「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

5月11日 学校集会

 5月の学校集会は、はじめに、昨日行った姿見検定でSSランク(18問以上正解)、Sランク(15問以上正解)になった子たちを代表して、1年生の子が校長先生からバッジをもらいました。次に、校長先生から、滝脇小学校の校舎の歴史や地域の方から教えていただいた昭和5年ごろのエピソードを聞きました。今年度は、滝脇小学校創立150周年です。滝脇小学校のことをもっともっとみんなで知っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 姿見検定

 今年も、朝の学習の時間に、各教室で夏鳥・留鳥の姿見検定を行いました。問題は20問。テレビ画面に順に映し出される夏鳥・留鳥の写真を見て、解答用紙に鳥の名前を書いていきます。1年生は、ひらがなを学習しているところなので、問題の番号と鳥の名前を線で結んで答えます。みんな真剣に検定に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 読書タイム

 子どもたちは、わずかな音も響き渡るような静けさの中、お話の世界に入って読書を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 読書タイム(1年生)

 1年生の読書タイムは、担任による読み聞かせでした。「てぶくろ」のお話の世界を、子どもたちと担任で楽しみ、教室がとても温かい雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 1・2年校外学習(専光寺)

 2つの目の学習先は、専光寺です。初代滝脇小学校があった所で、沿革史には、「明治6年11月15日瀧脇村、長澤村、日影村、渡通村、七賣村ノ五ケ村綜合シテ専光寺ニ創設シ瀧脇学校ト称ス」とあります。子どもたちは、その歴史について話を聞いたり、普段見ることができない絵巻をみせてもらったりして、感激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 1・2年校外学習(くらら農園)

 1・2年生が、生活科の学習で校外学習に出かけました。はじめに行ったのは、くらら農園です。目の前に広がるとうもろこし畑に、子どもたちは興味津々。1か月後には、大人の背丈よりも高くなると聞いて、子どもたちはびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松平スポーツクラブからのお知らせがあります

1年生と転入生を迎える会6

 6年生のみんなの頑張りで、心温まる素敵な会になりました。計画から準備、当日の進行、そして片付けまで、ありがとう。また、5年生のみなさんも、6年生に協力して、華やかな看板を作ってくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と転入生を迎える会5

 ゲームの後、6年生から1年生と転入生にプレゼントが渡されました。折り紙で作ったクワガタや星、リボンなどと、鳥が描かれたプラ板のキーホルダーをもらって、1年生と転入生は大喜びでした。6年生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と転入生を迎える会4

 ふれあいゲームでは、滝っ子みんなのことや先生たちのことも知ることができ、盛り上がりました。全校でなんでもバスケットができるなんて、小規模校ならではですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と転入生を迎える会3

 インタビューの次は、ふれあいゲームをしました。ふれあいゲームとは、なんでもバスケットをアレンジしたものです。はじめに、6年生が、ゲームのやり方を教えてくれました。その後、滝っ子みんなで一つの円を作りました。そして、1年生と転入生が順番に箱の中にある紙を取っていきました。紙には、「緑色の好きな人」などが書かれていて、椅子に座れなかった人がそれを読み上げ、それにあてはまったら別の椅子に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と転入生を迎える会2

 1年生と転入生にインタビューをしながらクイズをしました。好きな食べ物や好きな遊びなど、3択のクイズです。新しい友達のことを知ることができて、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 1年生と転入生を迎える会1

 1年生と転入生が、6年生の先導で、色鮮やかなアーチをくぐって、入場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏鳥探鳥会(砂防ダムコース)

 オオルリを見ることができました。クロツグミのさえずりも聞こえ、今年の探鳥会は、たくさんの鳥を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏鳥探鳥会(郡界川・日影ダムコース)

 郡界川では、カワウとカルガモ見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏鳥探鳥会(二畳ヶ滝コース)

 オオタカを見ることができました。イワツバメもたくさんいて、子どもたちは「オー!」と歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 夏鳥探鳥会(シラカシ池コース)

 シラカシ池に行く途中に、オオルリがいました。長い間留まっていたので、じっくり観察することができました。また、サンショウクイやキビタキの声もたくさん聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 2年 算数

 2年生は、くり下がりのひき算の学習をしていました。数え棒を使って計算の仕方を考え、友達に説明していました。
画像1 画像1

4月26日 3・4年 体育

 雨天のため、3・4年生は、体育館で体育の学習をしていました。新聞紙にボールをのせ、ボールを落とさないようにコーンを回ります。男子は、フライングしてしまうほど、やる気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 5年 書写

 5年生が、書写の学習をしていました。「ふるさと」の文字を、お手本をよく見て、ていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 クラブ
3/1 6年生を送る会(2時間目・公開日)