11/17 楽しいお昼ごはん(1年生)その2
楽しく美味しく、素敵な時間でしたね。
11/17 楽しいお昼ごはん!(1年生)その1
長沢町の遠足が延期になってしまったので、今日のお昼はお弁当でした。みんな嬉しそうにお弁当の紹介をし合っていました。給食の準備・片付けの時間がない分、いつもより長い時間楽しく話すことができました。みんなの笑顔を見ながら食べるご飯は、一段と美味しく感じましたね。
11/17 鳥たち来てくれるかな(1年生)
給餌台で本格的な給餌活動が始まりました。子どもたちは時間が空くとすぐに窓辺に行き、「鳥いるかな」と外を覗いていました。今日はヤマガラが何度も来ているのを見て、「かわいいー!」「26回も来たよ!」と大興奮でした。
11/17 理科(5年生)
予想の多くは少し軽くなるでした。 実験を何回も行った結果、「重さは変わらない」となりました。 結果を黒板に書き込み、子どもたちで議論しました。 11/17 世界に目を向けて意見文を書こう(6年生)
11/17 1平方メートルをつくろう(4年生)
11/16 道徳の授業(6年生)
11/16 算数(5年生)
歩幅や廊下の長さを調べる方法として「平均」をうまく利用していました。 平均を使うことで、より正確な数値を求める作業を「実験」と言って、楽しんでいるようでした。 11/15 理科(6年生)
この日は3種類の堆積岩を手にとり、触った感触や粒の大きさなどをじっくりと観察し、特徴を見つけていました。 11/15 理科(6年生)
実験をじっくりと観察し、そこから何が分かるのかをみんなで話し合いました。 11/14 作る楽しさ発見!(1年生)
生活科で2年生と合同で、おもちゃを作る活動を行なっています。魚釣りゲームを作り、「これを釣ったらもう一回できるよ」「これを釣ると、前釣った魚を食べられちゃうよ」と、楽しそうにルールを説明してくれました。お客さんを呼ぶのが楽しみですね。
11/14 書き初め大会に向けて(6年生)
11/15 自然を感じるすてきな場所で4(6年生)
11/15 自然を感じるすてきな場所で3(6年生)
11/15 自然を感じるすてきな場所で2(6年生)
11/15 自然を感じるすてきな場所で1(6年生)
11/13 性教育(3・4年生)
11/13 給餌活動をはじめました!(1・2年生)
はじめて給餌活動に取り組む1年生に、2年生がやり方を教えました。 11/14 理科(5年生)
今日は 水溶液の定義を学んだあと、様々なものを水に入れ 水溶液になるかどうかを実験しました。 「コーヒーシュガーは、お湯のほうが早く溶けるとお母さんが言っていた。」と言い、お湯を使って実験する子もいました。 早く溶ける様子を見て「なんでだろう?」と疑問を抱いていました。 11/14 書き初めの練習(3・4年生)
|
|
|||||||