いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

6/16 部活動強調週間 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の部活動・野球部の様子です。
1年生の指導を熱心に行う上級生たちの姿が印象的です。

6/16 部活動強調週間 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の部活動・野球部の様子です。
1年生の指導を熱心に行う上級生たちの姿が印象的です。

6/16 今日の高岡中

画像1 画像1
 
気持ちのよい朝を迎えました。
この週末は天気の心配はありませんが、暑くなる予報です。
夏の大会に向けての練習も思いっきりできそうが、熱中症が心配です。十分注意して活動していきたいと思います。

今日は、学年別の『スマホ教室』が実施されます。これは、学年ごとに事態に合わせた内容で、心配事の「今」に対応するためです。
ルールはもちろん、モラルやマナーの面でもしっかりと学習を深めていきたいと思います。ご家庭でも、スマホの利用について話題にしていただけると助かります。



■ 今日の予定 ―――――
 ・特別日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・部活動強調週間(〜7/20)
 ・スマホ安全教室 *学年別に実施
 ・最終下校
   ➡ 15:55(部活動なし) 17:30(部活動あり)
 

6/15 世界平和の第一歩 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5組の道徳の授業の様子です。
「本とペンで世界を変えよう」という資料を使って、世界に目を向けるきっかけにする授業が進められていました。
中でも「世界平和」に焦点を当て、自分たちでもできる第一歩を考えていました。

6/15 世界平和の第一歩 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5組の道徳の授業の様子です。
「本とペンで世界を変えよう」という資料を使って、世界に目を向けるきっかけにする授業が進められていました。
中でも「世界平和」に焦点を当て、自分たちでもできる第一歩を考えていました。

6/15 世界平和の第一歩 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年5組の道徳の授業の様子です。
「本とペンで世界を変えよう」という資料を使って、世界に目を向けるきっかけにする授業が進められていました。
中でも「世界平和」に焦点を当て、自分たちでもできる第一歩を考えていました。

この資料は ―――
主人公のマララ・ユスフザイさんが9歳だった2007年、武装勢力がパキスタンを支配し、多くの女学校が破壊された。4年後の2011年には平和が訪れたように思われたが、2012年、下校中のバスの中で、銃弾がマララを襲った。幸いにも命を取り留めたマララは、のちに国連に招かれ演説することになる。教育の必要性を強く訴えたマララのスピーチは、世界中の人々の心を動かした。17歳のとき、ノーベル平和賞を受賞した。

6/15 困難を乗り越える力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組の道徳の授業の様子です。
「サッカーの漫画を描きたい」という資料を使って、「困難を乗り越える力」について意見交換を通して考えを深めていきました。

この資料は、『キャプテン翼』の原作者である高橋陽一さんの話です。

6/15 困難を乗り越える力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の道徳の授業の様子です。
「サッカーの漫画を描きたい」という資料を使って、「困難を乗り越える力」について意見交換を通して考えを深めていきました。

この資料は、『キャプテン翼』の原作者である高橋陽一さんの話です。

6/15 責任を持つとは? 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の道徳の授業の様子です。教育実習生による授業でした。
「ネット将棋」という資料を使って、「自分の発言や行動に責任を持つとはどういうことか」をテーマに、意見交換が行われていました。
主人公の言動に「共感できる」「共感できない」と自身の気持ちを落とし込みます。日頃の生活や過去の経験を思い出し、選択した理由を述べている生徒もいて感心しました。

6/15 責任を持つとは? 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の道徳の授業の様子です。教育実習生による授業でした。
「ネット将棋」という資料を使って、「自分の発言や行動に責任を持つとはどういうことか」をテーマに、意見交換が行われていました。
主人公の言動に「共感できる」「共感できない」と自身の気持ちを落とし込みます。日頃の生活や過去の経験を思い出し、選択した理由を述べている生徒もいて感心しました。

6/15 責任を持つとは? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の道徳の授業の様子です。教育実習生による授業でした。
「ネット将棋」という資料を使って、「自分の発言や行動に責任を持つとはどういうことか」をテーマに、意見交換が行われていました。
主人公の言動に「共感できる」「共感できない」と自身の気持ちを落とし込みます。日頃の生活や過去の経験を思い出し、選択した理由を述べている生徒もいて感心しました。

6/15 責任を持つとは? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の道徳の授業の様子です。教育実習生による授業でした。
「ネット将棋」という資料を使って、「自分の発言や行動に責任を持つとはどういうことか」をテーマに、意見交換が行われていました。
主人公の言動に「共感できる」「共感できない」と自身の気持ちを落とし込みます。日頃の生活や過去の経験を思い出し、選択した理由を述べている生徒もいて感心しました。

6/15 責任を持つとは? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の道徳の授業の様子です。教育実習生による授業でした。
「ネット将棋」という資料を使って、「自分の発言や行動に責任を持つとはどういうことか」をテーマに、意見交換が行われていました。
主人公の言動に「共感できる」「共感できない」と自身の気持ちを落とし込みます。日頃の生活や過去の経験を思い出し、選択した理由を述べている生徒もいて感心しました。

6/15 先生たちの苦労

画像1 画像1
定期テスト中の先生たちは、テストの作成、採点、確認など、目に見えない多くの業務をこなしています。そしてテストの返却が終われば、ひと段落… ではありません。
生徒たちが提出する「テスト課題」の点検が残っています。

教室の片隅に受けもつクラスの生徒のテキストが積まれ、点検の時を待っています。

6/15 朝食が必要な理由 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の家庭科の授業の様子です。
「朝食が必要な理由を様々な面から考えて発表しよう」をテーマに、グループで活動を進めてきたことの発表が行われていました。
各グループの独自の視点での発表に、仲間も感心して聴き入っていました。

6/15 朝食が必要な理由 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の家庭科の授業の様子です。
「朝食が必要な理由を様々な面から考えて発表しよう」をテーマに、グループで活動を進めてきたことの発表が行われていました。
各グループの独自の視点での発表に、仲間も感心して聴き入っていました。

6/15 朝食が必要な理由 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の家庭科の授業の様子です。
「朝食が必要な理由を様々な面から考えて発表しよう」をテーマに、グループで活動を進めてきたことの発表が行われていました。
各グループの独自の視点での発表に、仲間も感心して聴き入っていました。

6/15 文明の特色 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「ギリシャ・ローマの文明にはどのような特色があるのだろう」をテーマに学習が進められていました。
すでに学習した文明の特色を思い出しながら、共通することや新たな特徴などを探っていました。

6/15 文明の特色 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「ギリシャ・ローマの文明にはどのような特色があるのだろう」をテーマに学習が進められていました。
すでに学習した文明の特色を思い出しながら、共通することや新たな特徴などを探っていました。

6/15 Webページの秘密 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年4組の技術科の授業の様子です。
情報活用能力を高める学習で、「集客効果のあるWebページにするためには?」をテーマに授業が進められえいました。
視聴者にとって必要な情報は何か、どんな乗せ方をすると視聴者は喜ぶのかを探りながら、グループで協力してテーマに迫ろうとしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 同窓会入会式(3年)
3/5 卒業式準備
3/6 第77回卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針