6年 社会 天皇中心の国づくり

 聖徳太子が目指した国づくりや、大化の改新後の政治の在り方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 漢字テスト

 ゴールデンウィーク明け初日でしたが、多くの児童が笑顔で登校してくれました。漢字テストで間違えた漢字を覚え直すことで、一斉テストの合格に繋げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語 その2

ペアになって、自分の名前と好きな物を英語で伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語

ペアになって、自分の名前と好きなものを英語で伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7・8・9・10組 連休明け、教室は元気な笑顔がいっぱい!

ゴールデンウィークが終わり
教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
4月から新たな気持ちで学校生活をスタートし、
頑張ってきた疲れを癒したり
家族との楽しい思い出を作ったり
充実した休日を過ごしてきたようです。
わくわくタイムには
雲ひとつない青空の下、運動場で元気一杯体を動かしたり
教室でお気に入りの玩具やテーブルゲームをしたり
久しぶりに会った仲間と楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7・8・9・10組 ていねいに練習できたよ!ー書写ー

書写の学習の様子です。
3年生以上は毛筆です。
それぞれの課題の文字を
良い姿勢で丁寧に半紙に書くことができました。
画像1 画像1

救急救命講習4

 職員による消防署と連携をした救急救命講習が行われました。心肺蘇生法について学んだ後、シミュレーション研修として、アレルギーによるアナフィラキシー対応と、遊具から落ちてしまった児童を想定した実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命講習3

 職員による消防署と連携をした救急救命講習が行われました。心肺蘇生法について学んだ後、シミュレーション研修として、アレルギーによるアナフィラキシー対応と、遊具から落ちてしまった児童を想定した実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命講習3

 職員による消防署と連携をした救急救命講習が行われました。心肺蘇生法について学んだ後、シミュレーション研修として、アレルギーによるアナフィラキシー対応と、遊具から落ちてしまった児童を想定した実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習2

 職員による消防署と連携をした救急救命講習が行われました。心肺蘇生法について学んだ後、シミュレーション研修として、アレルギーによるアナフィラキシー対応と、遊具から落ちてしまった児童を想定した実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習1

 職員による消防署と連携をした救急救命講習が行われました。心肺蘇生法について学んだ後、シミュレーション研修として、アレルギーによるアナフィラキシー対応と、遊具から落ちてしまった児童を想定した実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽 小さな世界

 リコーダーの指遣いを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 イースター島にはなぜ森林がないのか2

 アニメ「コナン」の構成と比較しながら、説明文での筆者の主張の探し方を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語 イースター島にはなぜ森林がないのか1

 アニメ「コナン」の構成と比較しながら、説明文での筆者の主張の探し方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

外に出て、春の生き物を探しました。4月の初めに観察したときと、植物の様子が変化していることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2-4 図工 光のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、図工で作成した光のプレゼントです。

5年 心と身体のプライベート

助産師の方から、心と身体のプライベートについて学びました。ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図画工作 墨絵2

 墨汁を使って、墨絵に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図画工作 墨絵1

 墨汁を使って墨絵に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語 新出漢字

 連休に挟まれた2日間となりましたが、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 卒業を祝う会

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応