ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

水産業のさんかんな地域

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会では水産業を学んでいます。学習用タブレットに配布された資料を読み取り、魚が捕れなくなっている原因を考えていました。
 最近のニュースでも、サンマが捕れなくなったと耳にします。原因を知ることで、解決策が見えてきますね。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

公倍数の見つけ方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業です。公倍数について学習しています。1枚目の写真では、スクリーンに児童一人一人の学習用タブレットの画面が表示され、誰がどのくらい進んでいるかを確認して個別に学習の支援をしています。
 3枚目の写真では、発表者のタブレットの画面を表示して、全体で共有しています。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

お店ではたらく人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会の授業です。今回の授業では、家の人がよく行くお店について調べていました。学習用タブレットに送られたグラフ用紙を使って、スーパーや薬局は、どこのお店に行くのかをグラフ化しています。社会と算数の教科横断的な授業です。
 文字を入力するときに、音声入力している児童もいました。(写真下)

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

He can bake bread well.

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の英語授業では、「できることをたずねたり、答えたりしよう」という学習課題で、授業が行われていました。学習用タブレットに質問用紙が配付され、誰に何を質問するかを考えていました。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

たし算とひき算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業です。十の位が引けないひっ算の方法を考えています。問題の文章から式をつくり、ひっ算で計算していました。計算が終わった後は、筆記用具を置いて先生の話をしっかりと聞く姿勢ができていました。

 【よく考えて勉強する子】

植物はどのように育っているのだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業です。学習用タブレットに送られた、ヒマワリやホウセンカの写真をドラッグして、育っていく順番に並べ替えています。また、ヒマワリとホウセンカの育ち方を比べて、同じところや違うところも探しました。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員さんが、学習用タブレットのプログラミングのアプリのを使った授業を行ってくださいました。児童たちは、海のお魚を動かしたり、キャラクターを増やしたりして、プログラミングの方法を学びました。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

広告を読み比べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の授業です。学習用タブレットに送られた広告を見比べ、伝え方を考えています。意見発表のときには、発表者の方を向いてしっかりと意見を聞いていました。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

ことばあそびうたをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語では、おとやようすを表すことばを使った文章を学んでいます。「しゃきしゃき」「じゃりじゃり」「ぽりぽり」「つるつる」など、たくさんの表現が出てきました。
 音読するときには教科書を手に持ち、姿勢も正していました。

 【よく考えて勉強する子】

運動場での授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育の授業で50m走のタイムを計測した後、運動場の周りを移動して距離を計測していました。体育と算数の長さの学習の教科横断的な授業です。予想と結果は、合っていたでしょうか?結果は、4周すると1kmを少し超えるそうです。
 授業の後は、体育係の児童がしっかりと器具の片づけを行っています。(写真下)

 【丈夫でたくましい子】

2けたでわるわり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数の授業です。黒板に出題された問題を解き、答え合わせをしています。全問正解でした。

 【よく考えて勉強する子】

いい ところ みいつけた

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳の授業です。にこにこ名人、小さい子にやさしい名人など、いいところを見つけることができました。いいところを言ってもらえるとうれしいですね。

 【明るく礼儀正しい子】

だれでもピカソ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の図工の授業です。ピカソの作品の楽しさを味わい、多様な表現の仕方を学んでいます。この後、学習用タブレットで描画を行いました。

 【よく考えて勉強する子】

3つのかずのけいさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数です。学習用タブレットに送られてきた練習問題を集中して解いています。たす数が増えても、計算ができるようになりました。

 【よく考えて勉強する子】

背景の描き方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工では、風景画の背景の描き方を学んでいました。プロジェクターで映された手本をもとに考え、濃さを変えながら背景を表現する技法を練習していました。

 【よく考えて勉強する子】【ICT機器の活用】

音のふしぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、音の学習をしています。実験キットをつかって、音の変化について調べ、わかったことを記録しています。
 高い音を出したり、大きな音を出したりするときには、どんなきまりがあるのでしょうか?

 【よく考えて勉強する子】

ナップザック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、ミシンを使ってナップザックを作っています。
 思いを形にして、生活を豊かにすることも学びます。

 【よく考えて勉強する子】

花粉の観察から考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科です。アサガオの花粉を顕微鏡で観察し、学習用タブレットで撮影しました。その後、気づいたことをメモして、みんなに伝えました。さらに、花粉についてもっと知りたいことを考え、自分たちで追究したい学習課題をつくりました。観察だけで終わらず、学習が深まっていきます。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】

はんたいの いみの ことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の学習です。反対の意味の言葉を使って、文をつくりました。付け足しのハンドサインで、いろいろな文ができあがりました。

 【よく考えて勉強する子】

戦国の世から天下統一へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会では、織田信長の政策について学習しています。写真資料や文献を使って、政策の特徴を考えています。

 【よく考えて勉強する子】【学習用タブレットの活用】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応