キャンプ係決め 10/24
名前が完成したら、班で係決めです。最初遠慮がちでしたが、少しづつ打ちとけてきました。
お楽しみ顔合わせ会 10/24
キャンプでは、班ごとに「顔合わせ会」をやりました。ひらがな表の中から班の子達の名前を一文字一文字切り抜いて名前を作っていきました。
キャンプ入所式 10/24
入所式は花山小学校の子が司会をしてくれました。所長さんからは、秋も深まった一番いい時期のキャンプを楽しんでくださいというお話がありました。所員の方、各学校の先生方の紹介があった後、施設の使い方について説明がありました。
【5年生】キャンプ出発式 10/24
今日から5年生はキャンプに出かけます。出発式での元気な挨拶から、今日を楽しみにしていたことがよくわかります。
デジタルシティズンシップ教育2 10/21
デジタルシティズンシップ教育の一環として、サイバー犯罪防止教室を足助警察署の方々を講師にお招きして実施しました。
デジタルシティズンシップ教育は、デジタル社会を生きる子どもたちに、その技術の利用を通じて、デジタル社会の一員として、よりよく生きていくための力を身に付けることを目的としています。 講師さんのお話により、インターネットの5つの約束を知り、その歌を聴いて理解を深めました。 最後には、保護者さん向けに「コドマモ」というアプリの紹介がありました。 足助警察署の方から本日いただいた資料や、ティッシュなどをお子さんに配布しましたので、ご家庭でもぜひご活用ください。 これからも、巴ケ丘小では、子どもたちに必要な最新の教育活動を推進していきます。 6年生道徳「ぼくだって」10/21
6年生の道徳は「ぼくだって」という話でした。
わざとじゃないけど失敗されたら、というテーマで議論しました。 謙虚な心をもち、広い心で相手を尊重する気持ちの大切さに迫っていました。 今日の授業参観は、全クラス道徳を公開しました。 全学年で道徳に取り組むことで、学校全体が思慮深く思いやる心を大切にし、笑顔あふれる巴ケ丘小になることを期待しています。 5年生「私を支えてくれている人は」10/21
5年生の道徳「私を支えてくれている人は」では、ソフトボールの上野選手のエピソードを通して話し合いました。
上野選手は、ソフトボールを有名にすることで、支えてくれたたくさんの人に恩返しをしたいと思ったそうです。 では、自分は? 子どもたちは、自分の生活を客観的に見つめ直し、人との関わりについて深く考えました。 4年生の道徳 10/21
4年生は「100点を10回とれば」という話で、正直であることについて考えました。
テストで、漢字が間違っているのに丸がつけられていて‥ 正直に言おうか迷う主人公。 子どもたちの考えも揺れ動いていました。 3年生「お母さんの請求書」 10/21
3年生は「お母さんの請求書」という話について話し合っていました。
主人公がお母さんに請求書を出したら、お母さんからも請求書が来ました。 お母さんから主人公への請求額は、ゼロ円。 それを見た主人公の気持ちを考えました。 2年生「泳げないリスさん」10/21
2年生は、友情について考えました。
リスは、他の動物と同じように池の島に行きたいのですが、泳げません。 ひとりぼっちになったリスに声をかけたのはカメでした。どうやらいい考えがあるようです。 子どもたちからは「リスさんがかわいそう」「リスさんがいないからつまらない」と、リスさんに思いを寄せたいろいろな意見が出ました。 1年生「はしのうえのおおかみ」10/21
1年生の道徳は「橋の上のおおかみ」のお話でした。
細い橋を渡らせないように、橋の上で通せんぼをしていたオオカミが、ある日、自分より大きな体のクマに出会います。 さあ、どうしましょう。オオカミがどぎまぎしていると、クマは思いがけない行動をとります。それはいったいなぜ? オオカミになりきって、親切な行動について話し合いました。 デジタルシティズンシップ教育 10/21
おはようございます。
教室では、いつものように連絡を書いたり、係活動をしたりしていました。 今日は、足助警察署の方々のご協力を得て、デジタルシティズンシップ教育を行います。 おはようございます 10/20
おはようございます。
子どもたちが元気に登校しました。 今日は、傘を持ってきた子が数人いました。 雨が降る予報だからだそうです。 また、登校のときに、大きな蜂がいたそうです。 いろいろおしゃべりしながら登校しました。 鍵盤ハーモニカ 10/19
1、2年生の音楽の様子です。
教科書にある音の中から、気に入った音を選んで、鍵盤ハーモニカで演奏しました。 算数 10/19
5年生の算数の様子です。
多角形の面積を求めていました。 複雑な形なので、公式はそのまま使えません。 どうやったら求められるかな。 考え方を述べ合って、みんなで考えました。 図書室 10/19
朝、図書室へ行くと、高学年の子が本を見にきていました。
物語を読むようです。 巴ケ丘小の図書室は、日頃から図書館司書が環境を美しく整えており、一歩足を踏み入れると本の世界が広がります。 子どもたちは、とてもよく読書しています。 朝の活動 10/19
朝の活動の様子です。
1年生は身支度をして、朝の学習に取り組んだり、友達と談笑したりしていました。 3年生は、提出物を先生に渡し、プリント学習をしていました。 4年生は、タイピング(タブレットにキーボードで文字入力をする練習)をしていました。 おはようございます 10/19
今日も青空が広がり、爽やかな朝です。
子どもたちが元気に登校しました。 近頃、子どもたちは、登校するとすぐに教室に入って、それぞれの活動を始めています。 ともえ学級では、学芸会の台本を見て練習していました。 少しずつ、無理のないようにゆっくりと計画的に進めています。 家庭科 10/18
5年生が、家庭科でご飯をたき、味噌汁を作りました。
田植え、稲刈り体験をして収穫したお米を、今朝、地域の方が学校に持ってきてくださり、その貴重なお米の一部を使った調理でした。わざわざ、ありがとうございます。 子どもたちや地域の方の思いがこもったお米です。おいしいこと間違いなしです。 近くまでのぞきに行ったら、お味噌汁を分けてくれました。 美味しかったです! ご飯の方は、ちょっと焦がしちゃったそうで、ご愛嬌です。 それにしても、みんな調理が上手で驚きました。 キャンプでのカレーライスづくりが楽しみです。 水は空気中に出ていくの? 10/18
4年生の理科の様子です。
水は空気中に出ていくのか、という問いについて、実験結果をもとに話し合いました。 コップに水を入れて、ラップをかけたコップと、かけていないコップの水の量を比較しました。 水蒸気、という言葉が子どもたちから出され、ラップによって水蒸気がコップから出られない?という疑問が生じました。 うーん。 子どもたちは真剣です。 |