| 5月18日の東広瀬小学校(44)
6年生の理科の授業です。 葉を採取して実験、観察をしていきます。 タブレットで記録していきます。         5月18日の東広瀬小学校(43)
6年生の理科の授業です。 葉を採取して実験、観察をしていきます。 タブレットで記録していきます。             5月18日の東広瀬小学校(42)
6年生の理科の授業です。 葉を採取して実験、観察をしていきます。 タブレットで記録していきます。         5月18日の東広瀬小学校(41)
6年生の理科の授業です。 葉を採取して実験、観察をしていきます。 タブレットで記録していきます。             5月18日の東広瀬小学校(40)
6年生の畑のジャガイモです。 5年生の時に植えました。     5月18日の東広瀬小学校(39)
特別支援学級の子どもたちがアジサイを植えています。 校長先生との学び合いです。         5月18日の東広瀬小学校(38)
特別支援学級の子どもたちがアジサイを植えています。 校長先生との学び合いです。             5月18日の東広瀬小学校(37)
1年生はアサガオを育てていますが、2年生はトマトを栽培しています。     5月18日の東広瀬小学校(36)
2年生の体育の授業です。     5月18日の東広瀬小学校(35)
4年生の音楽の授業です。     5月18日の東広瀬小学校(34)
6年生の国語の授業です。             5月18日の東広瀬小学校(33)
6年生の理科の授業です。 観察の準備の仕方をタフレットから電子黒板に映し出して説明していました。     5月18日の東広瀬小学校(32)
5年生の国語の授業です。     5月18日の東広瀬小学校(31)
3年生の図工の授業です。             5月18日の東広瀬小学校(30)
3年生の図工の授業です。         5月18日の東広瀬小学校(29)
2年生の体育の授業です。         5月18日の東広瀬小学校(28)
特別支援学級の授業です。 校長先生との学び合い。     5月18日の東広瀬小学校(27)
剪定をしてくれている校内整備員さんです。     5月18日の東広瀬小学校(26)
デジタルドリル(Qubena)に取り組む4年生です。     5月18日の東広瀬小学校(25)
デジタルドリル(Qubena)に取り組む4年生です。     |