9月20日 学校保健委員会 1
健康いきいき委員会が中心になって企画しています。
健康いきいき委員会の子たちが司会進行し、クイズも出題してくれました。 案外、意見がわれて、なかなか良いクイズでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日 3、4年生 総合
夏の野菜が終わり、次は大根などの野菜づくりが始まります。
今日は、地域講師の方に、教えてもらいながら、畝づくりをしました。 大分、手慣れてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 3、4年生 給食当番
担任の先生が出張でも自分たちでしっかり給食の準備ができます。
食缶等の中は空にして、配膳完了です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 3、4年生 国語科
漢字ドリルを3年生と4年生がわかれて、席をくっつけています。
3年生はデジタル教科書を代表の子が操作して、書き順を確認しながら進めていました。 4年生は、手を挙げて、確認をしていました。 自分たちで授業を進めることができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 5年生 国語科
漢字ドリルを黙々と行なっていました。
わからない場合は、自分で確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 2年生 国語科
教材「ニューゴ」の第一・二場面の気持ちを考えています。
アドバイスをもらいながら、一生懸命気持ちを書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月19日 1年生 国語科
ひらがなの練習です。
「はひふへほ」「まみむめも」を丁寧に書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 陶芸教室 前半
楽しそうに作っている子や真剣な眼差しで陶芸に向かい合っている子など、活動の様子もいろいろです。
2年生の子たちは作るものがある程度決まっていますが、4、6年生はこれまでの経験を活かして何をどのように作るかも自分で考えています。 焼き上がるのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 2、4、6年生 陶芸教室後半3
最後は、ご支援いただいたことに代表児童が感謝の気持ちを伝え、全員が握手や会釈をし、お礼の気持ちを伝えました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 2、4、6年生 陶芸教室後半2
丁寧なアドバイスを受けて、真剣に熱心に楽しく陶芸に親しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 2、4、6年生 陶芸教室 後半
8人の方が講師として、来校してくださいました。
一人一人に寄り添っていただき、作品ができあがってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 5年生 総合4
稲刈りが終わり、脱穀体験です。
コンバインに稲の束を置くことに恐る恐るやっていました。 何回かやるうちに自信ができ、迷いがなくなってきました。 脱穀もあっという間でした。 脱穀した後の稲の束を地域の方に学校まで運んでいただきました。 地域の方に助けていただき、貴重な体験ができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 5年生 総合3
コンバインが来て、一気に稲刈りが終わりました。
子どもたちは、「機械で稲刈りすると、あっという間だなあ」とコンバインを見つめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 5年生 総合2
最初は、稲刈りに戸惑う子もいましたが、地域の方に見守っていただく中、勢いよく稲刈りができるようになりました。あっという間に稲の束が山になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 5年生 総合
地域の方の田んぼで育てた稲がたわわに実りました。
そこで、稲刈りに行きました。 地域の方に稲刈りと束にする方法を教えていただきました。 まず、全員が1束稲刈りをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 2年生 生活科
「みつくり小のすてきはっけん」の単元で、本時は川口のお店の良いところを発表しました。
みつけたことで黒板がいっぱいになりました。 実際に行くのが楽しみになりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 3・4年生 総合
「野菜づくりに必要な次に生かせるポイントを考えよう」がねらいの授業です。
タブレットのワークシートに「〜だからーする」という自分の考えをもって、グループワークをします。グループで出た意見をまとめて、全体の場面で発表して黒板にまとめています。 最後の振り返りでは、「できることはやる、できないことはできる人がやればいい。協力してやる」という意見にまとまりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 ふじ組 自立活動
ポップコーンづくりをしました。
身なりを整えて、清潔面にも気を付けていました。 味付けもカレーと塩をブレンドするなど、工夫をしていました。 作っているところを動画に撮りました。 美味しいポップコーンを先生たちに振る舞ってくれました。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 1年生 生活科
「アサガオやさんをひらこう」のために、こすり出しといろ水をやってみて、楽しかったことやむずかしかったことを振り返り、アドバイスをし合いました。
ステキな楽しいアサガオやさんを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 ゆり組 生活単元
「こんなとき、どうする S男君」の映像をつくろうとしています。
どう言う場面にするかをまず考えました。 トランプをしているところを撮影し、編集して、1年生から4年生の子たちに分かりやすい動画を作るそうです。どんな動画ができるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |