石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

2年生生活科

 2年生の生活科「ものづくり」の様子をお知らせします。本日は、市のものづくりサポーターの方に多数ご来校いただき、「ものづくりサポートプログラム」を体験しました。
 サポーターの方が、親切ていねいに教えていただけたので、子どもたちも目を輝かせながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 1年生の国語「漢字の練習」の授業の様子をお知らせします。漢字ドリルとタブレットの双方を用いて、漢字や美しいひらがなの書き方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の国語、図工、算数の授業の様子をお知らせします。図工は読書感想画に取り組んでいますが、進度に差が出てきたので、できた子から算数の復習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業

 5年生の外国語と社会の授業の様子をお知らせします。外国語は、教室の机を町に見立てて、道案内を行いました。社会は、「世界の国々との貿易」について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の体育と書写の授業の様子をお知らせします。体育は、バスケットボールに取り組みました。書写は、自分の名前をきれいに書くことを課題に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

 3年生の外国語活動と国語の授業の様子をお知らせします。外国語活動は、好きなフルーツランキングをテーマで学びました。
 いつものようにキーワードを決め、ALTの発音を聴き、そのワードが出たら反応するゲームを通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

 2年生の国語と算数のテストの様子をお知らせします。国語は復習が中心で、漢字のまとめやキュビナでの学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と算数の授業の様子をお知らせします。算数は、2けたの数字から9を引く計算でした。法則性を見出したせいか、「簡単、簡単!」と言って積極的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき学級の授業

 くすのき学級の国語、算数とリースづくりの様子をお知らせします。リースづくりは、きれいに色づけしたパーツを装飾する内容でしたが、積極的に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすなろ学級の授業

 あすなろ学級の交流外国語、交流音楽、リースづくりの様子をお知らせします。リースづくりは、きれいに色づけしたパーツをホットボンドでつける作業でした。初めのころは少し怖そうに行っていましたが、次第に慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい(読み聞かせ)2

 4〜6年生の読み聞かせの様子をお知らせします。本校は、低学年はもちろん、高学年の児童もこの時間を楽しみにしており、地域ボランティアの皆様に感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話出てこい(読み聞かせ)1

 本日は、全校児童を対象にした読み聞かせ(お話出てこい)がありました。1〜3年生の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生ジャンボリーミッキー

 1・2年生の運動会種目「ジャンボリーミッキー」の発表の様子をお知らせします。運動会当日、特に2年生を中心にインフルエンザが流行っており、比較的多くの欠席者がいました。
 そこで、一生懸命に練習した成果を見せたい(子ども)、観ていただきたい(保護者の方)の考えが一致し、追加公演となりました。
 子どもたちの魅せる演技は、いかがだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 授業参観、ハンドベル発表会の後、学校保健委員会を開催しました。今回は「いのち」をテーマにした講演会です。シンガーソングライター&「メッセンジャー」の杉浦貴之様を講師にお迎えして、文字通り心に響く「メッセージ」と心に残る「歌」を聴かせてくれました。
 講演後の児童の感想は、「とてもいいお話を聴けたな」と実感できるすばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドベル発表会

 本校ハンドベルクラブの発表会を授業参観後に行いました。多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
 地域の方向けとして、12月2日(土)の石畳朝市での発表会も計画しています。HPをご覧の方も、ぜひ観て、聴いていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観7

 あすくす学級の授業参観「缶バッチづくり」の様子をお知らせします。本校が缶バッチづくりを始めて3年になりますが、特別支援学級の活動からスタートしました。
 本時は、6年生同様、保護者参加型の授業として、一緒に缶バッチづくりを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観6

 6年生の授業参観「友情・信頼」をテーマにした「ロレンゾの友達」の授業の様子をお知らせします。授業参観の形もいろいろあり、6年生は一部、保護者参加型の授業形態をとりました。
 この教材は奥が深いので、子ども同士の話し合いは大切ですが、大人の視点も有効な気がします。道徳の授業の「葛藤」は、大人でも簡単に結論が出せないものが多いのですが、ここが道徳のおもしろさでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観5

 5年生の授業参観「不公平について」の様子をお知らせします。日常における様々な場面を想定した事項について意見を出し合うことで、「公平・不公平」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観4

 4年生の授業参観「本当の親切とは」の様子をお知らせします。「いいことをしても、人から認められなかったら意味がない」という考えについて、資料を通して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3

 3年生の授業参観「あいさつについて」の様子をお知らせします。普段しているあいさつを挙げたのち、あいさつのない国に行ったとしたらどんな気持ちになるだろうかを考えることで、あいさつのよさについて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 卒業を祝う会
3/5 (中学校卒業式)

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

いじめ防止基本方針