学期切替式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(火)、前期と後期の切り替えの行事「学期切替式」がありました。
最初に、作文の表彰を行った後、3名の代表児童が、前期の振り返りと後期の目標を話しました。それぞれ日々の生活を目標をもって活動していることが分かり、大変良かったです。
後期もしっかりと目標をもって、それぞれが成長してほしいと思います。

3・4年都市体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(水)に、3・4年生が都市体験学習で、名古屋港水族館を訪れました。
3・4年生の子どもたちは、この活動を行うために、授業で名古屋市のことや名古屋港水族館への行き方、水族館はどんなところなのかなどを学んできました。
当日は、敷島小学校と一緒のバスで名古屋まで行き、水族館の中をグループで見学しました。帰りには、地下鉄乗車体験も行い、券売機で切符を買って乗ることができました。
3・4年生にとって充実した一日にすることができました。

読み聞かせ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(火)の朝の活動の時間に、今月の読み聞かせ活動がありました。
今回も3名の地域のボランティアにご来校いただき、読み聞かせを行っていただきました。
読み聞かせの後は、もう一度どんな話だったかを子どもに尋ねて再現させる「再話」や、登場人物や話のクライマックスを先生から尋ねたりして、振り返りを行っています。この活動を通して、読書好きやコミュニケーションの力がついたりするといいと考えています。
地域のボランティアの方、ありがとうございました。

構成的グループエンカウンター

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日(木)1・2年生がスクールカウンセラーさんに、構成的グループエンカウンターの活動をしていただきました。
「ご注文はどっち」という内容で、食べ物などの二つの選択肢のうち、どちらのメニューの注文するかを友達と比べました。人によって注文したものが違うことから、「お互い違う人間だから、感じ方や考え方も違うんだね」ということを確かめ合いました。こういった活動から、他者意識が育つとよいと思います。

3・4年生おど観光やな訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(木)、3・4年生が総合的な学習の一環として、おど観光やなを訪問しました。
 3・4年生は川のことをテーマに学習しており、以前矢作川の水質について調べました。水質のよさから魚がたくさんすんでいることがわかり、代表的な川魚であるアユについての話を聞くために訪問をしました。
 社長さんからアユについてのお話を伺い、アユのつかみ取り体験や塩焼きを食べるなどの体験を行いました。子どもたちにとって大変満足のいく時間となりました。おど観光やなの皆様、お世話になりました。

避難訓練を行いました

画像1 画像1
 9月22日(金)、地震を想定した避難訓練を実施しました。
 9月1日は、関東大震災のあった日ということで防災の日。そして9月12日は、東海豪雨による小渡小学校被災の日ということで、両方に関係する訓練を行いました。
 休み時間に地震が発生し、多くの子どもたちが無事に避難できるか。また、矢作川が決壊した際に、避難場所まで整然と避難できるのかを、足助消防署旭出張所から3名の消防士の方にお越しいただき、チェックをしていただきました。
 消防士の方からは、シェイクアウトはきちんとできていたこと、しっかりと避難できていたことをお褒めいただきました。また、今日の活動で気づいたことや防災についてのことを家族に知らせてくださいとお願いされました。
 防災の学習で学んだことを、地域へ広めていきたいと思います。

学校訪問がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(木)、豊田市教育委員会の学校訪問がありました。
学校教育課からお二人の方にお越しいただき、学校の教育の方針や授業の様子、子どもたちの活動を見ていただきました。おどっ子たちが元気に活動している様子を見ていただき、お褒めの言葉や助言をいただきました。

学校公開日を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(土)、授業参観、親子愛校活動、学校保健委員会、6年修学旅行説明会を行いました。この日は、朝から地域の方にもお越しいただき、草が生い茂ったグラウンドの草刈りをしていただきました。たいへん暑い日となり、気温がぐんぐん上がったため、皆さん汗をだらだらと流しながら作業をしていただきました。また熱中症指数が危険となったため、親子ではなく、保護者と一部の職員、ボランティアの愛知学泉大学の学生で愛校活動を行いました。おかげでグランドはたいへんきれいになりました。愛知学泉大学の学生には、子どもたちと交流もしてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。ご参加いただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。
 学校保健委員会では、親子で気持ちについて考えました。本校に来ていただいているスクールカウンセラーさんに講師になっていただき、気持ちは単純ではなく複雑であることを学びました。

地域ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(火)、朝の活動の時間に地域ボランティアの方にお越しいただき、読み聞かせを行っていただきました。本校では読書活動を推進していますが、どんな本が面白いのかを読み聞かせていただいたり、図書委員がタブレット上に紹介したりすることで、読書の輪を広げています。月一回の読み聞かせ活動では、ボランティアの方の臨場感あふれる読み方で、子どもたちがどんどんお話の中に引き込まれています。

言語化ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(月)朝の活動で、「言語化ゲーム」を行いました。これは、カードに書かれた言葉を、その言葉を使わずに説明して、ファミリー班の子たちへ伝え、その言葉を当ててもらうゲームです。1・2年生は身の回りの物、3・4年生は、楽器などカテゴリ−を表す言葉、5・6年生は自然など、具体的なものから離れたことばについて、説明してもらいました。ゲームを通して、大きなことからだんだん細かいことへと説明すると理解しやすいことに気づいてくれたのではないかと思います。今後発表するときなどに思い出してほしいです。

