1月15日 6年生 理科
つくったりためたりした電気が乾電池と同じ役割を果たすかを実際に実験しています。
豆電球がつくので、役割を果たしていることがわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 2年生 学級活動と国語科
自分の良いところ、できるようになったことを発表していました。
たくさん見つけられたね。 国語科は漢字を学習した後、デジタル教科書で教材の内容を読み取っていました。 「しみ」って、何かといことを担任の先生が身を挺して教えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 1年生 道徳科
教材「あなたってどんな人?」の登場人物について、どんな人かを発表した後、クラスの友達についてどんな人か付箋に書いています。良いところをたくさん書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 5年生 算数科
今日は割合でも「もとになる数」を求める問題でした。また、25%引きの値段の割合をひき算で求めないといけないことやわり算で求めるということに気付くことが難しかったようです。
最後は黒板に出て説明をしてくれる子がいて、みんなわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 6年生 算数科
反比例を学習していました。
y=(きまった数)÷x Xが1の時のyの数がきまった数になると説明している子がいました。 文章題の意味を理解することに時間がかかってしまいましたが授業の終わり頃には理解できました。 次時につながりそうです。 保護者の方がみえて、おとなしくなってしまう6年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 3・4年生 国語科
今日は学校公開日でした。
3・4年生が百人一首を学んでいるところに保護者の方が来てくださいました。 一緒に百人一首をしてくださいました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 養護教諭
1月30日まで、養護教諭が不在となります。その代わりに養護教諭として来てくださる方が各教室に行き、自己紹介しました。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 大谷選手のグローブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 さわやかタイム 読み聞かせ
3人の方が月2回、読み聞かせをしてくれます。
今日は新年になって初めての読み聞かせです。 今日はショートタイムになりました。 低学年の絵本「へんしんテスト」、中学年の絵本「よるのどうぶつえん」、高学年「ばけタクシー」でした。 3人の方は読み聞かせが終わると図書室で絵本や読み聞かせのときのお話をしてみえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 3・4年生 朝の会
朝の会の終わりに、担任の先生から話があります。
「新年になって、1週間、全員が学校に来ています。 みんなが元気なことが一番です。 来週も元気に来てください。」 みんな真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 5年生 算数科
割合の単元です。
2つの事柄の一方をもと(1)と考えて、元からもう一方の事柄がいくつになるか、何倍になるかを考えています。 教師が2人で算数の授業を進めていきます。 子供たちも近くの席の子たちと教え合いをします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 1・2年生 音楽科
黒板に書いてある流れで授業を進めています。
写真は「どらやきバウンド」を歌っているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 3・4・5・6年生 下校
運動場で集合して下校します。
御作下は、ゆりの門から下校していきます。 御作上と御作西と川口は桜坂を通って下校します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 1・2年生 下校
ふじっこさんに2名行き、あとの子たちは藤の回廊の駐車場に向かいます。
すごい勢いで桜坂を歩いて向かっています。 お家の人に会いたくてという感じです。 道路を渡る時は車がいないかを確認して手をあげていました。 バス通学の子はバスが車で、石を積んで待っていました。 なんと8個も積めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 1・2年生 帰りの会
一日中、一生懸命勉強し、元気に遊んだよという顔です。
今日は0の日、安全の日、気を付けて帰ってねと担任の先生に言われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日 5年生 算数科
授業の終わりの様子です。
算数の友やタブレットの中にあるアプリ等で、自学自習をしています。 今日から教務主任が算数の授業に入ります。 今日は子供たちの様子を見ながら、心の相談員さんも入ってくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日 3・4年生 辰年
黒板に一人一枚の絵馬が飾られていました。
2024年をどんな年にしたいかというお願いを書いてありました。 例えば、「毎日いっぱい笑って過ごしたいです。悩み事を人に話して笑顔で過ごす。みんなで仲良く元気で過ごす」「ずっとけんかやいじめ、いじりをなくして、みんなで幸せに暮らしたいです」というようなものがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日 6年生 算数科
「比例の関係を使って考えよう」の授業で、活用問題ということで難しかったようです。
「1枚分の重さがわかれば全体の重さを1枚分の重さでわれば枚数が出ること」や「全体の重さを20枚分の重さでわれば、わりきれなくてもおおよその枚数は出せる(20✖️[全体の重さ➗20枚分の重さ])」ということがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日 2年生 算数科
今日は今まで習ったことの復習をしました。
1000までの数はバッチリですね。 新しい先生にもすぐに慣れてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日 3・4年生 書き初め大会
3年生は「げんき」、4年生は「四季の風」です。
3年生は毛筆では初めての書き初め大会です。 4年生になると感じになります。 集中して書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |