ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

学校のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場の草の勢いが止まらない中、2年生の子どもたちが運動場の草取りをしてくれました。地面にはりついている草も根から抜こうとスコップを使い、一生懸命に取り組んでいました。集まった草を見て「野菜が大盛りだ」「野菜炒めだ」とはしゃぐ子どもたち。子どもたちの発想で草取りが楽しいものになりました。休み時間にも進んで草取りをする2年生の子どもたちの姿が見られます。学校のために進んで動く姿に感心します。

4年生総合「岩本川」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間に地域の「岩本川」散策をしました。とてもきれいな川で、水を汲んでゴミがないか等調べました。川の周りにはゴミはほとんどありませんでした。このきれいな川を維持していくために、自分たちができることを考えていきます。

不審者が現れたら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校で危機管理訓練を行いました。今回の訓練は、学校に不審者が現れた場合を想定して行いました。担任の指示のもと、教室の隅で身を潜め、不審者の動きに合わせて順番に避難をしました。火事や地震のときは運動場へ避難しますが、今日は鍵のかかる体育館への避難の練習をしました。体育館へ避難した子どもたちは、静かに待つことができました。
 今後も子どもたちの安全を守ることができるように今回の訓練の反省を生かしていきたいと思います。

みんなで幸せになりま賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生に「みんなで幸せになりま賞」の表彰をしていただきました。すすんであいさつやボランティア活動をすることができた子、仲間とともに努力することができた子に表彰しています。これからもみんなのために、頑張っていけるといいですね。

6年水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3・4時間目に、6年生は水泳学習に出かけました。
先週に引き続いて今日は2回目です。

今日は、始めにビート板を使ってバタ足を確認した後、クロールの練習をしました。途中、ビート板を使って手の回し方の確認をしました。

次に、平泳ぎ。今日は足の使い方の練習です。
まず壁に手を掛けて片足ずつ確認した後、ビート板を使って練習しました。
クロールはできても平泳ぎはできないという子もいるでしょうね。
いい練習になったと思います。

来週はどんな練習をするのでしょうか。お楽しみに。

グランパス君と「さようなら」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の下校時にグランパス君があいさつ運動に来てくれました。
 はじめは恥ずかしそうにしていましたが、グランパス君が手を出すと、うれしそうにタッチをして「さようなら」と明るくあいさつをしていました。
 あいにくの雨でしたが、グランパス君のおかげで楽しい下校の時間となりました。

やまびこ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やまびこ遊びを運動場、体育館、やまびこの森に分かれて行いました。やまびこ班のリーダーは、みんなが楽しめる遊びを計画して、スムーズに進めることができるようにしていました。さすが平井小のリーダーです。子どもたちは、「ドッジボール」や「だるまさんがころんだ」「宝探し」などとても楽しく活動することができました。

7・8組 おいしくなあれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内で収穫した梅の実を使って、梅ジュース作りをしました。
 瓶の中に、凍らせた梅の実と氷砂糖を順番に入れていきます。凍らせた梅を使った方が腐りにくいそうです。お玉を使って、こぼれないように慎重に梅の実や氷砂糖を瓶の中に入れました。上級生が下級生を上手にサポートする姿が素敵でした。
 おいしい梅ジュースができるのが楽しみですね。

5年水泳学習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2時間目の6年生に続いて、3・4時間目は5年生の水泳学習です。
スイミングスクールでの学習は初めてということで,みんな楽しみにしていたかな。

水泳学習はすべてインストラクターの先生の指導によって行われます。
始めに体操をした後、2グループに分かれて泳ぎました。
ビート板を使って、バタ足の練習をしたのち、手を頭の上で組んでバタ足のみで進みます。
そして手をを回して水を掻いて泳ぐクロールの練習です。
5年生になると、クロールで泳げる子は結構多いという印象でした。

2時間の水泳学習はあっという間でした。
来週もお楽しみに。

スイミングスクールによる水泳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度より、本校は豊田スイミングスクール平芝校で水泳指導が受けられるようになりました。今日は5、6年生がスイミングスクールのコーチに教えていただきました。テンポよく教えてくださるコーチのおかげで、たくさん泳ぐことができました。あっという間に時間が過ぎ、泳ぎ終わった子どもたちは充実した表情をしていました。これからの水泳が楽しみです。

