本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【5・6年】人権を考える集いを行いました

今週は人権週間でした。各クラスでいじめ防止標語を作成したり、人権に関する道徳の授業を行ったりしました。12月5日には、5,6年生を対象に「人権を考える集い」を行いました。「権利の熱気球」というアクティビティーを行い、自分が大切にしたい権利について考え、友達と話し合いをしました。子ども達からは「一人一人、大切に思うものは違う」「相手の考えも大切にしたい」という感想がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】道徳の授業〜ありがとうって言われたよ〜

 今週は人権週間です。2年生の道徳の授業では読み物『ありがとうって言われたよ』を読んで、相手にとって嬉しいことや助かることを自ら進んで行うことの大切さについて話し合いました。ふだん、何気なく相手に届けている「ありがとう」の言葉のよさについて、みんなで確かめ合うことができました。「たくさんの人にありがとうを届けたい」「自然にありがとうって言える人になりたい」といった感想を皆で共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【クラブ】九久平里山クラブの活動〜自然薯を掘ろう〜

 今日の九久平里山クラブは自然薯掘りです。意外と身近なところに生えている自然薯ですが、掘り出すとなると一苦労。掘ったことのない子たちがほとんどで、みな試行錯誤しながら地面と格闘していました。「あー、折れちゃった!」と言いながら、楽しんで土と向き合った素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】生活科の授業〜町たんけんに行こう その2〜

 2日目の町たんけんは、松平郵便局と松平交流館の見学を行いました。郵便局では、窓口業務を見学した後、郵便事業についての質問を中心に、気になることや疑問に思うことをたくさん質問しました。松平交流館では、図書館や子育てサロン、大ホールや研修室など様々な部屋を見学しながら、地域活性化の一端を担う交流館の仕事を学びました。
 どの子も楽しんで見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】調理実習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の調理実習は「栄養バランス」を考えて、野菜のベーコン巻きを作りました。
班で協力して、巻き方、切り方、ゆで方に気を付けて
おいしく楽しく作ることができました。
持ち物等の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

【2年】外国語活動〜ハロウィンパーティをしたよ〜

 2年生の外国語活動では、仮装を持ち寄ってハロウィンパーティをしました。ハロウィンに関連する英単語を使って、歌を歌ったり、クイズをしたり、くじ引きをしたりしながら英語に親しむことができました。楽しい時間でした。
画像1 画像1

【2年】生活科の授業〜町探検の下見に行ったよ〜

 この日は、11月にお世話になる九久平商店街の各事業所の場所を知る目的で、町歩きに出かけました。子どもたちは商店街で見つけた様々な不思議を、振り返りにまとめることができました。町への興味が深まるよい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お知らせ】テニス体験10.11月無料キャンペーンについて

テニス体験10.11月無料キャンペーンについての文書です。ご覧ください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

テニス体験10.11月無料キャンペーン

【お知らせ】アソトレ体験10月.11月無料キャンペーンについて

アソトレ体験10月.11月無料キャンペーンについての配布文書です。
ご覧ください。

↓ ↓ ↓

アソトレ体験10月.11月無料キャンペーン

松平連合修学旅行 元気に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「行ってきます!」
 元気な挨拶をして、6年生の児童が出発していきました。
 1日目は京都方面です。よい天気に恵まれそうです。
 心に残るたくさんの思い出を作ってきてほしいです。

前期終業式が行われました

 10月6日、体育館で全校児童参加による前期終業式が行われました。
 校長先生から、前期に担任の先生から聞いた、学年のよいところが紹介されました。それらは学校の目標である「自ら求める子」や「あ・じ・さい運動」につながっていました。
 式に先立って行われた集会では、夏休みに行われた、青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターに参加した5年生児童のスピーチがありました。活動を行い、大切に感じたことや学んだことについての発表でした。また、「みどりを描く会」「文詩集『ひまわり』」「読書感想文」の表彰がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年】公共施設見学に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(木)、豊田市環境学習施設エコットと防災学習センターへ行ってきました。エコットでは、ごみの処理方法や分別が大切なことを聞きました。また、防災学習センターでは、地震体験や暴風体験をしたり、災害に備えることが大事だということを聞いたりしました。貴重な体験をすることができました。

【2年】学活の時間〜プログラミングに挑戦!!〜

 2年生の学級活動の時間では、ICT支援員を講師に招き、プログラミングに挑戦する授業を行いました。使用したアプリは、小学校低学年向けに開発されたプログラミングアプリ「スクラッチJr」です。プログラミング思考の大基本である『順次思考(スクリプトは原則組んだ順番に処理される)』を学んだ子供たち。学びを生かして楽しい海の世界を作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・避難体験がありました

