一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/19 3年書写 げんきに書くぞ

 3年生も、書写ボランティアの鈴木先生から、書き初めの字の書き方を教えていただきました。一画、一画、丁寧に書きながら練習していました。「名前もしっかり書けることが大切」と、名前の練習にも取り組みました。
 途中で、山本教育長が書いているときの様子を見学しました。文字通り、元気な字がいっぱいでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 6年書写 書き初めの字を一緒に練習

 6年生は、書写ボランティアの鈴木先生から、2回目の指導を受けました。今日は、山本教育長が来校し、一緒に教室で練習をしています。
 まず、書く時のポイントを教えていただきながら一画ずつ書いていきました。書き終わった後、山本教育長の字の感想を一人ずつ話しました。「字のバランスがいいです」「筆を入れる時、斜めになっててきれいです」など、良いところを見つけて話していました。
 その後は、自分の字が上達するよう、何枚も練習していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 5年書き初め大会に向けて

5年生の教室にも書写指導講師の鈴木先生がご指導に来てくださいました。
思うように書けない文字もありますが、途中であきらめるのではなく、粘り強く取り組むことが求められます。お手本とにらめっこしながらの5年生でした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり  エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 2年生活おもちゃを喜んでもらうには?

2年生は1年生を招待しておもちゃ祭りを開く計画をしています。
ずいぶん仕上がってきており、あちこちで経過を報告してくれた子供たちでした。
「結構苦労したんだよ」「こうやればうまくできるよ」「サツマイモみたいだよ」とあちこちで実演しながら見せてくれます。1年生が喜ぶ顔が目に浮かびます。お兄さん、お姉さんになってみんなを楽しませてあげてね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり  エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 1年 学習用タブレットで美文字

1年生は鉛筆を使った硬筆で書き初め大会に挑戦します。
ひらがなを丁寧に書くために、担任の先生が学習用タブレットの「美文字」を使って取り組ませていました。なかなかの厳しさで、クリアができない子供たち。形よく書く意識が高まります。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり  エ 教職員が確かな学習・生活指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 5年理科 ろ過をして固体を取り除こう

 5年生は、理科でろ過の実験をしていました。ろうとにろ紙を付け、食塩水からとけ残った食塩を取り除きます。少しずつ食塩水を入れていき少し待ちます。早く終わらせようと、たくさん入れると失敗のもとなので、しみこんでいく様子を見ながら、少しずつ入れていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 4年書写 鈴木先生のご指導

4年生の教室に今年2回目の書写指導講師、鈴木先生が来てくださいました。
子供たちは前回学んだ穂先や角度について繰り返し確かめながら何枚も練習しました。
特に、名前も大事だよと言う先生の言葉にどの子も丁寧に取り組む姿が印象的でした。
鈴木先生、ありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 2年算数 方眼を使ってかこう

 2年生は、算数で三角形と四角形の作図の活動をしていました。方眼紙に、指定された辺の長さの長方形や正方形を、定規を使って丁寧にかいていました。
 悩んでいたのは、「直角になる2つの辺の長さが3cmと6cmの直角三角形」です。「直角になる2つの辺」はどの辺かを考えるのがポイントになります。かけたときは、うれしそうな声が響きました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 3年理科 豆電球はつくかな?

 3年生は、理科で、電気の学習をしています。電池と豆電球の導線をどのようにつなぐと電気がつくのか確かめていました。電気がつく場合と、つかない場合とを、図を見ながら丁寧に調べ、自分の考えをまとめていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 1年国語 お気に入りの本を紹介しよう

 1年生は、お気に入りの本を紹介する活動に取り組んでいました。ワークシートに、紹介する文を書き、本を見ながらイラストを描いています。友達に紹介したい本がある、というのはうれしいですね。今年、たくさん本を読んでいると思います。その中で、「これ」という本があるのは、関心をもって読んでいたんだと思います。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 6年理科 プログラミングで電気をつけよう

 6年生の理科には、プログラムを作る活動があります。「Mesh(メッシュ)」という、いろいろなセンサーがセットになった教具を使い、学習用タブレットでプログラムを作ります。センサーが反応したらスイッチを入れたり切ったりして、LEDランプをつけたり消したりします。「〜になったら、〜する」と、場合に分けて考えないと、正しく動かないので、考える力がついていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 6年 友達に伝えることいっぱいの帰りの会

 6年生の教室に行くと、帰りの会をしていました。当番の子がめあての反省をしたり、連絡がある子がそれを伝えたり、友達に伝える活動が多くある帰りの会です。振り返りを代表の子がしましたが、時間をかけてしっかりと話していました。さすが、6年生ですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 1年 きれいに歯を磨こう

 1年生の教室に行くと、全員が給食を食べ終わって、歯磨きの準備をしていました。歯磨きの音楽が流れると、養護教諭の先生に磨き方を見てもらいながら、みんなで歯磨きをしました。細かくブラシを動かし、しっかりと歯磨きができていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 4年書写 バランスよく書こう

 4年生は、書き初め大会に向けて、練習に取り組んでいました。めあては、「お手本をよく見て、バランスよく書こう」です。お手本には、赤い線が引いてあります。この線は、書き始めの位置や画の向き、画の終わりなどの基準となる線です。この位置をよく見て書くと、お手本のような字になっていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ、教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 3年社会科 防火設備から考えよう

 3年生は、火事から身を守るための防火設備について調べています。校舎内の消火器や消火栓の位置を調べ、そこからわかること話し合っていました。「体育館に、消火器と消火栓があるけど、どうしてかな?」という問いかけに、天井が高いことや、熱感知機のことなどを考えて、自分の予想を発言していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 5年総合 学習発表会に向けて アンケートのお願い

画像1 画像1
 今年度5年生は、学習発表会に向けてお米のことを中心に調べています。今の幸海小の状況を知るためにFormsを使ってアンケートを作り、各学年に回答をしてもらえるようお願いをしに行きました。集まったアンケートの結果が自分達の予想とどう違うかを考えながら、楽しく勉強していきます。

ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

12/15 2年算数 四角形を対角線で切ると

 2年生は、算数で「三角形と四角形」の学習をしています。今日は、長方形や正方形を対角線で切るとどうなるか、実際に切って確かめていました。具体物を使って学習をすると、より理解しやすくなります。算数の図形の学習では、こういった活動を大切にしたいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ.教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 6年図画工作 未来のわたしは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10年後、20年後、みんなはどんなことをしているのかな?未来の自分の姿を想像して制作しています。針金の芯を巧みに動かしたり、体形のバランスを意識して紙粘土の量を調整したりとこだわって制作しています。完成が楽しみです🎵

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

12/14 小春日和の運動場では……

運動場では穏やかな光の中、外遊びを楽しむ子供たちがいました。
ふと見ると、教頭先生と4年生の担任の先生が勢いよく子供たちに追いかけられていました。鬼ごっこでしょうか?
2人ともなかなかの脚力です。子供たちも必死で追いかけていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン 
ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 1年生活科 朝は大忙し

1年生の子供たちが勢いよく外に飛び出して行きました。
昨日土に埋めたチューリップに水をあげるためです。
きっと昨日から明日の朝は…と考えていたことでしょう。
ちょっと出てきちゃってると言いながら、葉っぱや土をかぶせてあげる優しい子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン 
ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童朝会 卒業生を送る会

校長からのたより

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部