ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

タブレットで観察記録をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、アサガオの観察記録を学習用タブレットも使って行います。
 担任の先生から、観察記録用紙を各自の学習用タブレットに送ってもらい、記録の仕方の説明を聞いていました。写真で記録したりもできるとよいですね。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

玉結びを練習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、裁縫道具を使って学習をしています。
 今回は、玉結びを学びました。お互いに、うまく結ぶこつを教え合ったり、できるようになったら一人で何度も練習したりしていました。
 玉結びは、ぬった糸が抜けないように要(かなめ)となる裁縫の技術ですね。

 【よく考えて勉強する子】

よく見てデッサンをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工では、自分の手をモデルにデッサンをしていました。
 学習用タブレットで、ポーズを決めた手を撮影し、影やしわなど細かい部分までリアルに表現することを課題として、取り組んでいました。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

絵の具の色を混ぜてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工では、絵の具の使い方を学んでいます。
 今回の授業では、パレットのどこをつかって色の混ぜるか、水の分量はどのくらいにしたらよいか、絵の具はどのくらい筆につけるとよいかなどを学びました。

 【よく考えて勉強する子】

竹ボラさん、ありがとうございます 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中でしたが、児童が活動しやすくなるように環境整備を進めていただき、ありがとうございました。

 【地域の方々との連携】

竹ボラさん、ありがとうございます 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前、最後の竹ボラさんの活動日です。今回は、図工室前の畑と岩石園の草刈りをしていただきました。

 【地域の方々との連携】

豊田市ボッチャ協会よりお知らせ

詳しくは、こちらをクリックしてください。
   ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="164450">「スポーツを通して壁のない社会づくり」の後援会開催について</swa:ContentLink>

6年生が手伝ってくれています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間に1年生の教室へ行ってみると、6年生が手伝って、いっしょに掃除をしていました。自分たちが1年生のときにやってもらったことを、今度は6年生としてやってくれています。これも、縦割り活動ですね。1年生は6年生の姿をお手本に、掃除のやり方を身に付けていきます。

 【愛校心】【明るく礼儀正しい子】

25m泳げたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の水泳学習では、25mを泳いでいました。足をつけずに25m泳ぐには息継ぎがポイントだと、泳ぎ切った児童が教えてくれました。

 【丈夫でたくましい子】

お宝 発見!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の水泳学習です。今回は、プールの底にあるお宝(おはじき)探しをしています。このような活動で、水に顔をつけることに慣れていきます。

 【丈夫でたくましい子】

生活時間について訪ねたり、話したりしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動では、生活時間についての会話を学んでいます。
 ALTの先生の質問にあてはまるカードを選ぶゲーム形式で、楽しく学んでいました。
 みなさんは、何時に何をしていますか?

 【よく考えて勉強する子】

朝のスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会では、スピーチ活動が行われています。1年生の教室でも、発表者がみんなの前で堂々とスピーチをしていました。このような経験を通して、人前で自分の考えを伝えることに慣れていきます。スピーチの後のあたたかい拍手もうれしかったです。

 【よく考えて勉強する子】

朝のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、児童が登校してくるとアサガオの花が、みんなを迎えてくれます。
 4年生が育てているツルレイシもどんどん伸びています。
 花が咲いたあとは、どうなるでしょうか?
 
 【自然愛護】【生命尊重】

慣用句を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語では、慣用句を学んでいます。グループで慣用句を選び、調べたことを発表しています。国語辞典の使い方で学んだことも活用していました。
 「頭をひねる」「心が動く」などの慣用句は、どんな時に使えるでしょうか。

 【よく考えて勉強する子】

清掃強調週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化委員会が清掃強調週間を企画しました。清掃場所とともに、心も美しくなっていきます。

 【愛校心】【公共心】

学習用タブレットで復習をします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の時間にテスト直しができた児童が、学習用タブレットのQunena(AI型学習教材)を使って、復習をしています。
 Qubenaは、間違えた問題が繰り返し出題されるなど、個に合わせた学習ができる教材です。正解すると、どの児童もうれしそうです。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】
 

A Schedule for My Dream

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の学習では、「夢に近づく時間割を紹介しよう」という課題で、学習を進めています。今回の授業は、担任とALTの先生で行っています。
 自分で考えた時間割を教科の英単語を使って、紹介します。

 【よく考えて勉強する子】

葉のどこから水が出ていくのだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の理科では、植物の葉のはたらきについて学んでいます。葉から水が出ていることを知り、どこから水が出ていくのかを顕微鏡を使って観察しています。
 水の出口は、見つかったでしょうか?

 【よく考えて勉強する子】

7月の読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語の内容に反応して、笑ったり、驚いたりする声が聞こえてくる学級もありました。読み聞かせで、豊かな心を育ててくださっています。
 「赤ずきんちゃん」の皆様、今日は雨の中、足をお運びいただき、ありがとうございました。
  児童のみなさんも夏休みには、本をたくさん読んでみてください。

 【地域の方々との連携】【明るく礼儀正しい子】【読書活動の推進】

7月の読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「赤ずきんちゃん」の方々が、読み聞かせに来てくださいました。
 大きな絵本や紙芝居、お話にかかわるぬいぐるみなどを持ってきていただいた学級もありました。

 【地域の方々との連携】【明るく礼儀正しい子】【読書活動の推進】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応