いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

6/12 テスト初日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回定期テスト初日の1年4組の様子です。
本日は、社会・数学・国語のテストが実施されました。

6/12 テスト初日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回定期テスト初日の1年5組の様子です。
本日は、社会・数学・国語のテストが実施されました。

6/12 今日の高岡中

画像1 画像1
 
校長室の来客用のテーブルに飾ってあるかわいらしい置物(写真上)。特別支援学級生徒の手づくりのものです。丁寧に作られた作品の雰囲気から、『やさしい心』を感じられます。そしてその隣に、この休日から2体のダルマ(写真下・ちなみに座布団は、特別支援生徒の作品)が合流しました。これは福島県の「白河だるま」と言われるもので、本校を昭和50年に卒業された卒業生の方からいただきました。
「久しぶりに愛知に戻って来たので母校を訪問させてもらいました。高岡中の生徒さんの健やかな成長を願っています。ぜひ、そんな願いを込めて目を入れてほしい」と卒業生の『あたたかな心』を感じました。
在校生、卒業生ともに素晴らしい人たちの思いで生活できている高中生。こういった『心』の輪をこれからも広げ続けていきたいと思います。

今日から2日間、第1回定期テストが実施されます。日頃の学習の成果を発揮し、進路をはじめ、今後の自分に役立ててほしいと思います。

 「ガンバレ! 高中生!」



■ 今日の予定 ―――――
 ・テスト日課 3時間 給食あり・部活動なし
 ・第1回定期テスト(1日目)
 ・最終下校 ➡ 13:20
 
画像2 画像2

6/11 一生懸命学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
6/9の3年1組の英語の授業の様子です。
定期テスト直前ということもあり、全員が一生懸命授業に向かっている様子が印象的でした。

6/11 一生懸命学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
6/9の3年1組の英語の授業の様子です。
定期テスト直前ということもあり、全員が一生懸命授業に向かっている様子が印象的でした。

6/11 一生懸命学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/9の3年1組の英語の授業の様子です。
定期テスト直前ということもあり、全員が一生懸命授業に向かっている様子が印象的でした。

6/11 スタイルを崩さない… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
6/9の3年2組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「占領下の日本は…?」をテーマに学習が進められていました。
定期テスト前ではありましたが、テストでいかに点を取るかの授業ではなく、いつもと同様、しっかりと考える授業が進められていました。

6/11 スタイルを崩さない… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
6/9の3年2組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「占領下の日本は…?」をテーマに学習が進められていました。
定期テスト前ではありましたが、テストでいかに点を取るかの授業ではなく、いつもと同様、しっかりと考える授業が進められていました。

6/11 スタイルを崩さない… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6/9の3年2組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「占領下の日本は…?」をテーマに学習が進められていました。
定期テスト前ではありましたが、テストでいかに点を取るかの授業ではなく、いつもと同様、しっかりと考える授業が進められていました。

6/11 学級通信<1,2学級>の最新号です!

画像1 画像1
 

学級通信<1,2学級>の最新号を掲載しました。


   ▶ 学級通信<1,2学級> 5(6/9発行)

     ☞ こちらから ご覧いただけます。

 

6/11 学年通信<3年生>の最新号です!

画像1 画像1
 

学年通信<3年生>の最新号を掲載しました。


   ▶ 学年通信<3年生> 5(6/9発行)

     ☞ こちらから ご覧いただけます。

 

6/9 休日のテスト勉強のために… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の英語の授業の様子です。
テスト直前ということで出題範囲の総復習に取り組んでいました。
明日からの休日は、基本的に個人での学習になります。その準備のため、先生たちに分からないところを聞いておきます。しっかりと学習に向かえているようです。また、キュビナを活用して弱点を克服しようと頑張っている生徒もいました。

6/9 休日のテスト勉強のために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年5組の英語の授業の様子です。
テスト直前ということで出題範囲の総復習に取り組んでいました。
明日からの休日は、基本的に個人での学習になります。その準備のため、先生たちに分からないところを聞いておきます。しっかりと学習に向かえているようです。また、キュビナを活用して弱点を克服しようと頑張っている生徒もいました。

6/9 休日のテスト勉強のために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の英語の授業の様子です。
テスト直前ということで出題範囲の総復習に取り組んでいました。
明日からの休日は、基本的に個人での学習になります。その準備のため、先生たちに分からないところを聞いておきます。しっかりと学習に向かえているようです。また、キュビナを活用して弱点を克服しようと頑張っている生徒もいました。

6/9 学習のまとめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の国語の授業の様子です。
「クマゼミ増加の原因を探る」という説明文を題材に、各段落に書かれている検証内容を探っていく学習です。
これまでにしっかり読み込み、いよいよ検証結果から結論にたどりつきます。今回は、全体のまとめにたどりつけるよう、必死に考えていました。

6/9 学習のまとめ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の国語の授業の様子です。
「クマゼミ増加の原因を探る」という説明文を題材に、各段落に書かれている検証内容を探っていく学習です。
これまでにしっかり読み込み、いよいよ検証結果から結論にたどりつきます。今回は、全体のまとめにたどりつけるよう、必死に考えていました。

6/9 「分かりやすさ」の追究 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の家庭科の授業の様子です。
「繊維について分かりやすく発表しよう」をテーマに、これまで個人で調べてきた内容をパワーポイントを作成して発表していました。
「分かりやすく」を極めるため、説明や画面の見やすさを工夫しています。グループのメンバーも興味をもって仲間の発表を聞いていました。

6/9 「分かりやすさ」の追究 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の家庭科の授業の様子です。
「繊維について分かりやすく発表しよう」をテーマに、これまで個人で調べてきた内容をパワーポイントを作成して発表していました。
「分かりやすく」を極めるため、説明や画面の見やすさを工夫しています。グループのメンバーも興味をもって仲間の発表を聞いていました。

6/9 「分かりやすさ」の追究 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の家庭科の授業の様子です。
「繊維について分かりやすく発表しよう」をテーマに、これまで個人で調べてきた内容をパワーポイントを作成して発表していました。
「分かりやすく」を極めるため、説明や画面の見やすさを工夫しています。グループのメンバーも興味をもって仲間の発表を聞いていました。

6/9 理科的な学び方 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の理科の授業の様子です。
「銅と酸素が結びつくとき、質量に規則性はあるのかな」のテーマで、前回の実験結果をもとに、各グループの考察を発表し合っていました。
実験結果から何が分かったのか、そこから、どんなことが考えられるか ―――。追究に必要な学びのスタイルです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 同窓会入会式(3年)
3/5 卒業式準備
3/6 第77回卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針