3年 走り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3時間目に高橋スポーツクラブ主催の走り方教室が3年生を対象に行われました。
腕の振り方、腿の上げ方、スタートするときの体重の掛け方などを教えてもらい、最後に実際に走ってみました。
いつもの走り方と変わったかな?少しは速くなったかな?
これからの体育の授業が楽しみですね。

学校保健委員会「ぼくと私の元気な歯」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の子どもたちとお家の方を対象に、学校保健委員会を行いました。歯科衛生士さんをお招きして、歯のしくみや歯の磨き方などを教えていただきました。フッ素のはたらきやじょうぶな歯をつくるこつをこれからの生活に生かせるといいですね。

ブラジルのお料理を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業参観で、7組、8組ではブラジルの料理「パステウ」を親子で作りました。
ハムやチーズを生地で包み、油で揚げる料理です。料理ができ上がる頃には、部屋いっぱいに香ばしい香りが広がりました。異国の文化に触れる、いい機会となりました。

授業参観ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、お忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
 4月の頃よりも学級や学校に慣れ、のびのびと学習に取り組む姿やお家の方の前で緊張しながらも真剣に学習に励む姿をご覧いただけたことと思います。ご家庭で、ぜひお子さんの本日のがんばりや授業のことを話してみてくださいね。

事故発生時に備えた訓練(職員)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 消防署の方をお招きし、事故発生時を想定したシミュレーション訓練を職員で行いました。訓練を通して、事故発生時の緊急連絡体制の確認、心肺蘇生法やAEDの使い方など救急隊に引き渡すまでの動きを実際に行いながら確認しました。消防署の方からご指導を受け、有意義な研修となりました。
 事故が起こらないことが1番ですが、有事の際には職員が連携して動き、子どもたちの命と安全を守れるように努めてまいります。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日に豊田市交通安全学習センターで、4年生の交通安全教室がありました。交通安全講習を受けたり、安全に自転車を乗ることができるように、実際に乗ってみたりしながら、たくさん学習することができました。

5年国語「知りたいことを聞き出そう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の国語科の授業では、「知りたいことを聞き出そう」というインタビューの仕方を学習する内容があります。
今日は、5年1組の教室に6年2組の児童が訪問して、5年生から6年生にインタビューを行っていました。

「話し合いの中で大切にしていることは何ですか」
「無言清掃をするにはどうすればいいですか」
「どんなふうに呼びかけをすればいいですか」

グループごとにこの日のために準備した質問が飛び交います。
高学年としてこれから学校をどう引っ張っていくかというような質問が数多く見られ感心しました。
質問した5年生だけでなく、された6年生も勉強になりましたね。

4年生公共施設見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 エコットでの学習を終え、次はとよた科学体験館へ向かいました。とよた科学体験館に着き、まずは子どもたちが楽しみにしていたお弁当を食べました。お弁当の後はプラネタリウムです。プラネタリウムに映し出される星空を見上げながら、さまざまな星座の話や月の動きについて学びました。続いて、サイエンスショーでは、空気の力の実験を通して想像以上に大きな空気の力に歓声が上がりました。
 子どもたちにとって、学ぶべきことが多い校外学習だったことはもちろんですが、お弁当を持って、友達とバスに乗って出かけるという楽しい1日になりました。

4年生公共施設見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日、4年生が公共施設見学で「エコット」と「とよた科学体験館」に行きました。エコットでは、施設見学や、分別体験などグループごとに活動しました。ゴミを減らすために、自分たちがどのようなことができるかを考えながら見学することができました。

わくわくどきどき調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が調理実習で「いろどり炒め」を作りました。野菜やハムを火が通りやすいように切り、手早く炒める学習です。使い慣れない包丁を握りしめ、真剣な表情で切っている姿、焦さないようにすばやく箸を動かす姿が印象的でした。
 でき上がったものの中には、にんじんがまだ硬いままであったり、焼きすぎてしまったりするものもありましたが、「おいしい!」「苦手なほうれん草が食べられた!」とうれしそうに食べていました。自分で作ったものは特別ですね。ご家族にも作ってあげられるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応