交通安全に心がけましょう。「あいさついっぱい若東」進んであいさつをしましょう。

7月14日 1年生国語科

画像1 画像1
国語科の学習では、かぞえうたのリズムにのって、漢数字の学習をしました。

7月13日 7組

画像1 画像1
画像2 画像2
シャボン玉であそんだ映像を振り返りながら、絵日記をかきました。

7月13日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、立体の体積の求め方について考えました。外国語科では、手本のスピーチ動画と自分のスピーチ動画を見比べて、改善点を見つけました。

7月13日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、三角形の内角の和のきまりについて学びました。道徳科では、集団での自分の役割について考えました。学活では、スマートフォンなどのよりよい利用法について話し合いました。

7月13日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
総合では、MOTTAINAIを減らすための計画を伝え合いました。体育のマット運動では、タブレットの追っかけ機能を使って、技の上達を目指しました。

7月13日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活では、友達や自分の良いところを見つけました。算数では「あまりあるわり算」、体育では「毎日の生活とけんこう」について学習しました。

7月13日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳科では温かい心、親切について考えました。算数では「100をこえる数」について学習しました。

7月13日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では「ひきざん」、図工では「アートカードであそぼう」、国語では「かぞえうた」の学習をしました。

7月12日 6年生音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
「ラバースコンチェルト」の合奏練習をし、グループごとに中間発表をしました。

7月12日 5年生図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の学習では、「のぞいてみると」の作品作りが始まりました。箱を組み立てたり、色を付けたり、飾りづくりをしたりしました。

7月12日 4年生マット運動

画像1 画像1
体育の学習では、ブリッジやゆりかご、前転などの技に挑戦しました。

7月12日 3年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方を講師にお迎えし、「若林座があったころ」〜昔の若林の町の様子や若林座について教えていただきました。

7月12日 2年生算数科

画像1 画像1
学習用タブレットの発表ノートに計算の仕方の説明を書き込み、友達と話し合いをしました。

7月12日 1年生朝顔の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
朝顔の花がたくさん咲き、種もでき始めています。観察ノートにスケッチをし、記録を取りました。

7月11日 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習では、聖徳太子が行った国づくりや文化遺産などについて、キュビナで復習しました。

7月11日 5年生書写

画像1 画像1
夏休みの作品募集(書道の部)に向けて、練習しました。

7月11日 4年生外国語活動

画像1 画像1
外国語活動では、時刻の言い方を知り、好きな時刻について伝え合いました。

7月11日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の時間には、学習用タブレットでイラストや模様を検索しながら「ペタパタひらくと」の作品作りをしました。
外国語活動では、好きなスポーツを伝え合いました。

7月11日 2年生国語科

画像1 画像1
国語の学習では、「サツマイモの育て方」についての文章をリレー音読しました。

7月11日 1年生タブレット

画像1 画像1
学習用タブレットの発表ノートを使って、迷路遊びをしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/2 PTA運営、学校委員会
3/4 通学団会 一斉下校15:00
3/5 全校朝会 あいあい週間

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

学校からのたより

いじめ防止基本方針