学年部スピーチ
低学年と高学年がスピーチを行っていました。
2年生の発表者は習い事を紹介しました。技を見せながら練習内容の説明し、今後の目標も披露しました。発表後の交流が大変活発で感心しました。質問や感想、自分の経験を盛り込みながら話題を広げ深める手法が身につきつつあります。
6年生の発表者は卒業を意識してか、1年間の出来事と4月からの抱負を発表しました。特に思い出に残る行事は修学旅行だそうで、観光地を具体的に挙げて紹介しました。5年生を意識した発表でしたので、5年生からの質問や感想が多く寄せられました。
【校長日記】 2024-02-27 09:40 up!
6年生ドングリの植樹
新博物館の完成に合わせて、市内の小学校からドングリの苗の植樹が始まっています。西広瀬小学校は6年生全員で来週の3月4日午前中に新博物館に出かけて、ドングリの苗を植樹します。植樹する苗は、丸根山で育った樫や楢です。6年生の皆さんには、西広瀬小学校を代表して、植樹の役割をしっかり果たしてほしいです。
【校長日記】 2024-02-27 08:42 up!
1年生がやってきた
掃除後の休憩時間に、1年生の児童が校長室にやってきました。ある子は腕相撲を挑んできました。先日対戦を約束したからです。両腕を使うことを認めてあげました。
ある子は夢中になっているコマを見せてくれました。昔ながらのコマで、上手に紐を巻き、回して見せてくれました。とても楽しく嬉しい時間でした。
【校長日記】 2024-02-26 14:28 up!
透視度測定器具を新調しました
保健室前の壁面に設置しています透視度測定器具を新調しました。以前の器具は日に焼けて、痛みが見られましたので、創立150周年記念事業として購入していただきました。土日などの学校休業日に測定をお願いしていますボランティアの方々が利用されます。以前の器具は廃棄せず、清流の塔内に保管する予定です。
【校長日記】 2024-02-26 11:27 up!
学年部スピーチ
中学年が学年部スピーチを行っていました。3・4年生がそれぞれ1名発表しました。
3年生の児童は、給食後の休憩時間「ろんろんタイム」の過ごし方について語りました。友達と一緒に鉄棒をしたりブランコをする時間がとても好きで、心がスッキリすると表現していました。
4年生の児童はマラソン大会に参加した体験を発表しました。チームでタスキを繋いでコースを周回する大会で、テーマは「応援を頑張る」だったそうです。チームのメンバーや参加者からの応援を受けて、気持ちよく走れたそうです。
低学年・高学年の学年部スピーチは明日実施します。
【校長日記】 2024-02-26 09:11 up!
6年生の清掃活動
金曜日にワックス掛けした理科室の復旧に、6年生が朝から集まっていました。きれいに光っている床を静かに歩き、椅子や大型テレビを慎重に運び込んでいました。
【校長日記】 2024-02-26 09:01 up!
6年生ワックスがけ
理科室に集まった6年生にインタビューしました。「何が始まるんですか?」「ワックスがけです。理科室をきれいにします。他の教室もやっていきますよ」卒業前に少しずつ校舎をきれいにする計画だそうです。6年生の皆さん、怪我なく作業をしてください。
【校長日記】 2024-02-22 14:01 up!
本校の各学年部における体力の現状や課題、体力向上に向けた取組「体力向上プラン」を掲載しました
本校の今年度の体力向上に向けた取組をまとめた「体力向上1校1実践」パンフレットを掲載しました。 [2024年2月21日up!]
【学校の特色ある活動】 2024-02-21 16:28 up!
パンダの会
今朝は教職員による絵本の読み聞かせ、パンダの会でした。私は選んだ絵本を2冊持って、5年生教室に向かいました。1冊目の絵本は、美しい色合いの絵に、たくさんの文章が書き込まれた本です。多少早口で読みましたが、多い情報にも、5年生はしっかり聞き取ってくれました。時間がなく2冊目の本は紹介にとどめました。教科書で学んでいる題材です。絵本として読み直すのも味わいがあります。5年生教室からの帰り道、ふとムササビコーナーを見ると、ムササビが巣箱から顔を出している画像でした。外の雨を巣箱から眺めているのでしょう。
【校長日記】 2024-02-21 11:19 up!