図書館出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(金)、5・6年生は5時間目に「図書館出前講座」を受講しました。
豊田市図書館管理課の田中さんにお越しいただき、調べ学習の内容と、調べた内容のまとめ方について教えていただきました。内容がわかりやすく整理され、快活な話しぶりに、5・6年生の理解も深まりました。最後は、総合的な学習で取り組んできた「防災」などをテーマに、自分たちで学習のまとめの仕方を練習しました。まとめたものは、豊田市中央図書館主催の「調べる・伝える学習コンクール」に出品する予定です。

トーンチャイム鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
9月8日(金)、朝の活動の時間に、旭地区で活動しているハッピートーンの皆さんにお越しいただき、トーンチャイム演奏を聞きました。ハッピートーンは、二年ほど前に結成されたグループだそうですが、「山の音楽家」、「小さな世界」、「ジュピター」など四曲を、何年も前から練習を重ねてきたように披露してくださいました。トーンチャイムは、本校がクラブの時間に取り組んでいる竹楽器と同じで、一つの楽器が一つの音階を奏でるので、子どもたちにも参考になったと思います。朝から、とても豊かな気持ちになりました。

選挙出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(木)3時間目に、豊田市選挙管理委員会の方にお越しいただき、選挙出前トークを実施しました。選挙管理委員会の方からは、選挙の歴史や現在の対象年齢、投票できる場所などの説明があり、その後実際に使われている投票用紙や機械、投票箱などを使って模擬投票を行いました。
今回の選挙の立候補者は、豊田市長に立候補したという想定で、選挙管理委員の方お二人が争う形での模擬投票でした。一般の有権者が行う選挙について知るよい機会となりました。

ものづくり教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(水)の朝の活動は、教務主任によるものづくり教室を行いました。
牛乳パックとストローを使った、竹トンボならぬ紙トンボを作成しました。
子どもたちは、ファミリー班に分かれた後、手順を説明していただき、道具を使って、紙トンボを作り始めました。はさみを使っての作業を何とか終えて、ひごのストローにテープで牛乳パックの羽を止めて出来上がりです。
制作後は、飛ばし合いをし、うまく飛ぶ子のものを見て、飛ばない子がどうしたらうまく飛ぶのかを自発的に工夫する姿が見られました。

絵本「くれんよんがおれたとき」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日の朝の活動は、全校で、かさいまり作の「くれんよんがおれたとき」の読み聞かせを行いました。この絵本は、新品のクレヨンをめぐって、友達との関係が気まずくなってしまった「もやもや感」がうまくあらわされており、くれよんが折れた時に主人公やその友達のショックな心情が表れています。子どもたちは、くれよんがおれた場面での主人公や友達の心情を言葉で表し、どのようにしたらよかったかを話し合いました。

夏休み後の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)夏休みが終わり、子どもたちが元気に学校へ戻ってきました。
全校朝会では、子どもたちがファミリー班内で「夏休みの思い出」を発表し合いました。
夏休み中に行ったところや、体験したことなどをお互いに言い合いました。
「あ!うめライス」を確認する聞くポイントも確認して聞くことができました。
充実した夏休みだったようです。

3・4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)、3・4年生が万町浄水場へ校外学習に行きました。
この施設はこの周辺の中では最新の施設だそうで、とてもきれいで新しそうな設備でいっぱいでした。対応してくださった市の職員さんが、介木川の取水口からどのように水をきれいにして供給しているかを説明してくださいました。子どもたちは、説明を聞いて一生懸命メモを取っていました。水について深く学ぶ、よい社会科の学習の機会になりました。

今年最後の水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(木)、好天に恵まれ、今年最後の水泳の授業が行われました。
6月に始まって、約1か月間水泳の学習が行われましたが、気温や天候に左右されることも何回かありました。そして夏休み前のこの日が、最後のプールとなりました。
最後ということで、全校児童が1・2時間目2時間を使って行われました。
最初に、水球を行い、その後、各学年で水遊びを楽しみました。子どもたちの笑顔と歓声いっぱいの時間となりました。

1・2年生が野菜パーティーを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)、1・2年生が生活科の学習として、野菜パーティーを行いました。
1・2年生の花壇では、夏野菜を育てていて、この日までに収穫したなす、キュウリ、ピーマンなどを使って、ミニピザを作りました。また、以前校外学習でいただいた梅で梅ジュースを作り、一緒にいただきました。子どもたちは、楽しく調理を行い、おいしくいただきました。

5・6年防災マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)、5・6年生が総合的な学習の時間に防災マップ作りをしました。
愛知工業大学から防災について詳しい小池先生にお越しいただき、小池先生の教室の学生さん二人が、いろいろと教えてくださいました。
まず旭地区の大きな地図を組み合わせて、自分たちの住んでいる地域を確認し、その付近の避難所と危険な場所を確認して、書き込んだり、マークを張り付けたりして作り上げました。出来上がったマップは、校舎2階図工室の前に張り出されました。
子どもたちは、災害時の危険な場所や避難の仕方について考えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31