無駄な努力はありません。テスト勉強も楽しんで!

10/16 15、16学級合唱練習会 (3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の先生の指導に必死についていきます。全力でぶつかります。

10/16 11、14学級合唱指導会 (2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の先生の指導に必死についていきます。メモをするときも熱い目線です。

10/16 17、12、13学級合唱指導会 (1/3)

 講師に合唱コンの審査員である山本弘子先生を迎えて、指導会を行いました。
 先生の指導に必死についていこうとする子どもたちの健気さが誇らしく思えました。楽譜に熱心にメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 2-4家庭科 ようやく調理実習

画像1 画像1
 コロナも5類になり、ようやく家庭科で調理実習を行うことができました。昔は1年生の宿泊学習における野外炊飯が中学校の調理実習のスタートでしたが、今はありません。
 生徒は調理と片付けに奮闘していました。写真の班は洗い物の片付けが上手でした。生徒に聞くと、「家でもお手伝いしています。」とのことでした。

10/16 1-4社会科 授業研究(インド)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の先生から、「授業を見てください。」と校長に申し出があり、本日、参観しました。
 生徒の興味をひくクイズから始まり、気づくとインドの特徴を自ら学んでいる授業でした。また、学んだインドの知識をもとに、「インドはオリジナルTシャツを売るのに適しているか?」という視点でさらに議論を深めていました。
 授業の流れも見事でしたが、何よりも、生徒一人一人の発言に対する、先生の認める言葉「〇〇がいいね」「がんばったね」が、授業のまとまりと温かさを生んでいました。

10/15 3-7合唱 温かい出迎え

画像1 画像1
 13日(金)、7組から「合唱を聞いて、指導してほしい」というオファーがありました。
 部屋に入ると拍手が。合唱曲を聞く前から、合唱づくりを通して仲間の絆が深まっていると感じました。出だしや歌い終わりなど、少しだけアドバイスしました。

夏休みから前期終了までの表彰一覧

画像1 画像1
 後期始業式での表彰一覧を紹介します。
 部活動は新チームによる新人戦が始まっています。また、作文などで多くの生徒が賞に輝いています。おめでとう!
 
 表彰一覧は→→→こちら(ID/ PW 必要)

また逢う日まで…教育実習終了

 13日(金)、教育実習生による3週間の実習が終わりました。夕方、職員室でお別れの挨拶がありました。初任者(1年目の先生)からエールのお返しがありました。温かな時間でした。
 先生になって、一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 2-2合唱 心の成長が歌に映る

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組は、合唱への取組について積極的な話し合いをしたようです。担任ではない私が聞いても、これまでの歌と大きく変わっているのが分かりました。
 歌には心が映ります。
 合唱づくりは仲間づくり、自分づくりですね。

10/14 1年学年合唱「Unlimited」体育館練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 しびれました。
 山本主任も深く感動していました。全クラスで声を合わせると、こんな力があるのか。
 一人一人が集まるとこんなにお互いに励まし、高め合えるのか、信じられない力が出るのか。まさに「Unlimited」な歌でした。
 生徒たちも自分たちの力を「まんざらでもない」「もしかして!」と自覚してくれていたらうれしいです。

10/13 3-5合唱 胸の中に燃えるものが

画像1 画像1
画像2 画像2
【写真上】真剣に見つめる3年5組の子たち
【写真下】5組に歌を披露する1組の子たち

 3年生のクラス同士で歌い合いを行っています。
 歌い合い=高め合い です。
5組の子たちが1組の「春に」を真剣に聞いていました。謙虚に、食い入るように聞く姿勢が目に留まりました。胸の中で燃えるものがあったでしょう。

10/13 【お礼】授業参観(1/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様へ
 昨日は、授業参観にお越しくださりありがとうございました。私たちは、子どもたちが未来に翔けるように「自分たちで課題を見つけ、自ら解決に向けて動き出す子」を育てたいと思っています。
 授業は、そうした考え方や解決方法を学べる最上の機会だと思っています。なかなか、これまで半世紀以上も続いた教師が一方的に教える型の脱却は難しいですが、高い理想を掲げて授業改革を進めていきます。どうか、これからも授業参観にお越しいただき、率直な感想をお聞かせください。

10/13 【お礼】授業参観(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の皆様へ
 授業づくりはたいへん奥が深く、先生が一方的に教える形の授業からの脱却がこれからは必要なのは当然ですが、その前に何より「わかった!」「できた!」と生徒が笑顔で楽しめる授業をしたいです。
 そのために必要になるのが「説明」という技術です。説明が上手な先生の話は、生徒もよく聞くようになります。

【参考】教師が授業で使う言葉には「発問」「指示」「説明」の3つがあります。説明がすべての基盤となります。

10/13 【お礼】授業参観(3/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様へ
 授業参観では、区長さんはじめ、学校運営協議会の委員の皆様にも参観していただきました。「校舎は古くなったけど、階段の隅まできれいに掃除しているね」「今はこんなにタブレットを使うんだね。授業が変わったね。」などのお声をいただきました。
 お言葉一つ一つを参考にして、生徒が、「自ら課題を見つけて解決する力」を身に付けられるよう、今後も授業改革を進めていきます。

10/13 3−6合唱 引き寄せられました

画像1 画像1
 音楽の授業、パート練習をしていました。特に廊下で歌っているソプラノの声から熱意が伝わってきました。足が引き寄せられました。
 私だけでなく、他の先生も思わず足を止めて拍手していました。

10/12 静かな放課(学習診断テスト)

画像1 画像1
 今日は放課に合唱が聞こえてきません。これは、3年生が学習診断テストのため、放課も集中してもらおうという、全学年の心遣いのようです。
 いつもなら、体育館に音が反射して校長室まで歌声が届きます。今日は静かな校長室で、生徒の思いやりを感じています。

【写真は校長室からの景色】

10/11 後期始業式:代表生徒の思い

画像1 画像1
 10日(火)の後期始業式では学年の代表生徒が後期への思いを伝えました。
・笑顔は幸せのプレゼント。認め合い、笑顔を大切に。
・部活動、二人の先輩に心から感謝。諦めない気持ちで一日も休まずに、励まし合って。
・腰が痛かったけど、全員で苦しん時間も乗り越えてきた。仲間と高め合った貴重な経験。
・闘竜祭、クラスメイトとハイタッチ。全力で闘ったうれしさ。いよいよ高校受検だ。

 仲間の主張を真剣に聞く姿、温かい拍手がうれしい時間でした。

学校では講師が必要です。

画像1 画像1
 全国的に教員不足です。豊田市も講師を募集しています。

詳しくは→→→こちら

10/11 後期生徒会執行部の宣誓

画像1 画像1
 全校集会が始まる前に、後期生徒会執行部が宣誓を行いました。後期はどんな取組に力を入れていくのか、期待が高まりました。

10/11 水筒の中味

 ジャージと冬服登校の子が増えてきました。
 水筒の中味、温かくするか、冷たくするか迷う季節がきますね。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 委員会
いじめ・不登校対策委員会
3/1 3年生を送る会
3/4 同窓会入会式
3/5 定時制課程後期願書受付〜12
3/6 第51回卒業式

校長からのたより

学校だより

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

地域学校共働本部

災害時の対応

その他

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動