用タブレットを使ってパフェを作っていました。食べたくなるパフェがいくつもできていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 1年外国語 果物の名前を英語で言おう

 1年生は、ブライアン先生との授業で、果物の名前を英語で言う学習をしました。
リンゴ(apple)、イチゴ(strawberry)、スイカ(watermelon)など12種類の果物の言い方を練習し、最後はゲームをしました。
 円になるように、果物のイラストがかかれたカードを置き、その周りを歩いて、リーダーが言った果物のカードの前に立ち止まる、というゲームです。どの果物だったかな、リーダーの声を聞いて、果物を探していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 2年外国語 動物の名前を英語で言おう

 今日は、ALTのブライアン先生と一緒に、外国語の学習をしました。
 2年生は、動物の名前です。カバ(hippo)、ライオン(lion)、トラ(tiger)、サイ(rhino)など、8種類の動物について、リズムに合わせて繰り返し練習しました。言い方に慣れたところでドミノゲームをして、楽しみながら覚えていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 健康 もりもり週間ご協力に感謝

幸海小学校では年間を通じて定期的に、もりもり週間を実施しています。
金曜日まで運動会に向けて体調を整えることを目標にし、親子でめあてを決めて取り組んでいただきました。保護者の方の感想を読ませていただくたびに、我が子の健康を願う気持ちがひしひしと伝わってきます。毎回ご協力いただきありがとうございます。


画像1 画像1

11/14 3年図工 読書感想画の制作中

3年生の教室では、読書感想画の制作真っ只中でした。
じごくのそうべえのユーモアがあちこちに溢れる楽しい絵になっていました。
出来上がりが待ち遠しいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 影の力

後期から校内支援員さんが来てくださっています。
いろいろな業務を一緒にしていただいています。
運動会で使用した大玉は、雨上がりの運動場で使用したためかなり汚れていましたが、手作業で全てきれいにしてくださいました。また、空気を抜くのも一苦労ですが、養護教諭の先生と一緒に時間をかけて取り組んでくださいました。多忙な中、先生たちの力になってくださっています。
こうした時間で、短い放課も先生たちは教材研究をしています。写真はロボットを使ったプログラミングの下準備です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 わくファミミーティング ジブリ編

今日の仲良しタイムは4年から6年が集まってわくファミミーティングを行いました。
ジブリへGO!で必要な内容を1年から3年までに伝え、まとめる力を育てるためです。
こうした機会をとらえ、リーダーとしての力を育て、自己肯定感をもたせていきたいと考えています。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童朝会 卒業生を送る会

校長からのたより

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部