3施設ペア学習
4・5・6年生が1・2・3年生に管理している施設の使い方や追究中のくすのき学習を伝えました。4年生は3年生に教えながらミニ水族館内の水槽を掃除しました。6年生は1年生に水質汚濁調査のやり方を教えました。1年生は清流の塔に入ることをとても楽しみにしていたそうです。活動の様子を学校運営協議委員の皆さんに参観していただきました。
【校長日記】 2024-02-20 14:01 up!
図書館祭り
クイズにすらすら答える子どもたちの姿に、普段から本に親しむ様子が伝わりました。最後の校長の話では、今年度図書の寄贈を受けたことを児童に紹介しました。「子どもたちに本に親しんでほしい」との寄贈者からのメッセージを伝えました。
【校長日記】 2024-02-19 14:39 up!
図書館祭り
本年度2回目の図書館祭りを開催しました。図書館司書からの新刊紹介と絵本朗読に始まり、図書委員のおすすめ本クイズ、教員のおすすめ本が紹介されました。
【校長日記】 2024-02-19 14:34 up!
学年部スピーチ
低学年の部は1年生2名が発表しました。
大好きなカナヘビの特徴や育て方を発表すると、生き物が大好きな男児を中心に、飼った経験を嬉しそうに話し始め、意見感想が活発に話されました。
2人目の発表者は、自宅のアスレティックを写真を見せながら紹介しました。自作の遊具に、皆、驚いていました。挑戦がキーワードになると自転車に乗ることが話題となり、感想がふくらんでいきました。
【校長日記】 2024-02-19 09:21 up!
学年部スピーチ
今朝は低学年と中学年で学年部スピーチを行いました。8時30分に1年生と4年生各教室で始まりました。会の進行は児童が担当します。
4年生の発表者の話題から、ミニ水族館の生き物について、魚の大きさについて、意見や感想が司会者の指名により上手につながっていきました。
【校長日記】 2024-02-19 09:07 up!
誕生日カード
昼の休憩時間に、仲良くイラストを見ている2人に、何を嬉しそうに見ているのか聞きました。今週、誕生日を迎えたので誕生日カードが届いたそうです。縦割り班のメンバーからのカードと、同じクラスの友達からのカードを見せてくれました。
【校長日記】 2024-02-16 13:57 up!
机椅子リニューアル
天板が破損した机と椅子の修繕を行いました。市に依頼し、定期的に業者に作業をお願いしています。本校は6年間、同じ机と椅子で学びます。大切に使っていても、木製ですから少しずつ傷んでいきます。へこみやはがれが見つかれば修繕します。天板が綺麗に生まれ変わった机と椅子は、新入生用に大切に保管します。
【校長日記】 2024-02-15 10:17 up!
姿勢の日
朝の会中に、保健委員が各教室に出かけていきました。今日は「姿勢の日」で、机と椅子の距離感を、グーチョキパーを使って皆で楽しく確認していました。今日一日は、特に意識をして過ごすことで、明日からの習慣がつくられるといいです。
【校長日記】 2024-02-14 08:41 up!
4年生食育の授業
北部給食センターから栄養教諭を迎え、4年生が食育の学習を行っています。まず、献立表から豊田市産の食材を探しました。「1日に必ず豊田市産の食材がある」「豊田市産は野菜が多い」など気付いたことを発表しながら、授業のテーマ「給食に豊田市産の食べ物を使うのはなぜか」を考え始めました。授業後半の共有でどのような考えが発表されるか楽しみです。
【校長日記】 2024-02-09 14:07 up!
1・2年生朝の学習タイム
体育でボールけりゲームを行っています。次はベースボール型ゲームに挑戦するようで、ルールを学ぶために一緒に動画を見て学んでいました。ベースボール型ゲームの面白さやチームプレーの醍醐味を体感できるといいですね。良い天気の日が続いています。運動場で元気に体育に取り組んでほしいです。
【校長日記】 2024-02-08 08:50 up!
全校朝の会
3名が全校スピーチを行いました。
1年生の児童は、家族で初詣に出かけたエピソードで、参拝の作法を教えてもらったり、屋台で楽しく過ごしたりした経験を発表してくれました。
2年生の児童は、スイミングスクールでの今年の目標と、今取り組んでいる練習の内容、そして3年生に向けての抱負を発表してくれました。
6年生の児童は、先日参加した中学校の入学説明会をきっかけに、より強い目標となった中学校生活での学習や部活動の抱負を発表してくれました。
【校長日記】 2024-02-05 10:17 up!