6月13日 野外ふれあい教室 トーチ
練習してきたトーチワークを披露しました。
迫力と美しさがあり、素晴らしかったです。 拍手をもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 野外ふれあい教室 御作クイズ
学校で、タブレットを使ってクイズをつくってきたもので、みんなを楽しませました。
けん玉も披露して、拍手をもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 野外ふれあい教室 交流ゲーム
佐久島しおさい学校の先生が猛獣狩りゲームをしてくれました。
ライオンと言ったら、4人のグループになります。 まだ遠慮しながらですが名前や好きな食べ物などを言い合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 野外ふれあい教室 交流スタート
佐久島しおさい学校の校長先生のあいさつです。
みんなは何をしているでしょう。 校長先生の自己紹介なのです。 代表の子が交流の開始の宣言をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 野外ふれあい教室 交流
佐久島しおさい学校に向かっています。
交流を両方の学校が楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 野外ふれあい教室 旅館到着
港から大きな荷物は運んでもらいました。
入所式を行いました。 代表の子が2日間よろしくお願いしますとお願いしました。 旅館の大将にもお言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 野外ふれあい教室 佐久島へ
佐久島へ上陸しました。
大漁旗で迎えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 野外ふれあい教室 船
快晴の中、船からの眺めは素晴らしいです。
みんな大興奮です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 野外ふれあい教室 船へ
一色港を出ました。
快晴の中、船からの見晴らしは素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 5年生 出発式からバスへ
担任の先生から「安全に気を付けて、行ってこよう」などの話があり、「行ってきます」と言って、バスへ移動しました。
朝早くて、ちょっと眠そうな子とテンションマックスの子がいます。 今は、みんなだんだん通常の雰囲気になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 5年生 野外ふれあい教室
玄関で、出発式を行いました。
快晴のため、眩しくて。 嬉しいことです。 みんな元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 2年生 デジタル・シティズンシップ教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 6年生 算数科
「帯分数÷整数」の計算をしました。
計算するときの間違えやすいところも確認しました。 「整数を1分のいくつにする。帯分数を仮分数にする。逆数にする。約分する。1分の6を6にする。」などです。 見直しをするポイントにもなりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 1年生 生活科
タブレットで、アサガオの成長記録を残しています。
今日は写真を1枚ずつコピーしてスライドに貼り付けたり、日付を書き込んだり、トリミングしたりしていました。 いろいろなことがどんどんできるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 1年生
デジタル・シティズン教育の授業です。
タブレットを使うときの約束を確認しました。 その後、タブレットを使っています。 ![]() ![]() 6月9日 6年生 算数
「分数÷分数」の学習で、仮分数÷仮分数から帯分数÷帯分数の計算まで進んできました。
約分忘れのないように慎重にやっています。全員、丸がもらえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日 6年生 英語
What country do you like? I like ——-.
Why do you like ——. You can —— ——. It’s ———-. 上の例文で、英文をつくります。タブレットで国やその国の良いことを確認しながら作っています。 作れたら、友達や先生と英会話で伝え合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日 2年生 音読劇2
ナレーターはずっとお話を進行しています。
僕、きつね、うし、大男の役をなりきって演じていました。 台詞も堂々と言え、ナレーションに合わせた動きもできました。 見ていた先生たちにたくさん褒めてもらいました。 やりきったという感じの写真を最後に1枚撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日 2年生 音読劇
「名前を見てちょうだい」の音読劇です。
衣装もつけて、やる気満々です。 1年生や先生たちに見られて、さらにテンションマックスです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日 1年生 音読発表会
「あめですよ」「とんこととん」の音読発表会です。
全部暗記をして、動作をつけて、大きな声で、元気よくできました。 2年生に見てもらって、たくさん褒めてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |