小中連携の交流活動を実施しました。(1)
12月20日小中連携の交流活動を行い
ました。 四郷小学校、井上小学校から井郷中 学校まで来て、授業を見てもらいました。 対面で実際に見て、不安だな、心配だ と思う気持ちを少しでも減らして、安心 して入学してもらえるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は年末大掃除をしました。(2)
日頃できない場所も、今日は大掃除。
しっかりきれいにがんばりました。 一生懸命に活動する姿がいっぱい見ら れました。井郷中生はすばらしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は年末大掃除をしました。(1)
2023年も間もなく終わりです。
今週までの授業で、来週は冬休みに なります。 今日は休み前の大掃除をしました。 毎日10分で集中して掃除をしますが、 時間を延ばして日頃できない場所まで しっかり大掃除をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の家庭科の学習の様子です。(2)
近くのこども園に保育実習に出かけました。
家庭科での保育の学習です。実際に接して交流 をすることで座学では身につかないことが学べ ます。3年間止まっていた学習活動です。 やはり実際に体験できることが、深い学びに つながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の家庭科の学習の様子です。(1)
3年生は、学級ごとに先週から保育実習
をしています。 こども園に出かけて、交流活動をしました。 中学生は「保育」の学習なのですが、しっかり 遊ばれているようです。 園児は「遊び」が「学び」です。自分の意志 や思いを伝えること、人との関係性など学んで いきます。 あんな頃があったんだ、と10年前を振り返り 懐かしく思っている中学生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業の様子です。
保健体育科の学習が、今の季節は球技の
内容です。少し前の野球からサッカーに 変わってきました。 今週は急に寒くなりましたが、元気に 走ってボールを追いかけて、シュートを ねらっています。 見ると、ゴールの位置が対面ではなく、 何やらルールに工夫があるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の技術科の学習の様子です。
1年生の技術科では、木工作品を作って
います。 「けがきをしてのこぎりで正確な部品を 作ろう」と取り組んでいます。 それぞれの部品作りに一生懸命でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の音楽の学習の様子です。
音楽でリコーダーの学習をしていました。
リコーダーの練習とあわせて、ピアノの演奏 も練習をしています。 なんと、学習用タブレットでの練習です。 鍵盤のタッチが違うとは思いますが、運指 の練習は、個別にそれぞれで進められます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の朝、呼びかけも室内で。![]() ![]() 回収を呼びかけていました。今日が最終日 と言っていました。 今までは、登校してくる門の近くで声かけ をしていましたが、雨なので室内での呼びかけ、 回収をしていました。 3年生は、総合的な学習の時間で、SDGSの 学習をしています。 いろいろな働きかけをしています。 18日(月)にも活動の予定があります。 雨降りの日、暗い朝でした。
今日は、昨日の夜からの雨が降り続いて朝も
降っていて暗い朝でした。 登校してくる子どもたちは、傘を差していて も、足元や荷物が濡れてしまって昇降口まで たどりついて、やれやれと雨で濡れたところを ハンカチタオルで拭いていました。 朝は、雨雲で冷え込みはありませんでした。 土日で気温の変化が大きいようです。健康に 気をつけたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 来週は寒くなります。用心しましょう。
今日、3年生は学習診断テストを実施
しました。豊田市同日開催で行っています。 それぞれ目標の進路に向けて、日々努力を 重ねている姿を見ています。 全員が達成したと思えるとよいと思います。 昔から「継続は力なり」と言います。テスト後 が大切です。 季節は巡ります。冬に蓄えた力で春に咲く 花があります。 ほけんだより12月号 来週は、最高気温が10度まで上がらない 寒さになるようです。今週と変わります。 風邪をひかないように、用心しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食事から健康に。![]() ![]() 食育資料12月「かぜを予防する食事」 写真の給食とは違いますが・・・。 昨日は、豊田市の小原産の幻の米と 言われる「ミネアサヒ」が出ました。 実は、私の家でもミネアサヒを作って います。9月に見せた稲穂はミネアサヒ です。 かぜを予防するために、資料を参考に 食事を工夫してみましょう。 ![]() ![]() 3年生の家庭科の学習の様子です。(2)
12月12日に保育実習に出かけた学級の
活動の写真です。 3年生の家庭科の授業で、学級ごとに 順番にこども園に出かけて「保育」の学習 をしています。 緊張の中、自分たちもこんな姿の時が あったことを思い返しながら遊びの中で 成長していく園児と過ごしてきました。 この日は、雨上がりだったので、外遊び ではなく室内での遊びをしました。園児 の無邪気な姿に中学生も笑顔になって 微笑ましい空間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の学習の様子です。(2)
先週の人権週間での道徳の授業の様子です。
全校一斉に同じテーマで、多様性の学習を しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の学習の様子です。(1)
先週行った人権週間での様子です。
全校一斉の内容での学習です。 社会の多様性 LBGTQ いろいろな人 がいることへの理解を進める内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の家庭科の学習の様子です。
3年生の家庭科で、保育実習を実施して
います。学級で時間を決めてこども園に出 かけています。 この写真は、昨日出かけた2組の様子です。 最初は戸惑いもあって、遠慮していた子ども たちも、楽しそうに駆け寄ってくる園児に 緊張をほぐされて保育(?)をしてきました。 活動が終わって印象に残った子どもの感想は 「忘れていたことを思い出しました」です。 「私もあんな頃があったんですよね」 そうですよ。大きく成長してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科学部が、サイエンスショーで活躍しました。
12月10日、産業文化センターで生活科学部が
サイエンスカーニバルに参加しました。 サイエンスショーの時間に消臭剤を作って参加者に 渡していました。 優しく説明をして、手際よく作成をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市民文化会館での作品展がありました。
豊田市の作品展にひふみん学級の作品を
出品しました。 8日には、校外学習として交通機関を使って 作品展を参観に行きました。 この作品展は12月10日までで終わりまし たが、写真のような見事な作品ができ上りまし た。 ![]() ![]() ![]() ![]() 横断機「ぴかっとわたるくん」が動きだしました。
井上橋の遊歩道で横断する場所に横断機が
設置されました。 12月8日から動き出しました。地域の方も 立哨で子どもたちの交通安全を見守ってください ました。 信号機ではないので、車などが止まったことを 確認してから安全に渡るようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の保健目標です。![]() ![]() 先週の月曜日は、朝霜が降りるほどの寒い気温 でした。 それが1週間のうちに、冬から秋?初夏?どこ に戻ったのか20度になるほどの温かさでした。 季節が違うと感じるほどの気温差で体調が崩れて しまわないように気を付けていきましょう。 |
|