11月の保健目標は・・・三連休でたまった落ち葉をボランティアで。
11月6日、今日も朝早くから子ども
たちが、ボランティアで活動しています。 秋は、朝のボランティアが大活躍です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三連休で落ち葉がいっぱい
登校してくる通用門の前も落ち葉
のじゅうたんのようできれいでした。 季節外れの夏日(25度以上)に なりましたが、秋ですね。 けやきやユリノキの落葉が始まって います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域のお祭りで、井郷中生も活躍
11月5日、温かさを通り越し暑い日
になりました。 御船地区のお祭りに出席しました。 井郷中生が地域の方に混ざって出演や ボランティアでがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 入試説明会の様子です。
11月1日の授業参観の同日に実施
した入試説明会の様子です。 3年生の生と保護者を対象に説明を していきますが、2年生の保護者にも 希望者には参加してもらっています。 2年生も40人以上の方が参加して いただきました。ありがとうございま した。 昨年度から公立高等学校の入試制度 が大きく変わりました。 ・入試日が3月卒業式後から2月下旬に。 ・入試回数はA、B2回から1回に。 ・併せて私立高校や専修学校の入試日程 も早くなる。 今年度からは、WEB出願にもなりました。 愛知県全体でのWEB出願の試行では、回線 がつながりにくく、いろいろとご迷惑を かけています。大切な受検での操作でミス が起きないように、県に改善を申し入れて いきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習 合同報告会をしました。(2)
2年生から1年生へと温かな励まし
とメッセージが送られました。 体験を振り返り、学びをまとめると ともに、1年生の今後の職業・自分の 進む道、職業を考える第一歩として よい機会となりました。 全体の発表後、2年生と1年生の 各個人で自分の体験発表と質問の時間が ありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験学習 合同報告会をしました。(1)
1年生と2年生の合同で職場体験
の報告会を開きました。 2年生が職場体験のまとめとして 1年生にはこれからの職場体験への 第一歩としての時間になります。 何事にもあきらめない 挨拶は大切 初めから決めつけずにチャレンジ 何事も楽しむ など体験したうえでのメッセージ が1年生に送られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 福祉集会の様子です。(2)![]() ![]() 11日、18日の福祉実践教室との つながりで、体験と結びつけて考え を深めていきました。 以前、家庭科で学習したことも 振り返り、考えていきました。 高齢者疑似体験の思いを振り返り、 一つの教科の学習と総合的な学習の 時間との学びをつなげていきます。 ![]() ![]() 1年生 福祉集会の様子です。(1)
福祉実践教室を10月11日、18日
と実施してきました。手話体験や車いす 体験、アイマスク体験など2週にわたり 体験してきた後で、10月25日にこの 福祉集会を開きました。 社会福祉協議会の職員に講師をして いただきました。 「ふくし」 ふだんの くらしの しあわせ を 体験とつなげて考えることができたと思 います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽の学習の様子です。
この写真は2年生の授業の様子です
が、どの学年も音楽で「琴」の演奏を 学習しています。 年々、上手になっていく様子がわか ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じもちゅーの取材がありました。
10月26日のWE LOVEいさと活動の
日に地元放送局ひまわりの取材がありま した。 地元の中学校紹介番組「じもちゅー」 の取材です。12月下旬から放送される ようです。また詳細が分かればお知らせ します。井郷中学校の子どもたちの活躍、 活動の様子を取材してもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒暖差の激しさに注意してください。![]() ![]() いただき、ありがとうございました。 秋が深まるかと思う時にこのお昼の暑さです。 朝の気温が10度ないのに、昼は25度を超え そうな暑さにこの3連休はなるそうです。 自律神経が狂いやすいそうです。免疫力の低下 にもつながります。 バランスの良い栄養 十分な睡眠 温かいお風呂に入ること などがよいようです。 体調にお気をつけください。 WE LOVE いさと活動をしました。(4)
学校以外にも各地区に出かけて
環境美化に貢献しました。 さわやかな天候でしたが、汗ばむ くらいにがんばって活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() WE LOVE いさと活動をしました。(3)
昨年度は、学校の美化活動だけを行い
ました。今年度は、地域にも出かけて行 きました。 各地区の区長さんに要望を聞いて、 環境美化活動をがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() WE LOVE いさと活動をしました。(2)
10月26日にWR LOVEいさと
活動をしました。 校内の環境美化と地域の美化活動 をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() WE LOVE いさと活動をしました。(1)
10月26日にWE LOVEいさと活動を
しました。天候もさわやかで、学校も 地域もきれいになり、気持ちもさわやか になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 保健学習の様子です。(2)
3年生で各学級を順番に養護教諭が
保健学習を行っています。 「人とのつながりを大切にしよう」と 学習していきます。 気持ちよく生きるための大切なルール を考えます。 心はユガミンが発生しやすいので気を つけなければいけません。 伝え方ひとつで自分も相手も大切に できます。そんな伝え方「こころん」 を少しずつ成長させていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 保健学習の様子です。(1)
3年生の授業で保健学習をしています。
養護教諭が3年生の各学級で「心」の学習 を進めています。 「人とのつながりを大切にしよう」と対話 のコツ、自分の心と向き合って、どう相手に 伝えるかを考える学習をしています。 ユガミンが出てこないようにしていき たいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食事のマナー(はしの使い方)について![]() ![]() 食事のマナーについて考えるメニューが 考えられています。 給食「食事のマナー(はしの使い方)」 10月24日のメニューで資料が書か れています。(写真の給食は本日の物) 家庭での食卓でも、はしの使い方は いかがでしょうか? 秋を感じてください。![]() ![]() このかぼちゃは「シンデレラパンプキン」といい シンデレラの馬車の素材になった品種だそうです。 ハロウィーンの装いに飾ってみました。 気温としては、夏が長くて秋が短い気がしますが、 たっぷり秋を感じてほしいと思います。 ![]() ![]() |
|