来週から水泳学習が始まります。今週のうちに、必要な用具などを準備しておけるとよいですね。

12月15日(金)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
3階からきれいな歌声が聴こえてきたので音楽室をのぞいてみると、6年生が卒業式の歌の練習をしていいました。すでに上のパートは歌えるようになっていて、今日は下のパートを練習していました。卒業はまだまだ先だと思っていたので、きれいな歌声にうっとりしながらも、少し寂しい気持ちになりました。あと3ヶ月、6年生の素晴らしい姿をたくさん見つけていきたいです。

12月15日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、2年生と4年生のピアノ演奏でした。2人とも今週末に発表会があるようでで、難しくて長い曲でも暗譜して、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。本番もがんばってほしいです。

12月15日(金)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
学級閉鎖をしている3年生の教室では、オンライン授業が行われていました。先生のタブレットに映る子どもたちは元気そうです。今日で学級閉鎖は終わりです。月曜日に会えるのを楽しみにしています。

12月15日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
2年生の図画工作科では、「わっかでへんしん」の学習をしていました。色紙を切って輪っかにし、自分の好きな飾りを貼って、思い思いの冠を作っていました。どの子もとっても楽しそうです。

12月15日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語科で「モチモチの木」の学習をしていました。
文章の中から登場人物の気持ちを考え、友達と意見を交換していました。「豆太は、自分には難しいと思っているんじゃないかな」「できないって決めつけていると思う」など、友達と話し合うことで、登場人物の気持ちへの理解を深めることができました。

12月14日(木)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年最後のミニ通学団会を行いました。まわりをよく見て歩くことや、横断歩道を渡る時は手を挙げてドライバーにアピールしながら渡ること、地域の方に明るく挨拶をすることなどを確認しました。冬休みまであと1週間です。安全に登下校できるように、それぞれが気をつけて歩くようにしましょう。

12月14日(木)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あすなろ2組では、交流学級の子たちを教室に招待して、学習発表会をしています。校外学習で調べてきたことや地域講師の方に教えていただいたことを学習用タブレットを使ってまとめ、クイズなどを織り交ぜながら楽しく発表しました。発表を聞いた子からは「今まで知らなかったことを知れてよかった」などと感想が聞かれました。あと2クラスに向けて発表します。

12月14日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、日本介護サービスの利用者さんとの交流に出かけました。2回目の訪問となる今回は、前回の反省を生かして、利用者さんがもっと楽しめるように工夫をしていきました。利用者さんはとっても喜んでくださり、帰る際には、「また来てね」と名残惜しそうに手を振って下さりました。

12月14日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が算数の授業で分数について学習していました。
分数倍とはどういうことか、分数を小数で表すにはどうしたらよいかを学習課題として学習に取り組んでいました。これまでに学習したことを思い出し、分数を小数で表す方法を考えることができました。これまでは別々のものだと思っていた小数と分数の関係に驚く子もいました。

12月14日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、音楽の発表でした。1年生が独唱と鍵盤ハーモニカの演奏、4年生がピアノの演奏でした。大勢の前で発表するのは緊張すると思いますが、最後までしっかりと発表ができ、たくさんの拍手をもらっていました。

12月14日(木)学校生活の様子(1)

3年生の理科の授業では、虫眼鏡を使って太陽の光を集め、ダンボールに当てるとどうなるか実験をしました。「煙が出てきたよ」「6箇所もダンボールが黒くなったよ」などの声が上がっていました。さらに、虫眼鏡を遠ざけるとどうなるのかという新たな疑問も出てきました。次は、その疑問を解決するための実験を行うそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月13日(水)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
今日の給食は、豊田市でとれた食べ物を味わう「豊田ブランドの日」でした。今日のご飯は、小原地区でとれた「ミネアサヒ」。ミネアサヒは、市場に出回る量が少ないことから、「まぼろしの米」と言われています。給食では、年に1回しか食べることのできない、特別な米です。ハクサイ、ニンジン、キャベツ、大豆、豚肉、タマネギも豊田市でとれた農産物です。
みんな、味わって食べました。

12月13日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科の授業で、試験管の上に水をつけた1円玉を置き、手の温度で温めたら1円玉が動くかどうか実験しました。「試験管の中の空気が温まると、温かい空気が上に行こうとする力が働き、1円玉が動くと思う」と予想する子がいました。また、「お風呂のお湯も上の方が下よりも温かいのと関係があるのかな?」と興味をもった子もいました。

12月13日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、図工の時間で「なりたいものにへんしんしよう」というテーマで学習しました。教材「わっかでへんしん」を使って、思い思いに作品を作り、友達と作品の見せ合いっこをしました。「ねこのかぶりものを作るときに、ビニールテープでリボンをつくりました」「上手にわっかで変身ベルトができました」など感想をもちました。

12月13日(水)学校生活の様子(2)

学級閉鎖をしている3年生の教室では、担任の先生がオンライン授業を行いました。広い教室で1人で授業する先生は、反応を直接感じることができないため寂しそうです。教室に子どもたちの笑顔が戻ってくる日が待ち遠しいです。
画像1 画像1

12月13日(水)学校生活の様子(1)

1年生は、国語の授業で好きな教科を発表しました。「一つ目は、二つ目は」とまとまりごとに話したり、理由を加えたりして話すことができました。発表者への質問では「⚪︎⚪︎さんは□□と言いましたね」と受け止めながら質問をする練習を行いました。練習することを通して、自信をもって話す子が増えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月12日(火)学校生活の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の英語では、日本のお正月について英語で話している動画を見て、どんなことを話しているかを聞き取りました。集中して聞くことで、これまで学習した「square」や「circle」などの単語に気づき、お雑煮に入れる餅の形についての内容を聞き取ることができました。その後、自分の家のお雑煮にはどんな形のお餅を入れるかで盛り上がりました。自分のよく知っている日本の文化も英語で聞くと新鮮に聞こえることに驚いていました。

12月12日(火)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の1クラスが日本介護サービスの利用者のみなさんとの交流会に出かけました。子どもたちは、1回目の交流会での経験を生かして、お年寄りの方にさらに楽しんでいただけるように工夫を重ねてきました。聞こえやすいように大きくゆっくり話したり、文字やイラストをわかりやすくしたり、ルールをわかりやすくしたりと、楽しんでいただける工夫がたくさん見られました。交流会では、お年寄りも方の楽しそうな笑い声がたくさん聞かれ、ガッツポーズも飛び出しました。子どもたちからは、「1回目よりも楽しんでもらえてよかった」という感想が聞かれました。

12月12日(火)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす1階の音楽の様子です。
ジングルベルを楽しく踊ったり、きらきら星をグロッケンやキーボード、鈴で合奏したり、卒業式に向けて歌の練習をしたりしました。ジングルベルの速いバージョンでもかっこよく踊ることができたり、きらきら星の1フレーズが演奏できるようになったり、くり返し取り組むことで、できることがどんどん増えています。

12月12日(火)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の雨も上がり、寒さが和らいだ今日。休み時間に、子どもたちは元気に外で遊んでいます。鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりして元気に外で駆け回っています。中には、童の森で秋見つけをしている子もいました。落ち葉を集めたりどんぐりを拾ったりして、秋を満喫していました。来週からは寒気が入り寒い日が続くようです。いよいよ本格的に冬の到来かもしれません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校集会
委員会(最終)
3/6 朝中先輩から話を聞く会(6年)
3/8 学習発表会(1・3年生)

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部