真夏日の予報が出る季節になりました。こまめに水分をとり、熱中症に注意して元気よく学校生活を送りましょう。

5、6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、算数です。
始まる前は、「ねむたーい」という声も聞こえましたが、授業が始まると、真剣です。
6年生は分数のかけ算、5年生は割合の学習をしています。
関係図や数直線を使って考えています。

落とし物

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前の落とし物入れの様子です。
中身を出してみました。
この中に自分のものはありありませんか。

5月30日給食

画像1 画像1
本日の給食は、『ごはん、牛乳、さばの銀紙焼き、ひじきの炒め煮、かしわ汁』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

廊下美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階の廊下美術館です。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

5、6年生 理科 体のつくりとはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
5、6年生は、吸う空気とはいた空気の濃度を調べていました。調べるには、「気体検知管」を使います。吸う空気の酸素濃度は21%、はいたものは19%でした。また、はいた空気に石灰水を入れて振ると、白く濁り、二酸化炭素が多いことがわかりました。
子どもたちは、実験が大好きです。

めがでたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝学校に来てみると、1年生のアサガオと1、2、年生の生活科で種まきしたトウモロコシの芽が出ていました。2年生は、教室からのぞいた子が見つけて、「先生!めが出てる!」「雨のおかげかなあ」と大喜びでした。

5月29日給食

画像1 画像1
本日の給食は、『クロロール、牛乳、とり肉のトマト煮込み、ポテトスープ、フルーツゼリーミックス』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

3、4年生 総合 元城小学校の子と仲良くなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も3、4年生は都市と山間交流で元城小学校の子と交流します。
今日は、がんばり山の遊具を安全に楽しく遊べるかどうか調べていました。
わたしも初めてブランコに乗ってみました。
とても気分が良かったです!

さよならゼニくん

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下で飼っていたみんなの人気者、ゼニくんは5月いっぱいで逃すことになりました。
子どもたちは、別れを惜しみながら餌をやっています。

楽しく一輪車

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭で、大きい子も小さい子も一緒になってあそんでいます。
たくさんの子が一輪車の練習をしていました。
手をつないでくるくる回ったり、アイドリングと言ってその場で止まる技を見せてくれました。

がんばり山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がんばり山は、追分小学校の大切な学習の場所です。
子どもたちはここからたくさんのことを学んでいます。

今日は、誰もいないがんばり山に登ってみました。
ササユリのつぼみは、だいぶ大きくなっていて、山頂で咲いていた白いかわいい花は赤いおいしそうなイチゴになっていました。
ササユリに似た葉に小さな釣り鐘型の花がいくつも咲いていました。
学校に帰って調べると、どうやらナルコユリという花だったようです。

5月26日給食

画像1 画像1
本日の給食は豊田ブランドの日です。『ごはん、とよたひまわりポークのしょうが炒め、ちくわと野菜のごまあえ、みそ汁、抹茶プリン』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

5月25日給食

画像1 画像1
本日の給食は、『麦ごはん、牛乳、チキンナゲット、ドライカレー、キャベツスープ』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

3、4年生 国語 調べて書こう わたしのレポート

画像1 画像1
画像2 画像2
3、4年生は、調べて分かったことを伝えることの学習をしています。
テーマは、漫画の作り方、犬のこと、花のことなどさまざまです。
どんなレポートになるか楽しみです。

1年生 算数 いくつといくつ

画像1 画像1
1年生は、10はいくつといくつに分かれるか学習しています。
◯を10個書いたり、指を使ったり工夫していました。

スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初めてのスピーチの日でした。
上学年と下学年に分かれ、学年の代表が発表しました。
司会も子どもたちがしています。
聞いている子は、スピーチを聞いて、自分と比べて思ったことや、すごいなあと思ったことを発表していました。

5月24日給食

画像1 画像1
本日の給食は、『ごはん、牛乳、いわしの梅煮、おかかあえ、高野豆腐のうま煮』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!

2年生 学活 たべものちゃんのたび

画像1 画像1
 養護教諭による保健指導です。
たべものを主人公に体の中をどんなふうに旅をして栄養になるか、分かりやすくお話ししてもらいました。

5、6年生 総合 追分の歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
5、6年生は自分他のふるさとの歴史を調べようとしています。
まずは、タブレットでそれぞれ検索していました。
追分小学校が明治26年に足助小学校の分教場として創立されたこと見つけた子は、「そんなむかしから!」と驚いていました。

5月23日給食

画像1 画像1
本日の給食は、『ごはん、牛乳、肉だんごのあんからめ、はるさめのごま酢あえ、ワンタンスープ』です。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29