ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

全校出校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校出校日でした。久しぶりに子どもたちの声が響き、学校全体が明るい雰囲気に包まれました。宿題を提出し、すっきりとした表情の子どもたち。お家の方々には、ご家庭での宿題への取り組みについてご支援いただき、ありがとうございます。
残りの夏休みも元気に、楽しく過ごしてください。

令和5年度特色ある学校づくり推進事業計画書

令和5年度特色ある学校づくり推進事業計画書を配布文書一覧に入れました。
こちらから見られます。
令和5年度 特色ある学校づくり推進事業 計画書

幸せになりましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生より「幸せになりましょう」の表彰がありました。学級や学校のために進んで行動できて立派ですね。自分もみんなも幸せになれるように行動できる平井っ子が増えています。素敵ですね。

いよいよ明日から夏休みです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に夏休み前集会を行いました。久しぶりに体育館に全校が集まりました。校長先生のお話や夏休みの生活についてのお話を聞きました。
 動かずに話を聞く高学年、先生方の話を目と耳で聞く中学年、先生方の話に元気に反応をしながら聞く低学年とそれぞれ学年が上がって4ヶ月の成長が見られました。
 明日からは、子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。健康と安全に気をつけて、楽しいお休みをお過ごしください。9月に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

校長だより「ねれかて」7月20日号

校長だより「ねれかて」7月20日号をアップしました。
こちらから


校長だより「ねれかて」7月20日号

校長だより「ねれかて」7月12日号

校長だより「ねれかて」7月12日号をアップしました。
こちらから↓
校長だより「ねれかて」7月12日号

1年生 きれいに咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が育てているアサガオが咲き始めました。色とりどりの花は、暑い夏も涼しい気分にさせてくれます。毎日水をあげて、大切に育てているアサガオ。どんどん花が増えていくのが楽しみですね。

やまびこ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はやまびこ遊びの日です。熱中症指数の値が高いため、予定していた外での活動は中止し、どの班も室内で遊びました。伝言ゲームや絵しりとり、何でもバスケットなど6年生が計画した室内でできる遊びを楽しみました。
 計画していたやまびこ大縄練習が天候不良でできておらず、久しぶりのやまびこ活動となりました。異学年の友達と仲良く活動する姿が印象的でした。

7、8組 七夕会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7、8組で七夕会を行いました。担任による七夕の紙芝居の読み聞かせの後、一人一人短冊に書いた願いごとをみんなの前で発表しました。「漢字をがんばりたいです」「ママになりたいです」「たくさんお出かけがしたいです」など、思い思いの願いごとを堂々と発表することができました。
 最後は、「きらきら星」をミュージックベルで演奏しました。みんなで力を合わせた演奏は、素敵な音色となって空の織姫や彦星にも届くことでしょう。みんなの願いが叶いますように。

3年「福祉実践教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の総合的な学習で「福祉実践教室」がありました。膝にサポーターを付けたり、足におもりを付けたり、ゴーグルやイヤーマフを付けたりしながら「高齢者疑似体験」を行いました。ペアで体験者と介助者を決め、思いやりをもってペアの友達に声掛けをしながら、階段の昇り降りやゴーグルをして文字を見る体験をしました。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日の3時間目と4時間目に、6年生「租税教室」を行いました。市役所の方々を講師に迎え、税金は何に使われているか、誰が納めるのか、使い道はどうやって決まるのか等、詳しく教えていただきました。子どもたちはこの授業を通して、みんなから集めた税金は、健康や生活を守ったり、街の施設や設備を整えたりすることで、快適に暮らせるようになっていることが分かりました。

1,3年・7,8組水泳学習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週までの5・6年生に引き続き、今週から1,3年生と7・8組の水泳学習が始まりました。場所は同じく豊田スイミングスクール平芝校です。
写真は1年と7・8組の様子です。

1年生は初めてということもあり,水に慣れることからスタートしました。
体に水をかけて、顔に水をかけて…みんなは水が平気かな?
プールサイドに腰掛けてバタ足の練習をした後,大きなマットを二人で持ってバタ足で進みます。しっかり足を動かすと,速く進みますね。

初めての水泳学習はあっという間でした。
また次回をお楽しみに!

みんなで幸せになりま賞 2

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に引き続き、「みんなで幸せになりま賞」の表彰を校長室で行いました。すすんで平井小学校のために活動することができる子がたくさんいて、すばらしいですね。これからも、みんなのために頑張っていけることを期待しています。

6年1組 研究授業(道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日5時間目に、6年1組で道徳科の研究授業を行いました。授業では「本当の友達」とは何かについて考え、自分の考えを積極的に発表することができました。子どもたちにとって、クラスの仲間の大切さを考える時間になりました。
 

5・6年生水泳学習最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スイミングスクールでの5・6年生の水泳学習は今日が最終日でした。
最後にふさわしく、25mをクロールや平泳ぎで泳ぐメニューが中心でした。
泳ぎがあまり得意でない子はビート板を使いながらも、頑張って25m泳ぐことに挑戦していました。
写真は6年生の様子です。

また、見学の児童には、スクールの方から、水の危険についての話がありました。夏休みなどに水の遊びをするときに生かしてほしいと思います。

最後は受付にて全員でお礼を言いました。
「ありがとうございました!」

4年生 下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の子どもたちが、豊田市上下水道局の方に下水道について教えていただきました。
授業の中で地面に埋まっている下水道管を見せていただきました。普段見られない本物の下水道管や下水道管内部の様子に子どもたちは興味津々でした。
 授業では、ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水に溶かす実験をしました。トイレットペーパーは水に溶けますが、ティッシュペーパーはやはり水には溶けません。今日の学習を普段の生活に生かし、みんなの水を大切に使えるといいですね。

6月の読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日に読み語りボランティアの方々やPTAの方々による「読み語り」がありました。さまざまな本や紙芝居など、子どもたちは楽しい内容の本にきらきらと目を輝かせながら聞き入っていました。これからもたくさんの本に出会えるといいですね。

校長だより「ねれかて」6月23日号

校長だより「ねれかて」6月23日号をアップしました。
こちらから↓
校長だより「ねれかて」6月23日号

2年生 わくわく岩本川たんけいたい2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岩本川から学校へ戻った2年生の子どもたちは、矢作川研究所の生きもの博士から岩本川の生きもののお話を聞きました。水質のいい岩本川にはたくさんの生きものが棲んでいます。中でも、子どもたちの興味をひいたのは岩本川に棲む3種類のドジョウ「ドジョウ3兄弟」です。実際にドジョウを見ながら3種類のドジョウの特徴を教えていただきました。
 生きものがたくさんいる岩本川をこれからも大切にしたいですね。
 

2年生 生活科 「わくわく岩本川たんけんたい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生、生活科の「わくわく岩本川たんけんたい」で、岩本川に行きました。創遊会の方や、矢作川研究所の方に教えていただきながら、川の生き物見つけたり、川であそんだりしました。「やごがいたよ」「魚がいるよ」と子どもたちは、とても楽しく活動ができました。きれいな岩本川で、さまざまな生き物をたくさん見つけることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長からのたより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応