プール清掃
子どもたちのおかげで今年も体育で水泳運動が楽しめそうです。 SDGs
防災学習の日
総合的な学習で3〜6年生が防災について取り組んでおり、まず3・4年生が、基本的な防災時の行動や必要なものについて発表がありました。その後東海豪雨の時に、校長先生だった鈴木さん、4年生の担任だった鈴木さんから、豪雨の体験やその後の学校生活の様子を聞いたり、豊田市防災対策課の原田さんから、災害にあった時どうするかを話し合ったりしました。最近、線状降水帯による集中豪雨が全国的に起きています。いざというときに冷静に行動できるようにしたいです。 雨量規制引き渡し訓練
毎年夏場に発生する集中豪雨により、道路に雨量規制がかかります。その際に、学校から安全に家族へ児童を引き渡す訓練でした。保護者の皆様のご協力のもと、職員も動きを確認して順調に行うことができました。 1・2年生水辺の生き物探し
水が少なくなった5月25日に、春からプールに住みついた水辺の生き物探しを、1・2年生の生活科で行いました。見つけたオタマジャクシやアメンボなどは、教室で飼っています。どんなふうに育つのか観察していきます。 運動会を実施しました
この日は素晴らしい晴天とさわやかな風が吹き、運動会日和になりました。 子どもたちは、連休後に始まった練習の成果を発揮し、全力で楽しんでプログラムを行っていきました。おどっ子ソーランでは、高学年を中心に応援や練習を頑張ってきた、気持ちのあふれるものが見られました。閉会式での児童代表が言っていたように、この運動会は「よい思い出」になったと思います。 運動場の草取り
20日(土)の運動会に向けて、清掃の時間に全校でおどっ子ファミリー班に分かれて行いました。運動会のグラウンドの整備になるとともに、子どもたちの運動会への心の準備になりました。 サツマイモの苗植え
おどっ子ファミリー班ごとに、紅春香の苗を、一人一本ずつ植えました。高学年が下の学年の子を教えて、上手に植えることが出きました。秋に収穫して、こども園の子たちと一緒に食べる日が来るのが今から楽しみです。 タングラム大会
タングラムとは、正方形を分割した7つのピースを組み合わせて、図形を作って遊ぶ知育パズルです。図形に強くなったり、思考力を向上させたりする効果があるといわれています。 今回は朝の活動を利用して、12枚のシルエットをクリアするスピードを、おどっ子班で競うゲーム形式で行いました。一番速い班は3分50秒でした。今後も楽しく学べる機会を設けていきたいと思います。 1年生を迎える会
2年生は、1年生が早く学校になじめるように、校舎の案内や各教室や部屋の説明などを一人一人に分担して教えました。職員室の入り方など、立派に教えることができ、1年間での成長を感じました。1年生も嬉しそうに案内してもらっていました。よい会になったと感じました。 交通安全パレード
今年度も本校児童会に、足助警察署の方、小渡小PTA、小渡こども園、こども園保護者の会の方の参加のもと、全員で交通標語を唱和して、交通安全を呼びかけました。この活動は、50年以上にわたって行われており、今後も交通安全を広く呼びかけるとともに、地域の交通安全に貢献できるとよいと考えています。 稚鮎の放流
絵本「わたし」を読んで自己紹介
交通安全パレード
任命式
新しく児童会の役員になった4名、委員会の委員長になった3名、そして3年生以上の学級代表4名が任命されました。今年度前期の役員、委員長、代表として、学校をしっかりと引っ張っていってほしいと思います。 1年生の職員室探検
先生たちの座席やコピー複合機、書棚等々、先生に説明してもらいながらいろいろとみていきました。1年生はキョロキョロしながら物珍しそうにしていました。 3・4年生理科の観察
春の生き物や植物を探して、校内を歩き回り、見つけたものを記録していきました。どんと池などで、いろいろ見つかったようです。何が見つかったのかな? 授業参観
授業参観では、保護者の見守る中、一生懸命に頑張ろうという子どもたちの姿が印象的でした。1年生は「あいうえおのうた」、2年生は、「がんばっていること集め」、3・4年生は「こわれた千の楽器」、5・6年生は、「縄文時代と弥生時代の違い」、ひまわり学級は「声に出してみよう」という内容で行われ、よい雰囲気で授業が進んでいました。 清掃オリエンテーション
避難訓練
避難後は、2つの班に分かれて初期消火の体験と遠藤避難体験を行いました。消防署の方の指導で、的確に行動することができました。 |