★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

運転手さん、ありがとう 7/7

スクールバスの運転手さん、いつも安全運転をありがとうございます。
朝、乗るときは「おはよう。」と、
降りるときは「忘れ物ないようにね。」と、
優しく親切に声をかけてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

ペア読書その2 7/6

お昼にペア読書をしました。4、5、6年生の子が、1、2、3年生の子に本を読んであげました。
上級生の子たちは下級生の子に喜んでもらおうと、気持ちを込めて読んだり、声色を変えたりしていました。
下級生の子は、わくわくして見聞きしていました。
こうやって本に親しむ活動を進めていることもあり、巴ケ丘小の子たちはとてもよく読書しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書その1 7/6

今日のお昼はペア読書でした。高学年の子が低学年の子に絵本を読み聞かせています。そういえば今朝は絵本の読み聞かせの練習をしている子がたくさんいました。うまく読めたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

学び合い 7/6

4年生が算数の授業で意見を出し合いました。
厚紙で四角形をつくるのですが、どんな性質があれば四角形になるのかな。
「線が4本?」「頂点が4つあって…。」「4本の直線で囲まれた図形かな。」
机の向きを工夫して、意見交流をしやすい雰囲気づくりをしています。
友達の顔を見ながら、自分たちで考えていました。主体的な学びの姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

五平餅調べ 7/6

6年生が、先日五平餅づくりの体験学習で学んだことをもとに、さらに詳しく調べ、まとめました。
自分で撮った写真をデジタルノート(ワンノート)に貼っていました。
「スクショして貼るんだよ」と使い方を互いに教え合っていました。これは令和の日本型学校教育が目指す協働的な学びの、一つの姿です。
他にもムービーにする、などまとめ方の工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

習字 7/6

3年生の習字は「木」という字にチャレンジしています。整然とした雰囲気で、集中して取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 7/6

5年生は家庭科の時間にさいほうに取り組んでいました。慣れている子もいない子も真剣な表情で一針一針丁寧に縫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「夏休み環境学習講座」の開催について

画像1 画像1
タイトルの件につきまして、添付資料のように案内がきています。ご一読いただき、参加を希望される場合は、各ご家庭でお申し込みください。
「夏休み環境学習講座」 ← こちらより

キュビナその2 7/6

1年生の子たちがキュビナで学習をしました。
最初は、ひらがなについて、正しい文字を選んだり、薄く書かれた文字をタッチペンや指でなぞったりしました。1問解いてタップすると…
「よくできました」「ひきつづきがんばろう」と表示されました。子どもたちは真剣です。

10問程度終わったら振り返りです。
一人一人の学習状況について、「学習時間」「解いた問題数」「正答率」が表示されました。
子どもたちは、自分の状況を振り返りました。
さらに「学習履歴」のページを見ると、1問ずつ正誤が表示されました。すると子どもたちから…
「先生、間違えた問題をもう1回やりたいです。」
「いいですよ。」
間違いを直すと力が付くので、とてもよい取組です。

次に、先生が作った「ワークブック」に取り組みました。
「楽しいから、もっとやりたい。」「ぼくも。」どんどん進んでいきました。
「先生の画面では、みんなの状況がリアルタイムで分かります。夏休みとかみんなに会えない日でも、どこまでやったか分かるので頑張ってくださいね。」

最後に算数にも取り組みました。みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キュビナその1 7/6

1年生がタブレットを使って国語と算数の学習をしました。
Qubena(キュビナ)という学習ソフトを使いました。
この学習ソフトは、豊田市から全校児童に配られているものです。
先生が「新しく、勉強に使うキュビナを一緒にやりましょう。」と言って、黒板にタブレットの画面を大きく投影して説明しました。

最初にパスワードの大切さを確認しました。
「自分のパスワードを覚えましたか?」「はあい。」
「パスワードは家の鍵と一緒です。他の人に入られないように大切にしてください。」
1年生でもわかりやすい例えです。

「キュビナにはいろんな勉強道具が入っています。」
子どもたちは興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工作品 7/6

2年生の新しい図工作品です。同じ題材でも人によって全然違う作品が出来上がりますね。楽しい作品ができあがりました。
画像1 画像1

これは浮きますか? 7/5

着衣泳講習会の最後は、災害時の対応についてでした。
ペットボトルがあれば、中身をカラにして抱き抱えることで浮くことができます。
では、ランドセルはどうかな?
中に教科書が入っていても浮きました。
リュックサックは?
浮きました。

浮くものがあれば、それを使って、浮いて待て。

勉強になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

浮いて待て 7/5

浮き方を教えていただきました。
ラッコのように背浮きをします。
背中はまっすぐ。靴を履いていれば足が浮きます。
大声を出すと肺の空気がなくなってしまいます。静かに浮いて待て、です。
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳講習会 7/5

消防署水難学会の方をお招きして、全校児童が着衣泳講習会を受講しました。
はじめに多目的室で学習会を行いました。
万が一、海などに落ちてしまったとき、大きな声を出すと沈んでしまうことがあるため、落ち着いて浮くことを考えると良いそうです。
周りの人は、「浮いて待て」と声をかけたり、118(海上保安庁)番か119番にダイヤルして助けをよぶと良いそうです。

いよいよ服を着たままプールに入りました。
「気持ち悪い。」「水からあがるとバーベルがついているみたいに重い。」
普段と異なる体験に子どもたちは戸惑い気味でした。
保護者の方や、駐在さんも見にきてくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月になったので 7/5

2年生は生活科で、夏を見つけに校庭に出ました。
「セミいないかなあ。」木の幹に集まりました。
「先生、いないよ。」と言うので、先生が
「セミの抜け殻を探してごらん。」と言いました。
「そっか、わかった。」
わかるんですね。子どもたちは気づいたようです。見つかるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャボン玉 7/5

1年生が生活科でシャボン玉を作りました。
うちわ、ハエたたき、ザル、洗剤の空き容器などいろいろな道具で作りました。
「できた!」
子どもたちは笑顔いっぱい。どの道具がよくできるの?
「うちわがたくさんできるよ。もっと作るよ。」
シャボン玉を作る子、空に浮かんだシャボン玉を追いかける子。みんなで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示物 7/5

廊下には新しい掲示物がぞくぞくとはられていきます。6年生は「図工 音のする絵」どの作品も個性あふれる作品で素敵な音が聞こえてきそうです。5年生は「食料品の産地調べ」として、各地の産地が日本地図上に書かれたものが掲示してありました。チラシを貼っているところが面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語 7/5

3年生は国語「走れ」で、主人公の気持ちの変化について班で話し合っていました。学習指導要領では対話により、考えを深めていくことが重要視されています。どの学年も話合い活動に取り組む姿が見られます。タブレットも上手に使いながら自分が考えた主人公の気持ちの変化について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数 7/5

2年生は算数「3けたの数の大きさをくらべよう」に取り組んでいました。席がえで、コの字型の席にしたようです。話し合いがしやすいそうな座席ですね。
画像1 画像1

咲いた 7/5

「ぼくの花が咲いた!」
今朝も、子どもたちはマイプランターの苗の様子を見ていました。
近づいてみると、赤いかわいい花が咲いていました。百日草です。
「今日、咲いたんだよ。」と笑顔で教えてくれました。
「他の苗はどうかな。」
「ここも百日草が咲いてるよ。マリーゴールドも咲いてる。」
「ミニヒマワリはまだだね。」
お花の話で盛り上がりました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応