本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

学芸会ボランティア

今年度は、背景画の作成に引き続き、小道具作りもしていただきました。
長時間にわたっての作業、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み語りボランティア

今年度から再開した「読み語り」。月に一回、ボランティアさんが来てくださる日を、子どもたちはとても楽しみにしています。

この活動は、「地域学校共働本部」の活動の一環として行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 いちょうのシャワー!

画像1 画像1
 花山小学校のシンボルである、いちょうがとてもきれいです。いちょうのシャワーがすごくきれいで夢中になって遊びました。楽しかったですね。

5年生社会「くらしを支える工業生産」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、資料集や学習用タブレットを使って調べた工業地帯の特徴を、全員で確かめました。それぞれが調べたことを画用紙に書き込みました。最後に黒板に画用紙をはり、まだ知らなかった特徴をさらに詳しく知ることができました。

5年生社会「くらしを支える工業生産」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の工業生産の特徴について学習しています。教科書や資料集のデータを読み取り、分かることをまとめました。また、工業地帯の特徴を調べるために、NHK for schoolを使って調べています。自主的に図書室から本を借りてくる子もいます。空いている時間や家庭学習の時間を活用して、学びを深めています。

第9回クラブ活動

11月6日に、第9回クラブ活動が行われました。
12月に行われる学芸会での発表に向けて、クラブ講師の方々から演奏の仕方を教えていただきました。

この活動は、「特色学校づくり推進事業」の一環として行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生で交流授業をしました

 10月のとび箱学習では、1・2年生が協力して準備、片づけをすることで、たくさんの段を用意することができ、子供たちはいろんな段や技に挑戦することができました。また、お互いのよさを見つけ合うなど、多くの刺激を得ることができました。
 11月1日には、2年生が町探検で調べたことを、1年生に発表しました。「1年生に分かりやすく」ゆっくり、大きな声で、前を向いてなどを意識して全員が発表できました。
 学芸会も1・2年生で協力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生国語「敬語の使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 敬語の使い方に付いて教科書やワークブックで学習したあと、学習用タブレットでたくさんの問題を解きました。たくさんの問題にふれることができました。

プログラミング学習

画像1 画像1
 ICT支援員と一緒にタブレット学習を行いました。3年生は、プログラミングのゲームを作成しました。「消しゴムから連続して鉛筆を飛ばすには、どの命令が必要かな」と一生懸命に考え、頭の中で想像している動きをゲームの中で再現することができました。

背景画ボランティア

今年度も、背景画作製のボランティア活動が行われました。
「お魚」と「魚の骨」の絵、「大きな背景画」等を、たった2日間で描きあげてくださいました。背景画ボランティアの皆様方、お忙しい中のご参加ありがとうございました。

この活動は、「地域学校共働本部」の活動の一環として行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の授業

流れる水のはたらきと地層のでき方の関係について調べました。
校庭の「れき」「砂」「どろ」を採取して水とともにビンの中に入れてよく振り、しばらく置いて積もり方を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 サラダでげんきのりっちゃんへ手紙を書きました

 国語の学習で、サラダで元気に出てくるりっちゃんへ、おすすめの元気が出る食べ物を手紙に書いて教えてあげました。この日は、どんな手紙を書いたのか友達の手紙をグループで読み合いました。梅干しや豚肉、うましおドレッシングなど、たくさんの食べ物をりっちゃんにおすすめすることができました。
画像1 画像1

1・2年合同体育「かけっこ遊び」

 1・2年生が体育の学習でいろいろなコースを元気よく走りました。くねくねコースやぎざぎざコース、くるくるコースなどを走って、その中から自分のナンバー1コースを選び、友達に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会「わたしたちの生活と工業生産」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身の回りにある工業製品についてみんなで話し合いました。学習用タブレットを使って、みんなが見つけた工業製品を仲間分けしました。みんな、真剣に考えていました。

5年生国語「注文の多い料理店」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習の中で、物語を面白くしている表現の工夫を話し合いました。授業のまとめとして、最後の授業で物語の続きを考えました。もしも、扉がもう一枚あったらどんなお話になるかなと考え、グループで読み合いました。どの子も、とても面白い物語の続きを考えることができました。

図書委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期が始まり、新しい委員会の活動にも慣れてきました。図書委員会では、利用者を増やす方法を考えました。たった1時間で、たくさんのアイデアが出てきました。これからの活動が楽しみです。

3年 読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
 「手ぶくろを買いに」を題材にし、読書感想画に取り組んでいます。たらしこみの技法を使い、木を描きました。完成が楽しみです。

3年 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 1日の太陽と影の動きの変化を記録し、どのような特徴があるのかグループで話し合いました。「影の長さが全然ちがう」「12時が北と南に近くなった」と気付くことができました。

5年生「野外学習を終えて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間の野外学習を終えて、まとめの活動を行いました。キャンプの思い出を話したり、プリントに書き込んだりしました。キャンプ中に起きたハプニングや裏話を話しました。素敵な2日間を過ごすことができました。

5年生野外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、キャンプファイヤーの出し物の最後の練習を行いました。ゲームを盛り上げる方法をみんなで話し合ったり、本番も使うペンライトを持ってオリジナルダンスを踊ったりしました。協力して楽しむ姿から、本番が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 集金引落日
3/8 委員会

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応