卒業生を送る会の準備が進んでいます
1年生、2年生が協力して、卒業生を送る会の準備を進めています。
昨日から始まったばかりです。準備時間は多くはないため、集中して作業を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育授業
バドミントン
さすが3年生です。 男子は迫力あるスマッシュがすごい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝状をいただきました
名古屋法務局豊田支局の方がわざわざ足助中学校まで足を運び、届けてくださいました。
今年度、多くの生徒が人権作文コンテストに応募し、優秀な作品が多かったということに対しての「感謝状」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() エレベーター完成
エレベーターが完成しました。
完成後2日間は全校生徒に利用してもらいます。 普段は、怪我をして足を痛めている人や重い荷物を運ぶときなどとても便利です。 保護者の皆さんには学校開放での来校時、授業参観の時の移動で自由にご利用ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校図書館
今年度の新刊本が図書館に展示してあります。
貸し出しもできます。 みなさん手にとって見てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み語り
本年度最後の読み語りの会を行いました。
読み語りボランティア7名に来ていただきました。 1A 1まいのがようし、半日村 1B ニマとおにばば 2A ふくはうちおにもうち 2B キューちゃんの日記 3A あのとき、そこにきみがいた 3B はくちょう あなたがおとなになったとき EF やまんばの木 最後にボランティアさんにお礼の花束をお渡ししました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより「真弓山」第12号を掲載しました![]() ![]() 内容 学校自己評価の結果、小中交流会、学校運営協議会、コミュニティ・スクール連絡会議、3月の予定 ↓↓ こちらからご覧ください。 学校だより「真弓山」第12号 エレベーター完成間近
北校舎にエレベーターが間もなく完成します。
後は検査待ちです。 怪我をして松葉杖を使っている時などには移動が楽になるでしょう。 来年度以降は学校公開日などで保護者の皆さんんがいらっしゃる時には使っていただけると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度2月スクールバス時刻表食育コーナー
食育コーナーには、「赤とんぼ米」についてです。
赤とんぼ米とは、ミネアサヒの品種のうち、農薬の削減などにより特別な栽培をされたお米です。 詳しくは、下のURLをクリックしてみてください。 https://www.city.toyota.aichi.jp/_res/projects/... ![]() ![]() 小中交流会を行いました。
今日は小学6年生を中学に招いて中学1年生との交流会を行いました。
ゲームをしたり、校内見学をしたりしました。 4月には一緒に中学生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会を行いました。
1年生 万里一空
2年生 笑門来福 3年生 理想の実現 を書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
令和6年の学校生活がスタートしました。
全校集会で、表彰、人権作文の発表、校長先生のお話、辰年の松山先生のお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
足助地区の民生・児童委員のみなさんが、あいさつ運動を行い、登校してくる生徒たちを出迎えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年度1月スクールバス時刻表3年 書き初め練習
加藤矢舟先生に指導していただきました。一緒に筆を動かしてもらって、こつをつかむことができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育の授業
3年生の体育の授業は今日までバスケットボールでした。
今日は最後の5対5の試合をしました。 さすが3年生と思えるのは、どの生徒もパスを受け、状況によって判断し、パスをつないだりドリブルを使ったりして、チームプレイがうまうできているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リスペクトアザース
人権を考える集いでは、自分の考えを付箋に書いて貼り、お互いの考えを見合って話し合いをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権を考える集い
人権週間に合わせて1年生の2クラスで毎年行っている授業です。
豊田市人権擁護委員の皆さんがたくさん来てくださり授業を行いました。 「リスペクト」という言葉から、相手を「尊重する」「尊敬する」「大切に思う」「敬う」という気持ちを想像できます。リスペクトアザースというビデオを見たり、人権について話し合ったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校図書館
図書館には新刊の本があります。
人権週間に合わせて、人権コーナーが設置されています。 また、今豊田市美術館で行われている「フランク•ロイド」展に関する掲示もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |