読み聞かせ3
「秋は夕暮れ 夕日のさして山の端いと近うなりたるに…」 可愛くて素敵な絵が次々にあらわれます。 絵本には原文があり、口語訳を読み聞かせしてくださいました。 ボランティアさんの手元には、手書きのメモ。 子どもたちのために念入りに準備をしてくださり、ありがとうございます。 読み聞かせ2
ページをめくって、「この絵、前のページとどこか違うよ。わかる?」 子どもたちは、「え〜?」と言いながら絵本のまわりに集まって間違い探しをしていました。 読み聞かせ1
係の子が校長室にボランティアさんをお迎えに来ました。 低学年では、「家で何か動物飼ってる?私のうちも昔は…」という話から始まりました。 子どもたちはいつのまにか絵本の世界に引き込まれていきました。 5、6年生 図工 読書感想画
5、6年生の教室では、読書感想画に取り組んでいました。 まず、優秀作品を鑑賞しながら、どこが素敵なのか話し合い、 各々の作品作りに向けて下絵を描き始めました。 1、2年 生活科 リースづくり
植木鉢からツルを外して、ぐるぐる巻きにし、リースにしました。 来週の火曜日に好きなものを持ってきて飾り付けをするそうです。 三連休で素敵な飾りを集めてね! 10月18日給食
3、4年生 理科 月と星の位置の変化
1、2年生 体育 ボール遊び
お芋ほり3
12月に調子実習をする予定とのこと。 楽しみですね。 お芋ほり2
1,2年生生活科 お芋ほり1
Fさんは、毎年お芋ほりに招待してくださり、子供たちは楽しみにしています。 まず、Fさんのお話を聞き、お手本を見せていただきました。 10月17日給食
CAP講習
「安心」「自信」「自由」について劇も交えて学習しました。 10月16日給食
1,2年生 図工 読書感想画
1,2年生の図工では、読書感想画に取り組んでいます。 司書さんが書き方のポイントやコツを教えてくださいました。 豊作です
ともえの教室では、栗を一生懸命数えて仕分けしていました。 校内で栗拾いができるなんて、うれしいことです。 5、6年生 理科 ものの溶け方
5、6年生の理科では、ものの溶け方の授業をしました。 水に物が溶けるには限りがあるのかを塩やミョウバンをとかして調べていました。 後期任命式
委員会は大きな学校では、高学年からですが、小規模校なので、3年生から入ります。 運動会11
ご協力ありがとうございました。 運動会10
子どもたちはみんなやり切った表情をしていました。 校長先生からは「楽しかった!感動した!」とお話がありました。 教室では、担任からねぎらいの言葉がかけられ、PTAからの参加賞とS様からの差し入れが手渡されました。 来賓の皆様、保護者皆様、ご声援ありがとうございました。 |