| 4/20(木) 職場について調べました(2年生) 2
 職場までの行程について調べている22学級の様子です。             4/20(木) 職場について調べました(2年生) 1
 2年生は、6月6日(火)〜8日(木)に職場体験学習を行います。 5限に、体験を行わせていただける職場までの行程について、学習用タブレット等を使って調べました。「歩いて行けるんだ」「電車を使い、降りてからは徒歩だな」など、調べたことを計画表にまとめていました。 また、「何分前には着いた方がいい?」「社会常識で考えると、10分前じゃない」という会話も聞こえてきました。職場体験学習を行うことで、社会の様々なことを学んでいると感じました。 職場までの行程について調べている21学級の様子です。             4/20(木) 授業の様子です(3年生) 4
 34学級は、数学の「式の展開と因数分解」の授業の様子です。練習問題を解き、疑問点があると、級友と確認していました。「あ、そうなんだ。なるほどそうやって考えるんだ」という呟きが聞こえてきたので、「わかった?」と聞くと、「わかりました」と笑顔が返ってきました。             4/20(木) 授業の様子です(3年生) 3
 33学級は、社会の「ロシア革命」の授業の様子です。「資本主義と社会主義の違い」について、教師の話を集中して聞いた後、学習プリントにまとめていました。             4/20(木) 授業の様子です(3年生) 2
 32学級は、理科の「力の合成と分解」の授業の様子です。学習課題「向きが違う2つの力の合力を求めよう」を解決するために、実験を行っていました。その後、実験で検証したことを堂々と発言していました。             4/20(木) 授業の様子です(3年生) 1
 3年生の授業の様子です。 31学級は、国語の「授業開き」の様子です。1年間の学習の流れ等についての説明を集中して聞いていました。             4/19(水) 部活動の様子です 10
 バレーボール部の活動の様子です。         4/19(水) 部活動の様子です 9
 バレーボール部の活動の様子です。         4/19(水) 部活動の様子です 8
 女子バスケットボール部の活動の様子です。         4/19(水) 部活動の様子です 7
 女子バスケットボール部の活動の様子です。         4/19(水) 部活動の様子です 6
 情報科学部の活動の様子です。         4/19(水) 部活動の様子です 5
 情報科学部の活動の様子です。         4/19(水) 部活動の様子です 4
 吹奏楽部の活動の様子です。             4/19(水) 部活動の様子です 3
 吹奏楽部の活動の様子です。             4/19(水) 部活動の様子です 2
 ボランティア部の活動の様子です。         4/19(水) 部活動の様子です 1
 部活動の授業の様子です。 先週より、令和5年度の部活動が始まりました。 春の大会が続いている部活、残念ながら敗れてしまった部活、それぞれありますが、生徒たちは一生懸命取り組んでいました。本年度も、生徒の気持ちを大切にした温かみのある部活動経営に取り組んでいきたいと思います。 本日は、1年生の部活動見学2日目です。1年生は、部活動の様子を真剣に見ていました。 ボランティア部の活動の様子です。         4/19(水) 授業の様子です(1年生) 3
 13学級は、英語の授業の様子です。アルファベットの練習をした後、英語で自己紹介を行っていました。明るい雰囲気で楽しそうに自己紹介していました。また、自己紹介を聞いている生徒も、発表者の方を見て頷きながら聞くなど、聞く姿勢もとてもすばらしかったです。             4/19(水) 授業の様子です(1年生) 2
 12学級は、技術の「授業開き」の様子です。木工室にある工具の使い方について説明を受けていました。実際に使っている場面を見て「こうやって使うのか」などの呟きが聞こえてきました。             4/19(水) 授業の様子です(1年生) 1
 1年生の授業の様子です。 11学級は、家庭科の「授業開き」の様子です。「家庭科とは、どんな教科ですか?」と聞くと、積極的に挙手し、堂々と自分の考えを述べていました。             4/19(水) 朝の活動の様子です(2年生) 3
 23学級の朝の読書の様子です。             | 
 | |||||||