6/28 2年生

2年生 オンライン授業の様子です。
今日はICT機器を活用して、御蔵小学校の友達と合同で算数の授業をしました。「100をこえる数」について学習しました。3桁の数の大きさを比べるときには、100の位から順に比べるとよいことがわかりました。普段の授業よりもたくさんの仲間とともに学習できて、みんな楽しそうでした。今後も、足助の学校のつながりを生かした取組を継続していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
今日は、来週の集合学習に向けた準備をしていました。大蔵小学校のことを、足助グループ校(新盛、萩野、明和、御蔵)の仲間に知ってもらうために、今育てている植物や、これまでの取組を紹介するイラストを描きました。どうすれば、もっとよく伝わるかをみんなで話し合い、大きく描くことや色をつけることなどを確認して、丁寧に作成を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
今日は、現在整備中の「オンライン学習室」(旧コンピュータ室)で学習しました。接続テストを兼ねて、職員室とオンラインでつないでみましたが、映像や音声の状態は良好でした。今後、他校の友達との対話的な学習にも、どんどん活用していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 ひまわり学級

ひまわり学級 朝の挨拶の様子です。
今日も職員室へ朝の挨拶に来ました。予定表をみながら、今後のスケジュールについて伝えてくれました。ひまわり学級での活動について、校長先生とたくさんお話ができました。文字や写真の活用、身振り手振りなど、さまざまな方法で自分の思いをたくさん発信できるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 4年生

4年生 算数科の授業の様子です。
「垂直・平行」の学習をしていました。三角定規を2枚使って、垂直な線を描いたり、長方形を描いたりしていました。定規をどのように組み合わせると、イメージした図が描けるのか、いろいろと試したり対話したりしながら考えていました。みんな、楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 3年生

3年生 算数科の授業の様子です。
今日は学習用タブレットを使って、練習問題に取り組みました。速く、正確に解くことを意識しながら、何度も繰り返し行いました。いつもより少人数の授業でしたが、楽しい雰囲気で学習できたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 2年生

2年生 国語科の授業の様子です。
漢字の練習をしていました。ホワイトボードで、書き順や画数を確かめながら、漢字の練習をしました。その後は、漢字ドリルを使って、お手本をなぞったり、字形や字画を確かめたりしました。2年生では、たくさんの漢字を学習するので、一つ一つしっかりと覚えて使えるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 1年生

1年生 国語科の授業の様子です。
今日は、プリントを使って、学習をしていました。これまでに学習した言葉を、ひらがなで丁寧に書いていました。小学校に入学してから、たくさんの文字を学習していますが、だんだんと覚えて使えるようになってきました。この調子で、どんどん学習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
今日は「広報ミニ豊田」の編集会議を行いました。社会科で学習してきた豊田市の魅力を、冊子にまとめて、豊田市に転居してきた方々に発信するための学習です。紙面にどのような内容を盛り込むとよいかについて、対話を通して考えをまとめました。授業の様子を、他校の先生方もたくさん参観に来ました。対話を通して、よりよい紙面づくりを進める様子が見られる授業で、他校の先生方からも、たくさんのお褒めの言葉をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 夢の教室

5・6年生 ひまわり学級 「夢の教室」の様子です。
今日は、トヨタヴェルブリッツのラグビー選手、松山千大さんにお越しいただき、一緒に運動したり、お話をうかがったりしました。お話の中では、困難を乗り越えて夢に向かって努力することの大切さを教えていただきました。この経験を、これからの学習や生活、自分自身の生き方に役立てていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 元気サミット

元気サミットの様子です。
全校児童で集会室に集まって、めあての振り替えりや、来月のスケジュールの確認、誕生日紹介などを行いました。今年度から「3色グループ」での対話的な振り返りを行っていますが、主体的に参加する姿が見られるようになってきました。スケジュール確認や誕生日紹介も、いつも通り楽しくできました。夏休みまであと1か月、今一度気持ちを引き締めて、充実した学校生活を送れるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 ひまわり学級

ひまわり学級 日常生活の授業の様子です。
今日も、予定表を使って、1日のスケジュールを確認していました。最近は、昨日の出来事の報告や、持ってきた宝物の紹介がたくさんできるようになってきました。伝えたいという意欲がとても高まっており、言葉カードや50音表などを使って、自分の思いや考えをたくさん伝えることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 6年生

6年生 音楽科の授業の様子です。
今日は、教頭先生による「リコーダー」の学習でした。「シ」の一音で演奏できる、「笛星人」という曲を練習しました。初めはゆっくり練習し、少しずつテンポを上げていくと、すぐにスムーズに吹けるようになりました。教頭先生のピアノ伴奏と合わせると、とても素敵な演奏になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 5年生

5年生がキャンプから帰ってきました。雨が多かった2日間ではありましたが、予定した活動は全てできたようでした。子どもたちの表情からは、心地よい疲労感と大きな行事を終えた満足感が感じられました。今回のキャンプで得たことを、今後の学校生活に生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 3・4年生

3・4年生 外国語活動の授業の様子です。
今日は「How many?」の学習をしました。「How many〜do you have?」の質問の仕方と「I have 〜」の答え方を学び、いろいろな情報を伝え合うことができました。繰り返し発音の練習をすることで、英語特有の表現を少しずつ身に付けることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日も集会室で「マット運動」をしました。マットの下に台を入れて坂を作ったり、マットをつなげて曲がり角を作ったりして、その上で運動しました。道具の準備も協力してできました。マットの上を、それぞれに好きな動きで転がりながら進んでいました。元気いっぱいに体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 6年生 ひまわり学級

6年生 ひまわり学級 合同体育科の授業の様子です。
今日は、みんなで「ボッチャ」をしました。体力向上補助指導員の方にも加わっていただき、「6年生チーム」対「先生チーム」でボッチャ対決をしました。6年生チームが後半調子を上げてきて、最後は逆転で勝利しました。6年生も先生たちも、笑顔いっぱい、元気いっぱいで楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 5年生

5年生 キャンプに出発です。
あいにくの天候ですが、5年生が元気にキャンプへ出発しました。旭高原での1泊2日の活動となります。他校の仲間と協力して、さまざまな経験をし、楽しい思い出をたくさんつくってきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 3・4年生

3・4年生 国語科の授業の様子です。
今日は「『ほけんだより』を読みくらべよう」の学習です。二つの文章を読み比べて、それぞれの書き方の工夫について考えました。伝えたいことに合わせて題名をつけたり、図や表を使ったりするなど、目的に合わせたさまざまな書き方の工夫を見つけることができました。みんなで対話しながら、理解を深めることができた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日は集会室で「マット運動」を行いました。マットの上を友達と一緒に転がったり、動物になりきって進んだりしながら、しっかりと体を動かしました。体力向上補助指導員の方にも参加していただき、楽しく運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝会
体重測定(1・2年)
3/5 体重測定(3・4年)
3/6 体重測定(5・6年)
PTA
3/1 PTA新旧役員会17:30

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他