6年 図画工作 卒業制作2
卒業制作として、オルゴールボックス作りがスタートしました。まずは、天板に彫るデザインを考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 図画工作 卒業制作1
卒業制作として、オルゴールボックス作りがスタートしました。まずは、天板に彫るデザインを考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会 桃鉄2
「桃太郎電鉄 教育版Lite」を授業に取り入れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 社会 桃鉄1
「桃太郎電鉄 教育版Lite」を授業に取り入れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 Nかる大会学年No.1決定戦
Nかる大会の学年代表を決める学年No.1決定戦があり、白熱した戦いを見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 討論の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組で模範授業をしていただいた後、先生たちも学びました。 Nかる大会決勝
Nかる大会決勝が行われました。白熱した熱い戦いになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 詩の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表します。 書くこと 発表することを楽しんでいます。 3年生 詩や俳句の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 俳句と詩について学んでいます。 自分の考えをノートに書く。 発表する。 討論する。 熱中して学んでいます。 5年生 調理実習
自分たちで田植えや稲刈りをした田んぼのお米を炊き、おにぎりを作りました。班の仲間と協力して、美味しいおにぎりができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 調理実習
自分たちで田植えや稲刈りをした田んぼのお米を炊き、おにぎりを作りました。班の仲間と協力して、美味しいおにぎりができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 調理実習
自分たちで田植えや稲刈りをした田んぼのお米を炊き、おにぎりを作りました。班の仲間と協力して、美味しいおにぎりができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 調理実習
自分たちで田植えや稲刈りをした田んぼのお米を炊き、おにぎりを作りました。班の仲間と協力して、美味しいおにぎりができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 調理実習
自分たちで田植えや稲刈りをした田んぼのお米を炊き、おにぎりを作りました。班の仲間と協力して、美味しいおにぎりができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 調理実習
自分たちで田植えや稲刈りをした田んぼのお米を炊き、おにぎりを作りました。班の仲間と協力して、美味しいおにぎりができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活(2-2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳(2-3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 琴を弾いてみたよー4年音楽ー
4年生の音楽で「日本の楽器に親しみましょう」という学習で
琴を弾く体験をしました。 演奏に使う「つめ」を指にはめ、いざ弦を弾いてみると・・・。 「つめ」を使って弦を弾くのが意外と難しく、四苦八苦。 でも、上手に弾くと綺麗な音色が響き、 和の音を味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 「ちはやぶる」の一コマが教室の中にーNカル大会特別支援学級決勝戦ー
大会2日目。
今日は7組グループ・8組グループ、それぞれの代表が対戦して 特別支援学級の代表を決める決定戦の日です。 クラスのみんなが見守る中、それぞれのクラスの代表が決定戦に臨みました。 二人の真剣な対戦に、応援している子達も静かで厳かな雰囲気を作ることに協力。 まるで、百人一首カルタ競技の世界を描いた漫画「ちはやぶる」の一コマが 教室の中で繰り広げられているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7・8・9・10組 一生懸命覚えたよ!ー百人一首カルタ大会ー
Nカル大会(百人一首かるた大会)が始まりました。
この日に向けて、子ども達は12月からの音読で句を覚える練習に取り組んできました。 何度も繰り返し練習してきたことで いくつもの句を誦じることができる子がたくさん出てきました。 初日は、7組グループ・8組グループそれぞれの代表を決める予選が行われました。 勝負事なので勝ち負けが決まるゲームですが 自立活動で取り組んできた 遊びの中での友達との関わり方を思い出して 負けそうになっても最後まで諦めずに取り組んだり、 勝っていても対戦している子の気持ちを考えて大騒ぎしないように気をつけたり、 みんなで楽しめる会にしようとする姿がたくさん見られました。 一生懸命練習してきた成果を発揮して、 白熱した対戦がたくさん見られたことも素晴らしかったですが、 それ以上に子ども達の温かな気持ちが育ってきていることに 感動した大会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|