 9月25日に避難訓練がありました。家庭科室から出火炎上した想定で避難が行われ、全校児童は運動場に避難しました。校長先生からは、「前回の避難訓練よりも素早く、静かに避難できていた」ことや「火事は煙が怖いこと、煙を吸わないように、ハンカチで口鼻を覆うことが大切である」という話がありました。
 次の日9月26日には避難体験がありました。消防署員の方を講師に迎え、煙道体験を2・4年生、消火訓練を6年生、地震体験を1・3・5年生が行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 特別活動の研究授業が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(木)5時間目に3年生で研究授業がありました。特別活動「学級活動」で、学級における生活上の諸問題について、子ども達自らがその改善策について話し合いました。「授業の準備を確実にするための方法」について積極的に考えを交流しました。
 授業後、教職員で協議会を開きました。本校の教育目標である「自ら求める子」に近づくために、授業者の手立ては有効だったのかを検討しました。

【2年】保健の授業〜よいしせいで”しせいメダル”をゲット

 身体計測の日に合わせ、保健の授業でよい姿勢の作り方を学びました。皆に配布した「しせいメダル」は、ちょうど机から目を離すとよい距離とされる30cmの長さになっています。メダルで距離を確認しながら、よい姿勢について考える価値ある時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】食に関する授業

 食育の授業として、栄養教諭、管理栄養士の方をお迎えし、給食のでき方や調理の仕方、道具等を教わりました。本校の給食が作られている東部給食センターの調理風景を写真で見て、想像以上に大きな鍋に驚きました。実際に使用している道具(ステパラ)は、重くて一人では持てずにいる児童もいました。今回の授業を受けて、給食を作ってくれる人の苦労や思いを知り、感謝して残さずに食べようとする気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】応急手当講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田消防署の方を講師として招き、心停止時の応急処置の方法について学びました。胸骨圧迫とAEDを実際に体験しました。「応急手当の話を聞いてどきんとした」「家の近くのAEDの場所を覚えておきたい」「人が倒れたら学んだことを生かして助けたい」と緊急時の対応について意識をするきっかけになりました。

夏休み前集会・夏休み明け集会

 7月20日(木)に夏休み集会をリモートで行いました。
 まず、2年、4年、6年生の代表スピーチがありました。「4月から頑張ってきたこと・これから頑張りたいこと」について話をしました。「国語の勉強で読むことを頑張った」「水泳では息継ぎの練習をしてきたので、ビート板を使わないで15メートル泳げるようになりたい」「6年生として下級生の手本としてあいさつを頑張りたい」など、それぞれの思いを堂々と発表しました。
 校長先生からは、「夏休みの生活について、目標が決まるとやる気が出てくる。自分で目標を決め、自分で取り組むことで「自ら求める子」に近づきましょう」との話がありました。

9月1日(金)に夏休み明け集会をリモートで行いました。
 校長先生からは、9月に入り、新たな気持ちで『自ら求めるもの』を決め、進んで取り組んでいけるようにという話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

スマホの適正利用を目指し、「豊田のルール4か条」チラシを活用して家庭のルールを決めましょう(豊田市青少年健全育成推進協議会・豊田市PTA連絡協議会からのお知らせ)

「豊田市小中学生がスマホを上手に利用するための『豊田のルール4か条』」チラシは、
以下のような場面でご活用ください。
 ・親子間でのスマホ利用のルール作りの参考として
 ・親自身がネットモラルに関する知識をつけたいとき
 ・スマホにまつわるトラブルに関する相談先に迷ったとき など

子どもの健全育成においては、学校や地域の取組に加え、保護者の皆様のサポートが必要です。
家庭・学校・地域が一体となって、未来を拓く子どもたちを育てていけるよう、御協力をお願いいたします。

■「豊田市小中学生がスマホを上手に利用するための『豊田のルール4か条』」チラシの内容を確認するには下記のファイルをご覧ください。

豊田市小中学生がスマホを上手に利用するための『豊田のルール4か条』

【問合せ先】
豊田市青少年健全育成推進協議会事務局
豊田市役所こども・若者政策課(担当:山田(健)、小笠原、志村)
TEL:34‐6630 FAX:34-6938
MAIL:kowaka@city.toyota.aichi.jp

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/4 5時間授業、通学団会
3/7 交通安全教室(1年)

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

心の相談室だより

毎月の下校時刻

いじめ防止基本方針ほか