5/23 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
「アサガオの観察」をしました。先日まいた種が発芽していました。学習用タブレットで芽を撮影したり、観察カードに記録したりしました。これからも生長の様子を観察しながら、いろいろなことを学んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 大蔵学区大運動会5

最後は「赤白リレー」「閉会式」そして全校集合写真です。最後まで、赤白対抗も大いに盛り上がりました。昨日の大雨で、実施が危ぶまれましたが、朝早くから地域のみなさまにご協力いただきグラウンド整備を行えたことで、とてもよい運動会となりました。保護者のみなさまからも早朝よりたくさんの応援をいただくことができ、子どもたちの大きな力となりました。
地域のみなさま、保護者のみなさま、本日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 大蔵学区大運動会4

今年から新しく加わった種目「ダッシュで みんなで くるりんぱ」の様子です。赤組も白組もそれぞれに作戦を立てて、一生懸命にパネルをめくっていました。初めての種目でしたが、けがもなく安全に楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 大蔵学区大運動会3

玉入れ「拾って投げて」の様子です。各学年、一生懸命玉を広い、夢中で投げていました。赤組も白組も、たくさんの玉をかごに入れることができました。みんなで、元気いっぱいに楽しく競技ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 大蔵学区大運動会2

みんなで練習を頑張ってきた一輪車演技「GO!GO!スマイルパレード」の様子です。練習の成果を発揮し、どの学年も素晴らしい演技を披露することができました。最後の大技「スマイルトルネード」もしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 大蔵学区大運動会

晴天のもと、大蔵学区大運動会を開催できました。今年のテーマは「心ひとつに 輝け☆スマイル」です。小学校、こども園、自治区のみんなで、心をひとつにして頑張りました。グラウンドの状態が心配されましたが、無事に実施することができました。まずは、開会式、準備運動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 音楽科の授業の様子です。
「星空はいつも」の歌唱と合奏の学習です。演奏する子と歌う子に分かれて、練習をしていました。歌唱は学習用タブレットも活用しながら、きれいな声で歌っていました。演奏は、楽譜をよく見て、リズムよく叩けるように練習していました。曲の雰囲気を感じながら、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 ひまわり学級

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
今日も「言葉カード」を使って、週末の予定を先生に伝えていました。「だれと」「どこで」「何をする」のカードをそれぞれ選び、「は」「で」「と」などの助詞や、「行きます」「買います」などの述語も選択していました。助詞や述語の使い方もだんだんと身についてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 3・4年生

3・4年生 外国語科の授業の様子です。
今日は、挨拶をしてから、「I like 〜.」の話型を使って、お互いに自己紹介をする学習でした。教室の中を移動しながら、たくさんの仲間と会話をしていました。元気よく会話しながら、外国語の表現に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 1・2年生

1・2年生 学級活動の授業の様子です。
今日は「係の掲示物づくり」をしていました。自分がどのような仕事を行うのかを確認し、一人一人画用紙に書いていました。みんなで内容を確認しながら、色をつけたりしながら丁寧に作業していました。自分の役割を理解して、責任をもって係活動に取り組んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 運動会練習

運動会練習の様子です。
本日は雨天のため、集会室での練習です。今年からの新種目「ダッシュでみんなでくるりんぱ」の練習をしました。初めは、組ごとに作戦を考え、その後実際に競技を行いました。パネルをめくる動きにも慣れてきて、素早くできるようになってきました。明日は天候、グラウンド状態がやや心配ですが、子どもたちの「元気いっぱい」の演技を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 読み聞かせ3

5・6年生の様子です。
今日は「オオカミから犬へ」「うえはなあに したはなあに」の二冊を読んでいただきました。集中してお話を聞く姿が見られました。地域の方に支えられて、本に親しむよい時間をもつことができ感謝しています。今年度の「読み聞かせ」は、あと10回程度予定しています。地域の方々や素敵な本との対話を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 読み聞かせ2

3・4年生の様子です。
今日は「くいねこのたまご」「ぶーちゃんとおにいちゃん」の2冊を読んでいただきました。お話をしっかりと聞くことができました。読み聞かせの合間に、地域の方とも楽しく対話をして過ごすことができました。地域の方との貴重な触れ合いの機会、これからも大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 読み聞かせ

今年度初めての「読み聞かせ」がありました。今年度も、地域ボランティアの方々に絵本を読んでいただきました。1・2年生の様子です。今日は「さるのせんせいとへびのかんごふさん」を読んでいただきました。1年生は小学校での初めての読み聞かせでしたが、よい姿勢でしっかりとお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 運動会練習

運動会練習の様子です。本日は、暑さ対策のために予定を変更して1時間目に行いました。「赤白リレー」と「一輪車演技」の練習をしました。「リレー」では、バトンパスがとても上手になり、見ごたえのある勝負ができました。「一輪車演技」は、各学年ともに昨日よりもさらに上達し、ほぼ全ての技がしっかりとできていました。土曜日に向けて、とてもよい練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 総合的な学習の時間の様子です。
「オープン!ナイスな大蔵博物館」の学習です。今日は、文化財課の方を講師としてお招きし、博物館について学びました。自分たちが作りたい博物館のイメージを思い描きながら、建設中の豊田市博物館の特徴などについてお話をお聞きしました。実際の展示物を見せていただきながら詳しいお話が聞けて、多くの発見があった様子でした。今日の学びを今後の学習に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 3・4年生

3・4年生 対話トレーニングの様子です。
「問答ゲーム」を行いました。話し手と聞き手に分かれて、対話をする活動です。今日は、相手の話をしっかりと聞いてまとめ、それに関わる自分の考えを伝えるという学習を行いました。集中してお互いの話を聞き、対話する様子が見られました。トレーニングの継続により、対話力がどんどん高まっているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
「なつやさいのかんさつ」の学習です。畑の夏野菜の様子を観察していました。昨日の大雨の影響などを調べていましたが、元気に育っている様子でした。学習用タブレットを使って、生長の様子を記録していました。これからも、育っていく様子を観察し、いろいろなことを学んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 運動会練習

運動会の練習の様子です。
今日は、「ラジオ体操」「玉入れ」「一輪車演技」の練習をしました。日差しが強く、暑い中での練習でしたが、短時間でしっかりと動きの確認ができました。今日の練習では「玉入れ」は赤白引き分けでした。一輪車の練習も学年ごとに集中してできました。週末の天気がやや心配ですが、子どもたちの準備は順調に進んでいます。あと少し、暑さにも注意しながら練習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 5・6年生

5・6年生 国語科の授業の様子です。
「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の学習です。今日は、段落ごとに書かれている内容を要約しました。文章を丁寧に読み、考えたことをお互いに伝え合いながら、文章の内容を正しく読み取っていました。対話的な学びを通して、理解を深めている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝会
体重測定(1・2年)
3/5 体重測定(3・4年)
3/6 体重測定(5・6年)
PTA
3/1 PTA新旧役員会17:30

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他